【キャベツ】きれいな「芯の取り方」もうびりっと破かない!
- 2024年06月05日公開

こんにちは、ヨムーノライターのMakiです!
冷蔵庫に1玉あると色々使える「キャベツ」。豪快にカットするのもいいけれど、なるべく長持ちさせようと思うと、ちょっとずつはがして副菜を作ったり、葉を破らずきれいにはがしたり、ロールキャベツを作ったりもしたいですよね。
今回は、キャベツの葉や芯を簡単にきれいにはがす方法を2つご紹介します。
やってはいけない!キャベツの芯の取り方
キャベツの葉の端を無理に引っぱってはがすと、芯の近くの重なった部分がうまくはがれず破けてしまいがち...。この方法だときれいにはがすのは難しいです。
次に、正しいキャベツの葉のはがし方である
- 水を使ってはがすテク
- 包丁で芯を切ってはがすテク
を紹介します!
「水を使った」キャベツの芯取り方①芯をくり抜く
まずはキャベツの芯をくり抜きます。芯に向かって斜めに数カ所包丁を刺します。芯をくるっと回すときれいに取れました。
「水を使った」キャベツの芯取り方②葉の隙間に水道水を流し込む
キャベツを裏返し、表面の一番上の葉の隙間に水道水を細く流し込みます。すると葉の間に水が入って葉がはがれてきます。
芯をくり抜いてあるから、芯につながっている部分は簡単にぽろっと取れます!
水の力で葉が1枚だけ簡単にはがれました。これなら破れることもありません。葉の隙間に水を流すので、キャベツもきれいになって一石二鳥です!
ちなみに、くり抜いた芯の部分には、水で濡らしたキッチンペーパーを詰めておくと長持ちします。
「包丁を使った」キャベツの芯取り方①芯に切り込みを入れる
キャベツの芯を上にし、芯の根元に包丁で切り込みを入れます。包丁を入れた後、刃を外側に傾けると芯がパキッと折れて取れやすくなります。
「包丁を使った」キャベツの芯取り方②芯の周りから丁寧にはがす
芯の近くの葉が重なっている部分を破かないように丁寧にはがせば、1枚だけ取ることができました!
あなたはどっち派?水を使うor芯を取る
どっちのテクもキャベツの葉を破かずにきれいにはがせました。包丁で芯を切るテクは、深く包丁を入れすぎると周りの葉を傷つけてしまうので、ちょっと注意が必要です。
個人的には外側の硬い葉は芯を取るテクを、内側の柔らかい葉は水を使ったテクがはがしやすく感じました。キャベツ丸ごと買った際はぜひ試してみてください。

病院栄養士の仕事で展開食に携わっていたため、足りない食材があってもそれっぽく作るのが得意です。在宅勤務の合間にチャチャッと作れる時短・包丁いらずのレシピを現在研究中!料理が楽しくなる情報をご紹介していきたいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日