【缶詰】は冷凍NG!知らずにやってた保存ミスが大変なことに...
- 2025年07月12日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
賞味期限の長いものが多く、保存性の高い「缶詰」。
常備しておくと便利な缶詰ですが、皆さんはいつもどこに保管していますか?実は、缶詰には不向きな保管場所があるんです。
今回は、マルハニチロ株式会社の公式サイトから「やってはいけない缶詰の保存法」について紹介します。
やってはいけない缶詰の保存法とは?
マルハニチロ株式会社の公式サイト内の「商品別Q&A(缶詰)」の中に「缶詰のまま冷凍保存できますか?」という質問がありました。
マルハニチロさんによると、
缶詰は冷凍すると中身が膨張して密封状態を保つことができず品質が劣化することや、風味が損なわれる可能性がございますのでお勧めしておりません。(マルハニチロ)
賞味期限の長い缶詰は、冷凍庫に入れればもっと長持ちするかと思いきや、むしろ密封状態でなくなり、逆効果なのですね。
缶詰は常温保存で密封が保てるように作られているので、冷凍庫では保存しないように気をつけましょう。(ヨムーノ編集部)
出典:マルハニチロ株式会社 商品別Q&A(缶詰)「缶詰のまま冷凍保存できますか?」
賞味期限が近いサバ缶の消費にも!美味しい活用レシピ3選
手軽に魚を摂れるサバ缶は、常にストックされているご家庭が多いのではないでしょうか。
そんなサバ缶を使った、手軽で美味しいレシピを紹介します!
①笠原将弘さん「さばトマト丼」
管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんが、料理人・笠原将弘さんのレシピ「さばトマト丼」を再現してくれました。
材料(2人分)
- さば水煮缶...1缶
- トマト...1個
- たまねぎ...1/2個
- ズッキーニ ...1本
- パプリカ(赤)...1/2個
- にんにく(薄切り)...1かけ分
- ご飯(温かいもの)...丼2杯分
- サラダ油...大さじ1
- 塩...少々
- 黒こしょう...少々
【A】
- みそ...大さじ1
- 酒...大さじ1
- 砂糖...小さじ1
作り方①野菜を切る
トマトはヘタを除き、ざく切りにします。
たまねぎはくし形に、ズッキーニは乱切りにし、パプリカは2cm四方に切ってください。
作り方②野菜を炒める
フライパンにサラダ油を中火で熱し、にんにく、たまねぎ、ズッキーニ、パプリカを加えます。
塩を振ったら、じっくりと炒め合わせてください。
作り方③トマトとさば缶を入れて煮込む
トマト、さば水煮缶を缶汁ごと加え、ざっと混ぜて5分間ほど煮ます。
【A】を加え、さらに5分間ほど煮てください。
作り方④盛り付ける
丼にご飯をよそい、③をかけます。仕上げに黒こしょうを振って完成です。
魚と野菜をたっぷり摂取できるのに、作り方はとっても簡単なのが嬉しい丼レシピです。
②タサン志麻さん「サバ缶味噌ラーメン」
ヨムーノライターのayanaさんが、伝説の家政婦・タサン志麻さんのレシピ「サバ缶味噌ラーメン」を再現!
材料(1人分)
・鯖(水煮缶)…1缶
・キャベツ…1/8カット
・水…適量(400cc程度)
・味噌…適量
・オリーブオイル…大さじ1.5
・ニンニク…1かけ
・コリアンダー…小さじ1
作り方①千切りしたキャベツを茹でる
まず、少し粗めに千切りしたキャベツを1〜2分煮ておきましょう。
茹で上がったら網でキャベツをすくい、残ったお湯で麺を袋の表示どおりの分数で茹でますよ。
作り方②お湯に味噌を溶かし、鯖缶を入れる
別の鍋で適量(400cc程度)の水を沸かし、ある程度温まったら鯖缶を投入。味噌は味噌汁より濃いめくらいの濃さになるよう溶かし入れます。
作り方③フライパンでオリーブオイルを熱し、ニンニクとコリアンダーを炒める
続いて熱したフライパンにオリーブオイルを入れたら、香りが出るまでみじん切りしたニンニクとコリアンダーを弱火で熱します。
作り方④湯切りした麺を盛り付け、キャベツと鯖、スープを盛る
湯切りした麺を器に盛り付けて、キャベツと鯖をトッピング。その上からスープを注ぎます。
作り方⑤③の油をかけたら出来上がり!
③で作っておいたニンニク油を上からかけたら、完成です♪
③農林水産省公式「サバ缶つけ麵」
続いてこちらもヨムーノライターのayanaさんが、農林水産省の公式Xで“魚大好き職員さん”が紹介したレシピ「サバ缶つけ麵」を再現してくれました。
材料(1人分)
- サバ缶…1缶
- めんつゆ(n倍濃縮)…10ml
- 水…n×10ml
- うどん…1玉
※めんつゆが2倍濃縮だったら水は20ml、3倍濃縮だったら、水は30mlと濃縮率に合わせて調整してください。
作り方①フライパンにサバ缶、めんつゆ、水を入れる
フライパンにサバ缶を汁ごと入れ、めんつゆ、水を加えます。
作り方②サバをほぐしてひと煮立ちさせる
サバを好みのサイズにほぐしながら、ひと煮立ちさせます。
公式Xではサバ缶の塊を4等分くらいにするのがおすすめとありましたが、ちょっと大きいかも……。食べやすい大きさに調整してくださいね♪
作り方③うどんを茹でてお皿に盛り付ける
うどんをパッケージに記載されている時間通りに茹でて、お皿に盛り付けたら完成!
缶詰は常温保存でOK!
食材のストックには冷凍保存が便利ですが、缶詰を冷凍保存するのはNGでした。
基本的には賞味期限が長めなので、常温保存して、賞味期限が近づいたら消費&新たに買い足すのがおすすめです。
サバ缶をストックしている方は、ぜひ今回紹介したレシピも試してみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
レタス買ったら「レタス豚しゃぶ青じそ酢じょうゆだれ」にしてー!「無限にイケる」うんまい食べ方2025/07/11
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日