うますぎて震えた…【“冷やしそば”はこの食べ方が最高!!】めんつゆやめた!「リピ決定です!」「ひんやり最高」
- 2025年06月02日公開

こんにちは。つい野菜を使いきれず、冷凍庫に助けられてばかりのヨムーノライターかもです。
食材をたくさん買ったはいいけれど、一気に使いきれないこともありますよね。
まとめて買った方が安いこともあるので、最近は“とりあえず冷凍”を心がけています。
そんな冷凍食材を活用する方法として、たまたまテレビで見かけて「作ってみたい!」と思ったのが、トマトで作るそばのレシピ。
試してみると冷凍トマトとおそばが意外なほどよく合うので、ぜひ暑い日にぜひ作ってほしいです。
冷凍トマトと生ハムで作る”洋風“のそばアレンジ
日本テレビ系列『ヒルナンデス!』で冷凍子ママさんが紹介していた「冷凍トマトそば」を作りました。
薄めた麺つゆでシンプルに和風で食べるのが定番のそばですが、今回は冷凍トマト、生ハム、酢、黒こしょうなどをプラスして変化を付けます。
トマトが氷の代わりになって冷たさが続くので、暑い時期には特にぴったり。
冷凍トマトはヘタを包丁でくり抜き、丸ごと冷凍庫に放り込んでおくだけで作れます。
冷凍子ママさん「冷凍トマトそば」のレシピ
材料(1人分)
- そば...1束
- 3倍濃縮麺つゆ…大さじ1.5
- 水…大さじ3
- 冷凍トマト…1個
- 酢…小さじ1
- ごま油…小さじ2
- 粗挽き黒こしょう…たっぷり
- 生ハム…数枚
作り方①そばを準備する
パッケージの記載に沿ってそばを茹で、水で締めます。
水気を切って、お皿に盛っておきましょう。
作り方②下ごしらえをする
そばを茹でている間に、冷凍庫から取り出したトマトを水に3分漬けます。
皮をむき、一口大のザク切りにしてください。
作り方③盛り付ける
麺つゆ、水、冷凍トマト、酢、ごま油、粗挽き黒こしょうを混ぜ、そばの上に回しかけます。
最後に生ハムを添えたら完成。私はちょっとかわいく仕上げたかったので、生ハムを半分に折ってくるっと巻き、お花のように飾りました。
生ハムと黒こしょうが効いた、和・洋・中混合そば!
トマトがたっぷりで赤色が華やか。口に入れるとひんやり、シャーベット状のシャリっとしたトマトがこれまでにない存在感です。
番組では「洋風」と表示が出ていましたが、ごま油が入っているので冷やし中華要素もあります。
お酢とトマトの酸味が爽やかで、暑さや疲れで食欲がない日にもするすると食べられそう。
生ハムの塩気があってちょうどよい薄めの味付けなので、個人的には塩を追加するか、生ハムをさらに増やすとより好みでした。
黒こしょうは香りがよく合うので、たっぷりがポイント。十分に入れたつもりでしたが、食べながら追いがけしました。
冷凍したおかげか青臭さも気にならず、サラダで食べるよりもトマトがおいしく感じられました。
実はアレンジもしやすいので試してみて
食べながら色々なアレンジのアイディアが出てきたので、具材と調味料をそれぞれ変えてみました。
アレンジ①生ハムがないときは「ツナ缶」がおすすめ!
最後のトッピングを変えるだけ。ツナ缶を1缶入れてみたら、生ハムの塩気で引き締まった印象がなくなる分、まろやかになりました。
つゆの絡みがよく、ツナの味が全面に出てきます。
個人的には生ハムの方がおすすめですが、買い物に行けない日や2回目以降のアレンジの参考にしてください!
アレンジ②「オリーブオイル」で洋風レベルをアップ!
どうしても試したくて、ごま油をオリーブオイルに変えてみました。分量は同じく小さじ2入れました。
我が家にあったのはハーブ入りのオリーブオイルだったのですが、普通のオイルでもOK。お好みでハーブミックスを加えても、風味が広がって楽しめると思います。
ガラッとイタリア風になりました!トマトと生ハムとの相性がよいのはもちろんで、冷製パスタのようです。
パスタよりもサラッとした食べ心地で、これもかなりおいしかったです。
元のレシピは和洋折衷な感じだったので、家族からは「オリーブオイルの方がわかりやすくて好きかも!」との感想がありました。
そばのために冷凍トマトを作りたくなる!
冷凍トマトをストックしておけばすぐに作れて、麺つゆよりも満足感が出せるレシピでした。
とにかく暑い季節におすすめなので、ぜひ試してみてください。

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【えのき2袋】あったら絶対コレ作ってーー!“こんがり食感”がもう最高「2袋瞬殺!」「がっつりメイン級」2025/07/18
-
【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!2025/07/18
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
スーパーのうなぎ蒲焼【付属のタレはうなぎにかけないでーー!?】メーカーの教えに「えっ!?」「ずっと間違ってた」2025/07/18
-
コレのために「塩昆布」常備したい!!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!SNS→「美味しい」「また作ります」2025/07/18
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日