【2024年】冬といえば?冬は好き?アンケート結果と行事などの風物詩を55選
- 2024年10月01日更新
こんにちは、ヨムーノ編集部、季節記事担当です。
「冬といえば」何を連想しますか?アンケートの結果とともに紹介していきます。
【アンケート結果】みんな、冬は好き?嫌い?
ヨムーノのInstagram@yomuno_officialで、「冬は好き?」というアンケートをとったところ、「好き」が44%(160票)、「苦手」が56%(200票)という結果に。苦手だと感じている人の方が少し多いようです。
ちなみにヨムーノ編集部季節記事担当の私は、子どもの頃は冬嫌い、24歳頃から冬好きになりました!
理由は、冬の方が髪やメイクが崩れにくいからです。夏の帰り道、最寄駅のトイレで鏡を見ると「え、私こんなにテカテカ顔で過ごしてたの?」と血の気がひく(汗はひかない)ことも(涙)。
汗っかきにとって、冬は心穏やかな季節ですね。
【アンケート結果】冬といえば?
同じく、ヨムーノのInstagram@yomuno_officialで、「『冬といえば』連想するものは?」とアンケートをとったところ、ベスト3はこちらになりました!
「冬といえば?」
1位 こたつ・鍋(同着)
2位 クリスマス
3位 雪
こたつと鍋が同着1位!
こたつで寝落ちした思い出、出汁さえ変われば週何回でも食べられる鍋の思い出、毎年買っているはずなのに忘れるスーパーのカセットコンロ売り場……。
「冬といえば」で思い出すのは、やっぱりおうちの中で暖かさと幸せを享受できるこたつとお鍋でした。
ついで冬の一大イベントクリスマスと、雪がランクイン。今年のクリスマスは、ホワイトクリスマスとなるでしょうか?
「冬といえば」イベント・行事16選
冬休み
冬休みって、1年のうちにやり残したことを全部詰め込みたくなるのですが、結局年末年始の慌ただしさに流されてしまいませんか?
今年こそ充実させたい……!
冬休みはいつからいつまで?30日超え、14日以下の都道府県は?
クリスマス
2024年のクリスマスは、24日(火)、25日(水)です。
大晦日
2024年12月31日(火)は大晦日。大晦日(おおみそか)は、大つごもり、除夜(じょや)とも呼ばれます。
年越し蕎麦や除夜の鐘などの風物詩があります。
年越しそば
大晦日に食べるものといえば、年越しそば。
年越しそばを食べる意味にはいくつかの説があり、そばは切れやすいので1年の災厄や悪縁を断ち切るという説や、そばは伸びるので寿命や家運を伸ばすという説もあります。
そばに入れる具材も地域によって異なり、定番の海老天のほか、にしんや伊達巻、油揚げなどがあるようです。香川県ではそばの代わりに年越しうどん、沖縄県では沖縄そばを食べるとのこと。
除夜の鐘
大晦日の夜に鳴る除夜の鐘。
鐘をつく回数がなぜ108回なのかというと、人間が持つ108個の煩悩を打ち祓うために鐘をつくという説のほか、四苦八苦がかけ算の四九と八九になることから、答えの36と72を足した数の分だけ苦しみを祓うという説もあります。
大掃除
年末に行う大掃除は、平安時代に宮中で行われた「煤払い」が元になっていると言われています。
もともとは、1年の間に溜まったススやホコリを落として、「歳神さま」という神様を迎えるための神事だったそうです。
本来、年末の大掃除は12月13日に初めて、12月28日に終わらせるものと言われています。とはいえ、終わるのが28日では年末のゴミ収集日に間に合わない……、という場合はゴミ収集の最終日から逆算して大掃除を終わらせましょう。
忘年会・新年会
年末年始のイベントと言えば、忘年会と新年会。
忘年会は、その年で起こった苦労を忘れるために行われる宴会のことで、鎌倉時代に行われた「年忘れ」という行事が由来となっています。当時の年忘れは、武士や貴族が歌を詠む厳かな行事だったのだとか。
新年会の由来は、1月1日に天皇が臣下を招集して開いた「元日の節会(がんじつのせちえ)」という正月行事にあると言われています。
忘年会や新年会が、現在のような形式の飲み会になったのは明治時代になってからとのこと。
紅白歌合戦
年の瀬を締めくくるテレビ番組といえば紅白歌合戦。毎年、日本を代表する歌手たちが紅組と白組に分かれて素晴らしい歌や演奏を披露してくれます。
出場歌手だけでなく、司会を誰が務めるかも話題になりますよね。視聴率も非常に高く、かつては最高視聴率81.4%を記録したことも。
お正月(元日)
2025年1月1日(水)は国民の祝日である「元旦」です。本来のお正月は、年神様を家に迎えてお祝いをする神事のこと。
門松は年神様をお迎えするための目印、しめ飾りは年神様の宿る場所、鏡餅は年神様へのお供物なんだそうです。
年神様は五穀豊穣や商売繁盛、家内安全をもたらすありがたい神様なので、気持ちよくお迎えしてご利益に預かりたいものですね。
初詣
初詣は、新年を迎えて初めてお寺や神社に参詣・参拝する正月行事。家の主が願掛けのために氏神を祀った神社に年をまたいで籠もる「年籠り」と呼ばれる習慣が、現在の初詣の由来となっているそうです。
現在では、神社に参拝して、破魔矢や熊手、お守りを買ったり、絵馬に願い事を書いたりして1年の幸運を祈願する行事として定着しています。
初詣で引いたおみくじは、境内のおみくじ掛けに結んでもよいですし持ち帰ってもよいそうです。凶が出て持ち帰るのが気が引けるというときは、捨てたりせずにおみくじ掛けに結んで帰りましょう。
福袋
初売りの目玉である福袋。開封するまで中に何が入っているかわからないのが福袋の面白いところですが、近年は内容を写真で表示しているものや、袋が透明で中が見えるものも増えています。
こちらの記事では、2025年のおすすめ福袋を紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
箱根駅伝
お正月で最も注目されるスポーツイベントのひとつである箱根駅伝。
毎年1月2日と1月3日の2日がかりで行われる関東地方の大学駅伝競技会で、正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」と言います。
コースは、東京の読売新聞社前から神奈川県箱根の芦ノ湖駐車場前までの往復217.1 km。中継地点の目の前まできたのにタスキがつながらなかったりするなど、毎年様々なドラマが繰り広げられます。
ウインタースポーツ
冬はスキーやスケート、スノーボードなどのウインタースポーツの季節。冬季五輪の競技種目になっているアルペンスキーやスキージャンプ、フィギュアスケート、カーリングなどの大会が各地で催されます。
今年の冬は、色々なウインタースポーツにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
雪合戦
雪国の遊びといえば雪合戦。発祥の地と言われる新潟県魚沼市には、刀が折れ、矢が尽きても戦いをやめなかった武士たちが、最終的には雪玉を投げあって戦い続けたと伝える石碑があるそうです。
チーム対抗形式でルールを定めたスポーツ雪合戦も行われており、敵陣に立てられたフラッグを奪うか、敵チーム全員に雪玉を当てれば勝利となります。
ちなみに、スポーツ雪合戦は日本発祥のウインタースポーツとして国際大会も開かれるほど海外でも人気なのだそうですよ。
かまくら
かまくらは、秋田県や新潟県などで行われていた小正月の行事。本来は、雪で作った雪室(ゆきむろ)の中に祭壇を置き、水神を祀るのがかまくらの役目なのだとか。
現在でも秋田県などでかまくら祭りが催されていて、かまくらの中で焼いたお餅や甘酒が振る舞われるそうです。機会があればぜひ参加してみたいですね。
温泉
吐く息まで白くなるような寒い季節は、温泉に入ってゆっくりと温まりたいものです。
火山が多い日本は、草津温泉や下呂温泉、別府温泉などのように全国に温泉が湧いているので、旅行や日帰りで各地の名湯を楽しむのもいいですね。
「冬といえば」クリスマスで連想するもの6選
雪
日本は気候的になかなかホワイトクリスマスになりませんが、だからこそレア感があって素敵ですよね。今年はクリスマスに雪が降るのでしょうか……。
イルミネーション
クリスマスといえば綺麗なイルミネーション。お近くのイルミネーションをぜひ探してみてください♪ ちなみに私のお気に入りは東京ドイツ村です。
クリスマスツリー
ファミリーサイズのツリーにオーナメントを飾ったり、デスク用の可愛いツリーでテンションを上げたり楽しみ方は無限大!
靴下
プレゼントが靴下に入っているのには理由があります。
ある貧しい家族が、娘を1人身売りさせ、残りの娘2人を結婚させるしかないところまで追い込まれてしまいました。それを知った聖ニコラウス(サンタクロースのモデル)が窓から金貨を投げ入れると、娘が暖炉に干していた靴下にスポンと入り、身売りをせずに済みました。
この言い伝えから、クリスマスには靴下を用意しておくと、中にプレゼントを入れてもらえる……という風習が生まれたのです。
リース
最近は100均に材料がたくさん売られているので、自作する人も多いクリスマスリース。
家族や友人と一緒に作れば、それも冬の思い出のひとつになりますね。
サンタクロース
白い髭に赤い服で知られるサンタクロース。フィンランドに住んでいて、実際に会いに行くこともできるそう。
ちなみに、「サンタさんの服は赤」が定着したのはコカ・コーラ社の広告が発端だとか。
「冬といえば」お正月で連想するもの10選
おせち料理
お正月に食べるものといえば、おせち料理。おせちの具材には様々な意味があり、黒豆は健康と勤労、数の子は子孫繁栄、栗きんとんは金運上昇、昆布巻きは「よろこ(ん)ぶ」の語呂合わせだけでなく、両親の不老長寿の願いが込められています。
とてもありがたいおせち料理なのですが、煮物や焼き魚や和え物などがあり、本格的に準備すると大変ですよね。こちらの記事では、業務スーパーで販売している食材で作れる簡単おせちを紹介しています。
これで手間ナシ!まだ間に合う【業務スーパー】合計1,000円程度で”おせち”が完成!?マストバイ8選
雑煮
お正月に1年の無事を祈って食べるお雑煮は、日本の伝統的な食文化のひとつ。その歴史は古くて、室町時代から食べられていたようですが、地域によっては味つけや具材にかなり違いが見られます。
東日本と近畿地方を除く西日本ではすまし汁、関西では白みそ仕立て、福井や敦賀地方では赤みそ仕立てのお雑煮が食べられているようです。
お餅の形にも地域差があり、東北と東日本では角餅を、西日本では丸餅が使われています。一口にお雑煮と言っても、地方の特色があっておもしろいですね。
お餅はカロリーが高くて正月太りが心配、という方も多いでしょう。こちらの記事で、太りにくいお雑煮の食べ方を紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
今年は絶対正月太りしたくない!(泣)【お雑煮の太りにくい食べ方】入れたらアウトな具材とは?
鏡餅
おもちにみかんを乗せた姿がなんだかかわいい鏡餅。
鏡餅を下ろして食べる行事を鏡開きといいます。
門松
最近は飾る家が少ないですが、スーパーやデパートの前でよく見る門松。
見つけるとちょっとラッキーな気持ちになりますよね。
正月飾りはいつからいつまで?鏡餅・門松・しめ飾り(しめ縄)の飾り始め・下す時期
お年玉
いつのまにか、もらう側から渡す側に……。
お年玉の気になる相場をこちらの記事で紹介しています。
PayPayでお年玉はあり?お年玉の相場は?小学生・中学生・高校生・大学生ごとに調査【FP・夫婦カウンセラー執筆】
年賀状
新年の挨拶として送られる年賀状。遠方の親族や知人に文書で年始の挨拶を行ったのが年賀状の起源になったと言われていますが、近年はSNSの普及により、年賀状を郵送する人が少なくなっているそうです。
とはいうものの、最近のレトロブームの影響を受け、あえて手作りの年賀状を送る人たちもいるのだとか。
凧揚げ
中国から日本に凧揚げが伝わったのは平安時代。当時の凧はタカやトビの形をしていて、貴族の遊びとされていたようです。江戸時代になってから全国的に広まりましたが、当時は凧揚げではなく「いかのぼり」と呼ばれていました。
ところが、凧同士がぶつかって喧嘩が多発したり、落下による事故が起きたりとトラブルが相次いだため、「いかのぼり禁止令」が出される地域もあったのだとか。
そこで凧揚げを続けたい人たちが、「イカではなくタコを揚げている」と言い始め、凧揚げという呼び名が広まったと言われています。
羽根つき
コン、コン、と羽根の付いた玉を打ち合って、落とすと顔に墨が塗られてしまう羽根つき。もともとは、杖で毬を打ち合う神事として行われていましたが、室町時代に羽子板を使ってムクロジという植物の種に羽をつけた玉を打ち合う様式になりました。
羽根つきには「一年の災厄をはねよける、子どもの健康や成長を願う」という意味があります。羽根を落とすのは縁起が悪いことなので、落とした人に厄がつかないように顔に墨を塗るのだそうです。
福笑い
目隠しをした人が顔のパーツを並べて、でき上がった顔のへんてこさに思わず笑ってしまう福笑い。起源は不明ですが、明治の頃にはお正月の遊びとして全国に普及していたと言われています。
福笑いの勝敗の決め方は2通りあり、一番面白い顔を作った人か、あるいは、一番自然な顔を作った人が勝者となります。最近は、パソコン上で著名人の顔を使って福笑いを行うジョークソフトもあるそうです。
雪だるま
雪がたくさん積もると作りたくなってしまうのが雪だるま。起源は明らかになっていませんが、雪でだるまのような像を作る遊びは世界各地で行われており、海外では雪男や雪人形と呼ばれています。
日本では頭と胴体の2段の雪だるまが主流なのに対し、西洋では3段の雪だるまが多く作られているそうです。ちなみに、鼻としてニンジンを刺すのは西洋式、木炭で目鼻を作るのが日本式なのだとか。
「冬といえば」食べ物・グルメ16選
七草粥
七草粥は、1月7日に食べる七草を入れたお粥のこと。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、という縁起物の七草から新たな生命力を得て、1年間の無病息災を祈願する風習です。
お正月で乱れた腸内環境を整えてくれる効果もあるため、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。
鍋
冬は鍋が美味しい季節。寒い日はあったかいお鍋を食べて、体の芯から温まりたいものです。
定番のすき焼きや寄せ鍋、しゃぶしゃぶだけでなく、近年は豆乳鍋やレモン鍋などの変わり種の鍋のつゆも増えてきました。
白菜
日本では冬料理の定番食材である白菜。原産地は中国ですが、明治時代に戦争に行った軍人たちが白菜の種を日本に持ち帰ってきたのきっかけに、本格的な栽培が始まりました。
漬物や鍋料理だけでなく、炒めものや焼きものにしても美味しい白菜。こちらの記事では、白菜をたくさん食べられる絶品レシピを紹介しています。
余った【白菜】の「大量消費」にぴったり!からだポカポカ絶品レシピ4選!意外な組み合わせも
大根
秋から冬にかけて旬を迎える大根。煮物やおでんに欠かせない食材ですよね。春の七草のひとつに「すずしろ」がありますが、実は大根のことなんです。
立派な大根を買ったものの、なかなか使い切れなくて大変というときは、用途別に切って冷凍保存するのがおすすめですよ。
【大根の冷凍保存方法】超長持ち!「爆速で味しみしみ」激ウマ&時短食べ切りレシピ4選も
にんじん
1年を通して食卓に並びますが、実は冬が旬のニンジン。βカロテンが豊富で、カロテンという言葉は英語のキャロットに由来しているのだとか。
流通している大半のニンジンは明治に入ってきた西洋ニンジンですが、おせちの煮しめや紅白なますに使われるのは赤くて細長い東洋ニンジンです。
東洋ニンジンは流通量が少ないですが、年末になると店頭に並ぶことがあるのでチェックしてみてくださいね。
以下の記事では、にんじんの気になる疑問を管理栄養士が解説しています。
【人参の栄養】皮まで食べても問題なし?消化・食感など管理栄養士が解説
ごぼう
食物繊維やポリフェノールが豊富で健康食材としても注目されている、ごぼう。最近は、世界的な健康ブームの影響で海外でもごぼうへの関心が高まっていますが、これまで食用として栽培している国は日本だけだったそうです。
関西地方のおせち料理では「たたき牛蒡(ごぼう)」が祝い肴として作られており、家がごぼうのように根を深く張って末永く発展するようという願いが込められています。
ほうれん草
漢字で書くと菠薐(ほうれん)草。菠薐とは中国語でペルシャを意味する言葉で、現在のイランがほうれん草の原産地と言われています。ほうれん草にはビタミンや鉄分などのミネラルが多く含まれており、貧血予防の効果が期待できるそうです。
カニ
冬の味覚といえば、カニを思い浮かべる方も多いのでは? 冬に旬を迎えるのはズワイガニ、タラバガニ、毛ガニの3種類。ゆでてもよし、焼いてもよし、天ぷらにしても鍋にしてもよしで、冬の味覚の王様といっても過言ではありません。
フグ
敵が現れると、ぷくーっと体を膨らませるフグ。強力な毒を持っているため調理には免許が必要ですが、刺身や鍋、ひれ酒など多彩な味わい方ができるところが魅力。
秋の彼岸から春の彼岸までがフグの旬と言われますが、出荷量のピークは冬の12月ごろ。
ブリ
ブリは大きさによって名前が変わる出世魚。関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではモジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリというように、地方によって呼び名が変わります。
ブリの旬は、産卵と越冬のために脂を蓄えて日本海を南下する12月から2月頃。富山湾や佐渡湾などの日本海側の漁港で水揚げされたブリは「寒ブリ」と呼ばれ、高値で取引されます。
生姜しょう油に浸けると、生臭さが消えて食べやすくなるのでぜひお試しくださいね。
危険なごはん泥棒!【家事ヤロウ】「まさかのニオイ対策」「おつまみもイケる"ブリねぎ"」濃さに溺れる沼レシピ
伊勢海老
伊勢海老といえば、おせち料理や宴席のご馳走というイメージがある高級食材。曲がった腰や長いヒゲが長寿の老人を連想させることから、縁起物として人気があります。
伊勢海老の旬は10月から4月までと長く、透明感のある身はプリプリの食感で、濃厚な甘みがあります。お刺し身や焼きものだけでなく、味噌汁にしてもダシが出て高級な味わいが楽しめますよ。
牡蠣
栄養が豊富で「海のミルク」ともいわれる牡蠣。大きく分けて岩牡蠣と真牡蠣の2種類があり、旬の時期が異なります。
冬に旬を迎えるのは真牡蠣のほうで、12月から2月にかけて水揚げされる真牡蠣は旨味がたっぷりでクリーミーな味わいが特徴。
牡蠣フライや牡蠣ごはんにしたり、にんにくとバター醤油で炒めてもおいしく頂けますよ。
みかん
冬といえば、こたつで食べるみかんがおいしい季節。日本で流通するみかんの7割が「温州(うんしゅう)みかん」という品種で、夏みかんやポンカンなどを含めると、みかんの仲間は80種類以上もあるのだとか。
みかんは収穫される時期によって「極早生(ごくわせ)」「早生(わせ)」「中生(なかて)」「晩生(奥手)」の4つに分類されます。このうち12月中旬ころから収穫される晩生がもっとも糖度が高く、濃厚な甘みを楽しむことができます。美味しいみかんの選び方をこちらの記事で紹介しています。
【美味しい「みかん」の選び方】箱買いでうっかり腐らせないテクも【管理栄養士が解説】
ゆず
日本では奈良時代から栽培されているゆず。果実をそのまま食べるだけでなく、お酢や胡椒などの調味料にも使われています。
ゆずの旬は夏と冬の2回。冬に旬を迎えるのは黄色に熟した黃ゆずで、冬至の日にはゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る風習もあります。
りんご
赤い果物といえばりんご。アップルパイやジャム、ジュースなどのりんごを使ったスイーツもたくさんあります。
スーパーの果物コーナーでは一年中売られているりんごですが、旬は10月から2月頃の秋から冬にかけて。美味しいりんごの選び方をこちらの記事で解説しています。
【美味しいりんごの選び方】「甘い蜜たっぷり」失敗しない3ポイントとは?管理栄養士が解説
いちご
クリスマスケーキのトッピングに欠かせないいちご。今では冬の果物というイメージがあるいちごですが、本来は4月から6月ごろに旬を迎える春の果物でした。
いちごを温かいビニールハウスのなかで栽培することで、人工的に春の環境を作り出して冬に収穫できるようにしているのだそうです。
いちごが糖分を蓄えるのは寒い時期のため、1月のいちごが一番甘いと言われています。いちごの甘みや栄養を損ねずに食べる方法はこちら。
【いちごの正しい食べ方】ヘタをとってから洗うのはダメ!管理栄養士直伝
「冬といえば」アイテム4選
こたつ
冬のあったかアイテムといえば、こたつ。昔は囲炉裏(いろり)の上に櫓(やぐら)を組んで、布団をかけて熱を逃さないようにしていたのだそうです。
江戸時代になってから、囲炉裏を掘り下げて足を入れられるようにした掘りごたつや、囲炉裏の代わりに火鉢を使った移動可能な置きごたつが誕生して、現在の日本に伝わるこたつの原型になったのだとか。
成り立ちを知ると、温かいこたつに入って冷たいアイスを食べるのは、とても贅沢なことだったとわかりますね。
ストーブ
部屋全体を温めてくれる暖房器具であるストーブ。海外では、アウトドアで使う持ち運び可能なコンロもストーブと言うそうです。
現在では、灯油を燃料にした石油ストーブやガスストーブが一般的ですが、本来のストーブは、上に鍋を置いて調理ができる暖房兼調理用の器具だったとのこと。
カイロ
「懐の炉」と書いて、懐炉(カイロ)。昔は、火鉢など熱した石を懐に入れて暖を取るのが一般的な暖の取り方だったようです。江戸時代になってから、木炭の灰などを金属容器に入れて燃焼させたもので体を温める灰式カイロが登場しました。
現在使われる使い捨てカイロが誕生したのは1970年代。不織布に詰めた鉄粉が酸化する際に熱を発生する仕組みを応用したものなんだとか。最近はUSBで繰り返し充電できる電子カイロも人気を集めています。
マフラー
冬の防寒アイテムであると当時におしゃれアイテムでもあるマフラー。昔は、女性が顔の下部を覆うのに使っていた四角い白い布をマフラーと呼んでいたそうです。
現在のように襟巻きとして首に巻くようになったのフランス革命の時代からなのだとか。
「冬といえば」暦3選
立冬
立冬は冬が立つという言葉通り、冬の始まりを意味するものです。立冬が近づくと、秋も深まってきてだんだんと寒くなり、冬の備えが必要な時期に入っていきます。
2024年の立冬は11月7日(木)。立冬に根ざした文化的行事や習慣というのはあまりありませんが、衣替えや暖房器具の点検などをして寒い季節を迎える準備をしましょう。
冬至
2024年の冬至は12月21日(土)。
冬至とは、北半球において太陽の位置が最も低くなる日です。
冬至といえばかぼちゃとゆず湯が欠かせませんよね。冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。実は、かぼちゃは「ん」のつく食べ物なのです。
ゆず湯の方はというと、こちらはゆずで融通(ゆうずう)がきく、冬至=湯治のように、語呂合わせが由来だという説もあります。
ゆずには血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防する効果もありますから、寒い冬を元気に乗り切るための先人の方々の知恵ともいえるでしょう。
大寒
大寒は冬の季節の最後の節気で、二十四節気では24番目にあたる節気です。
1月20日頃から立春(2月4日頃)までの約15日間のことをいい、文字の通り1年で最も寒い時期を表します。
大寒の時期に旬となるのがフキノトウです。苦味が苦手な方は天ぷらや炒めものなどにして食べると美味しく召し上がれます。フキノトウが顔を覗かせると春が近いことが感じられますね。
春夏秋冬を楽しもう!全ての季節の「○○といえば」を紹介!
「春といえば」の記事はこちらから!
「夏といえば」の記事もあわせてどうぞ!
夏といえば?行事、食べ物、イベント、最新トレンドなど風物詩66選
「秋といえば」何がある?
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
季節
-
【七五三はいつ祝う?】2024年は11月15日(金)!「数え年」と「満年齢」どっちがいいの?2024/09/27
-
【厄年女性】2025年(令和7年)の過ごし方!平成19年・平成5年・昭和64年・昭和40年生まれは本厄ですって2024/09/26
-
帰省にマストな持ち物は?「あって良かったBEST5」「意外といらない3選」も【持ち物リスト】2024/01/04
-
「いきなりトースターで焼かないで!?」農林水産省が教える【お餅のウマい食べ方】"たった3分"でコレは反則2023/12/26
-
【厄年男性】2025年(令和7年)の過ごし方!平成13年・昭和59年・昭和40年生まれは本厄ですぞ2024/09/26
-
100均グッズでお餅を焼いてみた!ダイソー・セリア・キャンドゥを比較!2024/01/04
-
【おすすめ福袋2025】準備中2024/01/22
-
10年後の感動が違う!運動会の撮影「圧倒的に動画を推す理由」「失敗しない撮り方」をプロ直伝2023/03/04
-
【中国産うなぎ】「美味しくない」「ゴムみたい」は昔の話!鹿児島県産と食べ比べて気づくコスパと安全性2024/06/28
-
【2024年】秋といえば?行事、食べ物、イベントなど風物詩53選「〇〇の秋」アンケート2024/10/01
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日