腐った玉ねぎを見分けるポイントと、長持ちする保存の仕方
- 2024年10月23日更新

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
日々の食卓に欠かせない玉ねぎ。なんとなく日持ちしそうなイメージがあるため、安いときにまとめ買いすることも多いですよね。
いざ使おうと皮を剥いてみたら、中が茶色くなっていたり、黒い粉のようなものがついていたりして「食べられるのかな……」と不安になったことはありませんか?
そこで今回は、腐った玉ねぎの見分け方や正しい保存方法をご紹介します。
腐った玉ねぎを見分けるサインとは?
玉ねぎの鮮度は見た目やニオイで簡単に判断できます。以下のサインに気をつけてチェックしてみましょう。
・卵が腐ったようなニオイがする
・ブヨブヨしている
・ぬめりがある
・へこんでいる
玉ねぎについている黒い粉のようなものは「黒カビの胞子」。表皮に付着するのが一般的なので、皮を剥いて水で洗い流せば安全に食べられます。
出典:飯野デリカ食品株式会社「玉ねぎの賞味と消費期限について」
腐った玉ねぎを食べてしまったら?
うっかり腐った玉ねぎを食べてしまっても、吐き気や腹痛などの食中毒症状が出ることはほとんどありません。
部分的に茶色くなっている場合は、大きめに取り除けば食べられます。
ただし、全体的に腐っている場合は処分した方が安全です。
出典:食品分析開発センター「腐敗と発酵、腐敗と食中毒はどう違うのか?」
白や青、緑のカビは要注意
表面の黒い粉は洗い流せば問題ありませんが、白や青、緑色のカビが生えている場合は気を付けましょう。
というのも、カビの中には有害物質を作り出すものがあり、長期間食べ続けると、体に悪影響を及ぼす場合があるんです。
「部分的に取り除いて食べよう!」と思っている方もいるかもしれませんが、実は目に見えていないだけで、奥まで根を張っていることも。
カビが生えてしまったものは、残念ですが必ず廃棄しましょう。
玉ねぎが腐る原因は?
玉ねぎは湿気に弱く、保存環境によってはすぐに腐ってしまうことがあります。常温保存が基本ですが、梅雨から夏の高温多湿な時期には冷蔵庫での保存がおすすめです。
またビニール袋に入れたままにすると、水分で蒸れやすくなり、傷みの原因に。買い物から帰ったら、できるだけ早く袋から出すようにしてくださいね。
玉ねぎを長持ちさせる秘訣はコレ!
無駄なく食材を使い切るためにも、適切な保存方法を知っておくことが大切です。ここでは、常温、冷蔵、冷凍それぞれの具体的な方法について詳しくご紹介します。
常温保存の場合
秋から春にかけての涼しい時季は、常温で保存するのがおすすめ。
ネットなどに入れて吊るすか、一つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包んでカゴに入れ、日の当たらない風通しの良い場所で保存しましょう。
冷蔵保存の場合
丸ごと保存するときは、一つずつキッチンペーパーや新聞紙で包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫へ。野菜室は湿度が高いので、冷蔵室で保存すると良いですよ。
使いかけは、水分を拭き取ってから切り口が乾燥しないようにラップで覆い、チャック付きの保存袋に入れましょう。
冷凍保存の場合
薄切りやみじん切りなど、使いやすい大きさに切って少量ずつラップに包みます。チャック付きの保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍します。
使うときは解凍せずにそのまま加熱しましょう。
ちなみに、オニオングラタンスープやカレーに使うあめ色玉ねぎを時短で作りたいなら、冷凍したものを使うのがおすすめ。
冷凍すると細胞が壊れて火が通りやすくなり、普通なら1時間かかるところをわずか10分で作れるんです。
シャキシャキ感は失われてしまいますが、長持ちする上、炒め時間や煮込み時間を大幅に短縮できて便利ですよ。
賞味期限はどのくらい?
玉ねぎの賞味期限は、保存方法によって大きく異なります。せっかく買った玉ねぎが無駄にならないよう、以下の目安を参考に早めに食べきることを心がけましょう。
常温(冬場):1〜2ヶ月
冷蔵保存(梅雨から夏場):2週間
冷凍保存:3~4週間
玉ねぎを正しく保存しよう
玉ねぎの鮮度を保つコツは、季節や調理法に合わせた保存方法を選ぶこと。適切に保存して、おいしく無駄なく使い切りましょう。
気になる!野菜の見分け方と保存のポイント
しいたけについて解説!
出汁を取ったり、鍋や炊き込みご飯の具材にしたりと、昔から日本人に親しまれてきたしいたけ。実はあまり日持ちせず、正しく保存しないとすぐに傷みはじめてしまう食材です。
腐ったしいたけを見極めるポイントと腐る原因、鮮度をキープする保存方法について解説!
にんじんについて解説!
和洋中さまざまな料理に大活躍のにんじん。安いときに大量買いして腐らせてしまった経験はありませんか?
実は正しく保存すれば、最大1か月も長持ちさせられるんです。腐ったにんじんを見極めるポイントと腐る原因、正しい保存方法をご紹介します。

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
ポテサラ界に激震【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!?】「革命」あまりに美味しくて「1人で食べたw」作り方“斬新”すぎ2025/08/16
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
つゆが猛烈に旨い!!【豚ひき肉】あったらコレ作ってー!“130万回表示”で大人気「もっと早く知りたかった」「作ってみます!」そうめんにも合う2025/08/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【レタス買ったら全部コレにしてーー!】「この発想、天才」「無限にイケる」目からウロコのうんまい食べ方2025/08/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて混ぜて…「反則すぎる食べ方」"作業時間5分"で!?なんて美味しいの…2025/08/16
-
【"あの粉"まぶして…】「大葉と卵」あったらコレ作って!"ひっくり返るほど旨い"食べ方!もう一皿いけたな...2025/08/16
-
コレのために「みょうが」常備します!【本当は教えたくない】天才的な食べ方!「お蕎麦屋さんで教わった」はあ絶品2025/07/21
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日