【こんなめんつゆ、絶対に使っちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「油断してた」「使用目安、早っ」

  • 2025年04月19日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

「めんつゆ」といえば、麺類にはもちろん、さまざまな和食の味付けに使える万能調味料ですよね。

常備しておくと便利なめんつゆですが、実は食べてはいけない状態があると知っていますか?

今回は、ヤマキ株式会社の公式サイトから「食べてはいけないめんつゆの状態」について紹介します。

食べてはいけないめんつゆの状態とは?

ヤマキ株式会社の公式サイト内の「よくあるご質問」の中に「食べてはいけないめんつゆの状態」について書いてありました。

開封していないのですが賞味期限を過ぎた製品は使えませんか?

「賞味期限を過ぎますと風味の劣化により、本来の味やおいしさがなくなっていることがありますので、ご使用になることはおすすめできません」(ヤマキ)

めんつゆを開栓後、食器棚で保管していたら濁りや炭酸のような泡立ちがしてきました。また液面に白い浮遊物を発見しました。

「空気中の雑菌が入ると、この商品は保存料を使用しておりませんので、容器内で雑菌が増殖することがあります。濁りや味の変化がありましたら、ご使用はお止めください」(ヤマキ)

「ご使用後はキャップを速やかに閉めていただき、必ず冷蔵庫に保管して濃縮2倍つゆは1〜2週間、ストレートつゆは3日以内を目安にご使用ください」(ヤマキ)

なるほど、開封前と開封後で、食べてはいけない特徴が変わるのですね。

便利なので、ついまとめ買いしてストックしておきたくなりますが、賞味期限には注意が必要ですね。1〜2週間はなかなか早い......。

開封後は必ず冷蔵庫に保存し、濁りや味に違和感があったら使わないようにしましょう!(ヨムーノ編集部)

出典:ヤマキ株式会社 よくあるご質問 目的別Q&A「賞味期限・保管方法について」

こんな使い方も!めんつゆの美味しい活用レシピ

麺以外にも、さまざまな料理の味付けに使えるめんつゆ。

美味しい活用方法をチェックして、レパートリーをもっと増やしましょう!

①momoさん「なんちゃってとろ〜り親子丼」

ヨムーノライターのmomoさんが、めんつゆを使った「なんちゃってとろ〜り親子丼」のレシピを教えてくれました。

鶏肉の代わりにウインナーを使い、味付けはめんつゆだけでOKと簡単!

ウインナーと卵があったら、普段は洋風のレシピを作ることが多いのですが、和風レシピも全力でおすすめしたい美味しさです。

とろ〜っとした卵とウインナーはもちろん相性がよく、食材から出る旨みもあるので味付けはめんつゆだけでも大満足!

親子丼は、生の鶏肉から作ると、後片付けも含めて大変……。ウインナーで代用して時短するのもアリですよ♡

思い立ったらすぐに作れますね。冷蔵庫にウインナーと卵があったらコレで決まり!(ヨムーノ編集部)

「なんちゃってとろ〜り親子丼」詳しくはこちら!

②脱サラ料理家ふらおさん「小松菜のツナ炒め」

ヨムーノライターの脱サラ料理家ふらおさんが、味付けにめんつゆを使う「小松菜のツナ炒め」のレシピを教えてくれました。

このレシピはツナ缶の油を捨てずに活用し、少ない材料で作れるのがポイント!

しょうがの香りと、ツナ缶の食べ応えと旨み、そして小松菜の食感が見事にマッチした一品です。

今回の調理法のメリットは、炒め油を「ツナ缶の油」で代用することで、食用油の使用量を節約することができる点です(ほんの少しですが、食費の節約になります)。

まさか、ツナ缶の油を炒め油にするとは!めんつゆで味付けも簡単にでき、ムダがなく賢いレシピですね。(ヨムーノ編集部)

「小松菜のツナ炒め」詳しくはこちら!

③和田明日香さん「充実の刺身」

ヨムーノライターの井野真利子さんが、料理研究家・和田明日香さんのレシピ「充実の刺身」を再現!

めんつゆやポン酢などを混ぜて作ったタレに薬味を和え、刺身といただきます。

大葉やみょうが、小ねぎ、生姜の風味とフレッシュな食感が、マグロの濃厚な旨みと絶妙にマッチ。控えめながら、めんつゆのだしの風味もほんのりと感じられます。

まるでお洒落な和風カルパッチョのような爽やかな味わいに、お箸が止まりません。これは確かに、充実の刺身です。

また、米油を入れたことで具材同士がしっとりとまとまり、刺身にもタレの味がよく絡みます。

市販の刺身には、醤油&わさびをつけるのが定番。でも、ひと手間でこんなに美味しそうになるなら試してみたいです。(ヨムーノ編集部)

「充実の刺身」詳しくはこちら!

めんつゆを美味しく使い切ろう

今回は「食べてはいけないめんつゆの状態」と「めんつゆ活用レシピ」をあわせて紹介しました。

たとえ開封前でも、賞味期限が切れていたらNG。そして開封後は、濁りや味の変化があったらNGと覚えておきましょう!

せっかく購入しためんつゆは、使えない状態になってしまう前に、万能調味料としてどんどん活用してくださいね。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ