【"果物の魔術師"は「栗の皮を剥かずに」こう食べる!!】「その手があったか」ドミノのように食欲加速!
- 2024年10月19日公開

こんにちは、栗を英語に訳すと「モンブラン」だと思っていた、ヨムーノライターの井野真利子です(正しくは「チェスナット」でした)。
栗好きの方が心待ちにしていた、秋がやってきました!
大人気の栗ですが、あの優しい甘みに反して、食べるまでの道のりがとてつもなく険しいのが、ちょっと敬遠したくなるポイントですよね。
そこで今回は、皮剥きの手間を大幅に削減した、栗ジャムのレシピをご紹介します!
秋の甘みが詰まったジャム作りに挑戦!
今回参考にしたのは、NHK『おはよう 関東甲信越』で、果物の魔術師・赤曽部麗子さんが紹介した「栗ジャム」のレシピです。
赤曽部さんは、さまざまな果物を使ったジャム作りを研究している方で、普段はジャム教室を開いたり商品プロデュースを手がけたりしているのだそう。
そんなジャムのスペシャリストによる「栗ジャム」レシピは、必見ですよ。
赤曽部麗子さん「栗ジャム」の作り方
材料(約480ml分)
- 栗…500g(正味)
- グラニュー糖…300g
- 水…250ml
- 水(追加分)…50ml
- ブランデー…小さじ1/2
- バニラビーンズ…3cm
作り方①栗をゆでる
大きめの鍋に洗った栗とたっぷりの水(分量外)を入れて中火にかけ、栗がやわらかくなるまで40分ほどゆでてください。
作り方②栗の中身を取り出す
ゆでた栗を包丁で半分にカットし、スプーンで中身を取り出しましょう。
作り方③栗とグラニュー糖をよく混ぜ合わせる
鍋に栗とグラニュー糖と水を入れて、火にかける前によく混ぜ合わせます。
作り方④火にかけてアクを取り除く
中火にかけて煮立ってきたら、アクと渋皮を取り除きます。
焦げ付かないように底の方からしっかりと混ぜつつ、10分ほど煮込みましょう。
作り方⑤ペースト状にする
フードプロセッサーで撹拌し、ペースト状にします。
作り方⑥風味をつける
ペースト状にした⑤を鍋に戻し入れましょう。水(追加分)とブランデー、バニラビーンズを加えたら、火にかけずによく混ぜます。
混ざったら弱火にかけ、プクプクと煮上がってきたら火を止めてください。
作り方⑦ジャムを瓶に詰める
煮沸消毒した瓶に熱いままの栗ジャムを9割ほど入れ、蓋をします。
1分経ったら蓋を緩めてください。
作り方⑧煮沸消毒して脱気する
鍋に瓶の肩まで浸る量の水(分量外)を張り、10分〜15分ほど煮沸消毒をします。
しっかり蓋を閉め直したら、完成!
※やけどをしないように、ゴム手袋、ふきんなどを準備しましょう。
【実食】栗の甘みが詰まったジャムに感動
スプーンにのせてそのまま食べてみると、口の中いっぱいに秋が広がる〜!
ペースト状なのに、栗のホクホクした食感が口の中で再現される不思議。栗ならではの甘みで、心がほっと癒されます。
お正月に食べる栗きんとんと、似たような味になるのでは?と予想していたのですが、これが大ハズレ。
バニラビーンズやブランデーを加えたことで、こちらのジャムは洋風に仕上がっています。
ジャムなので、バゲットにのせて食べてみましょう。
香ばしいバゲットと上品な甘みの栗ジャムは、驚くほど相性抜群。
パリッと焼き上げられたバゲットにのせることで、栗ジャムのなめらかな食感が際立ちます。
ときどき紛れ込んだ栗の粒が口にあたると、何だか得した気持ちに!食感を残したい方は、フードプロセッサーにかける時間を調整してみてください。
それにしても美味しすぎて、最初の一口が次の一口を呼び、さらに次の一口を……と、まるでドミノのような原理で食欲が加速します。
うっかり食べ切る前に、番組内で紹介されていた、マロンラテを作ってみました。
温めた牛乳と栗ジャムを混ぜ、シナモンや軽く泡立てた生クリームをトッピングすると、おしゃれなホットドリンクに。もうカフェやん。
飲み物なのですが、栗の優しい甘みを存分に堪能できるので、もはやデザート並の満足感です。
寒い季節の、テレビタイムやデスクワークのお供に、ぜひ試してみてくださいね!
この秋は手作りの栗ジャムを冷蔵庫に!
今回は、果物の魔術師・赤曽部麗子さんが紹介した、栗ジャム作りに挑戦してみました。
手間はかかりますが、一度作れば瓶の蓋を開けるだけで、本物の栗の甘みを満喫できるのが、嬉しいですよね。
食欲の秋をより一層楽しみたい方は、ぜひ挑戦してください!

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
レタス買ったら「レタス豚しゃぶ青じそ酢じょうゆだれ」にしてー!「無限にイケる」うんまい食べ方2025/07/11
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日