【栗の皮剥き、こうすればいいのね!】農林水産省が教える「ガポッと外れる」やみつきテク!"栗食べ放題"までめげない
- 2024年09月29日公開
こんにちは、「さるかに合戦」の、栗がはぜて猿の顔を攻撃したシーンが若干のトラウマ。ヨムーノライターの井野真利子です。
秋の味覚と聞くとさまざまな食べ物が思い浮かびますが、お手軽度ワースト1の果物といえば「栗」ですよね。
優しい甘みとは対照的に、2枚も皮をかぶっているギャップについ心を折られてしまいます。
今回は、秋の味覚を堪能すべく、重い腰を上げて栗の皮むきに挑戦してみました!
栗の皮むきは意外と難しくない!?

今回参考にしたのは、農林水産省の公式ページで紹介されていた「鬼皮のむき方」と「渋皮のむき方」。
恥ずかしながら私は食べる専門なので、栗の皮の仕組みすらいまいち分かっていませんでした。
どうやら、外側にあるかたい「鬼皮」と、可食部を覆っている薄い「渋皮」の2層に分かれるのだとか。
早速、鬼皮と渋皮のむき方をそれぞれご紹介しますね!
意外とハマる!?栗の鬼皮をむく方法

まずは、かた〜い鬼皮をむいていきましょう。
鬼皮のむき方①生栗を熱湯につける

まずはボウルに熱湯を張り、生栗を10分ほどつけます。
鬼皮のむき方②生栗に切れ込みを入れる

包丁を使い、座(底の部分)から頭に向けて切り込みを入れましょう。
真ん中にこだわらず、包丁の入りやすい場所を見つけて切り込みを入れるのが、何十個もむいた末に辿り着いたコツです!
滑りやすいので、平らな面を下にして、固定した状態で包丁を入れてくださいね。
鬼皮のむき方③手で鬼皮をむく

手で鬼皮をむきます。難しそうですが、最初のひとむきさえできればあとは簡単!
鬼皮がガポッと外れる感覚が、やみつきになりますよ。
ただしネイルをされている方は、利き手親指の爪のみ、リペアの予約を入れておきましょう。
ご褒美タイムまであと一歩!渋皮をむく方法

次に、渋皮を取り除きます。
渋皮のむき方①栗をゆでる

沸騰したお湯に鬼皮をむいた栗を入れ、1分〜2分ほどゆでましょう。
渋皮のむき方②栗を冷ます

火を止めて鍋から出し、手で触れるくらいの温度まで冷ましてください。
渋皮のむき方③渋皮をむく

手で渋皮をむきます。中には、渋皮が厚くなかなか取れないものもあったため、竹串や包丁を駆使してむきました。
黄金色の栗が出てきたら、栗むき完了です!あとは、栗食べ放題のご褒美が待ち受けています。
むいた栗を使って「栗と舞茸の炊き込みご飯」を作ってみた!

せっかくなので、秋の味覚を詰め込んだ炊き込みご飯を作ってみましょう。
材料(4人分)
- お米…2合
- 栗…12個ほど
- 舞茸…1パック
- にんじん…4〜5cm
- 黒胡麻…お好みで
【A】
- 薄口醤油…大さじ2
- 料理酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
作り方①具材を切る

栗はお好みのサイズに切り、舞茸は細かく割きましょう。にんじんは、千切りにします。
作り方②炊飯器にお米と【A】と水を入れる

洗ったお米を炊飯器に入れたら【A】を入れ、炊飯器の2合の目盛りまで水(分量外)を入れて、軽くかき混ぜます。
作り方③具材をのせて炊飯する

具材をのせて、炊飯しましょう。炊飯器に炊き込みご飯コースがある場合は、そちらを選んでください。
炊き上がったら、お好みで黒胡麻をトッピングして完成です。
※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。
【実食】秋満載!栗と舞茸のご飯を食べてみた

炊飯器を開けた瞬間、嗅覚と視覚で秋の訪れを察知。
香りを楽しみつつ、できるだけ栗の形を崩さないように、ご飯と具をふんわりと混ぜましょう。
栗も舞茸もたくさん入れたので、どこを食べてもハズレなしの仕上がりです。

香ばしい醤油の風味で栗の甘みが引き立っているせいか、ゆで栗をそのまま食べたときよりも甘〜い!
舞茸の風味がもちもちのご飯にしっかりと染み込んで、深い旨みを生み出しています。
おにぎりにして、行楽のお弁当にしても良さそうですね!
秋を制したい人は栗むきにチャレンジ!
農林水産省の公式ページで紹介されていた、「鬼皮と渋皮のむき方」をご紹介しました。
スーパーで生栗を見かけても素通りしていたのですが、むくことに対するハードルが低くなったため、今後は毎年買ってしまいそう。
栗むきをしたことがないという方も、ぜひ挑戦してみてくださいね!
手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
鳥羽周作シェフおすすめ人気レシピ「ナポリタンを超えたナポリタン」作ってみた2024/04/09 -
【春雨はお湯で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大大大正解!家族全員「おいしい!」「しみっしみ」レンジ完結“春雨サラダ”レシピ2025/11/04 -
これのために"きのこ"たっぷり買ってきて!【和田明日香さん】「7分でできた」「毎日作れるほど手軽」最強レシピ2025/11/04 -
【笠原シェフは豚汁をこう作るのね!!】あまりに美味しくて「いつものに戻れない(泣)」"震えるほどウマイ"食べ方→勉強になる...2025/11/02 -
【驚異の12万いいね】夫が「今まで食べた麻婆豆腐で一番好き」と言ってくれた【豆腐の食べ方】騙されたと思ってぜひ..2025/11/02 -
【お願い!大根余ってたら絶対コレ作ってー!】北海道の“農家の嫁”が教える「べらぼうに旨い食べ方」→「無限にいける…」あの液体にドボ〜ン!2025/11/04 -
「新じゃがいも」でコレ作って!【土井善晴さん】「グンと旨くなる食べ方」でペロリ!何度でも作りたい2025/10/28 -
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!天才(泣)SNS反響「リピします」「こうすれば良かったのね」“レンジだけ”でビビるほど旨いメイン2025/11/04 -
【冷凍餃子】もうフライパンで焼かないで!?"メーカーが明かす食べ方"に騒然…「想像超えた!」「何度作ったかわからない」2025/11/01 -
さつまいも買っても【焼き芋にしないでーー!?】芋農家の嫁が教える「クセになる!」「家族が思わずつまみ食い」超絶旨〜い食べ方にリピ確!2025/11/05
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日








