【2024年】冬至はいつ?かぼちゃとゆず湯で健康に!
- 2024年10月01日更新

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
冬至と言えばかぼちゃとゆず湯が有名ですよね。でもなぜこの2つが冬至とセットで登場するのでしょうか。
実はきちんとした理由があるんです。あなたは冬至について説明できますか?
「冬至」とは?
2024年の冬至は12月21日(土)です。
冬至とは、北半球において太陽の位置が最も低くなる日です。すなわち日照時間が最も短くなる日、言い換えれば夜が一番長くなる日でもあります。
1年の内で太陽が最も高くなる夏至と日照時間を比べると、東京では約4時間40分も差があります。比べてみるとびっくりですよね。
日本や中国では冬至のことを一陽来復とも言います。一陽来復は中国の易経に出てくる言葉の1つです。
これは太陽の力が一番弱まるこの日を境に、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるということから転じて、冬至を境に運が上昇するという意味です。
昔の人は今よりも太陽の恩恵を肌で感じていたので、このように考えたのではないでしょうか。良くないことが続いている人も、この考えを元に冬至が来たら気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか。そういうきっかけを与えてくれる日でもあります。
なぜかぼちゃとゆず湯?
冬至といえばかぼちゃとゆず湯と言われていますが、何故だかご存知ですか?冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。
かぼちゃを漢字で書くと南瓜。なんきんと読みます。そう、かぼちゃは「ん」のつく食べ物なのです。
また栄養面でもかぼちゃはビタミンやカロチンが豊富で、緑黄色野菜の少ない冬に免疫力をあげるのにぴったりなのです。
では、ゆず湯の方はどうでしょう。こちらはゆずで融通(ゆうずう)がきく、冬至=湯治のように、語呂合わせが由来だという説もあります。
また、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますように、という思いもこめられています。
他にもゆずには血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防する効果もありますから、寒い冬を元気に乗り切るための先人の方々の知恵ともいえるでしょう。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
季節
-
【お金・人間関係・就労】全部リアル!子どもの進学に揺れるママたちの“春の本音”とお助けハックまとめ2025/04/01
-
【2024年】春といえば?行事、食べ物、イベントなど風物詩47選2024/10/20
-
「残り物をお弁当に..」→絶対に入れないで!!【食中毒対策】管理栄養士が喝ッ!"やらかしNG"まとめ2023/06/13
-
2024年の春休みはいつからいつまで?3月23日(土)から4月7日(日)までが多い傾向2024/01/30
-
お花見の持ち物まとめ!100均で揃えたい便利グッズBEST102023/06/27
-
【バレンタインにこれ作って!】"老舗青果店"が教える『いちごのロリポップ』不器用でも失敗なし2025/02/14
-
ランドセルラックは無印&ニトリで解決!先輩ママのおしゃれアイデア13選2023/06/27
-
【中国産うなぎ】「美味しくない」「ゴムみたい」は昔の話!鹿児島県産と食べ比べて気づくコスパと安全性2024/06/28
-
【2024年】秋といえば?行事、食べ物、イベントなど風物詩51選「〇〇の秋」アンケート2024/10/20
-
100均グッズでお餅を焼いてみた!ダイソー・セリア・キャンドゥを比較!2025/01/08
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日