【買ってきた桃、いきなり剥かないで!】"固い桃"一晩でやわらかくする裏技!青果店・パティシエはこうしてる!
- 2025年07月18日公開

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
甘くてみずみずしい桃は、大好きな果物の一つ。
しかし、食べるタイミングが難しいと思うのは私だけでしょうか!?
そこで今回は、桃を食べるタイミングの見極め方法と、保存方法についてご紹介していきたいと思います!
船昌青果店さん「固い桃を食べずに済む見極め方と保存方法」
今回試していくのは、船昌青果店さんのYouTubeチャンネルで紹介されていた「固い桃を食べずに済む見極め方と保存方法」です。
せっかくのおいしい桃は、熟れたベストな状態でいただきたいですよね。
船昌の青果卸歴30年・仲野良さんと、パティシエ歴10年・森岡千明さんはどちらも長年桃を扱ってきたプロです。
そんなお二人が教える「桃の食べ頃の見極め方」をご紹介していきますね!
船昌青果店さんとは
船昌青果店(船昌グループ)は、東京・大田市場を拠点に約100年の歴史を誇る老舗の青果仲卸・専門商社です。
そんな野菜と果物の専門商社・船昌のYouTubeチャンネルでは、プロの目線で青果の取り扱いから調理法までわかりやすく解説されています。
固い桃でも"熟すための最適な保存方法"
桃をスーパーで購入した時、みなさんはどのように保存していますか?
ついつい果物は冷蔵庫に入れてしまう方も多いかもしれません。
しかし、仲野さんが伝える"熟すための最適な保存のポイント"は、「涼しくて風通しの良いところで、温度を一定に保つこと」なんだそうです!
温度を一定に保つと聞くと一見難しそうですが、一般家庭ではクーラーのついている室内で、日当たりのいいところを避ければOKとのこと。
お皿やカゴなどに直置きしておいても問題ないそうです。
それなら手軽で簡単に真似できますね!
まだ固い桃は、涼しくて風通しの良く、一定の温度の場所で追熟保存してください!
たった一晩置くだけで、桃全体がやわらか〜い状態に変化するとのことです!
桃の食べ頃を見極める方法
いざ桃を食べようと思っても、いつがベストなんだろう?と見極めが難しいですよね。
プロの仲野さんによると、見極めポイントは2つあるそう。
1つ目は桃の触った感覚です。
表面をそっと指で押してみて、少し皮がずれるような感触、指が入りそうな感覚があるものが食べごろの目安なんだそう。
チェックのためあまり強く押しすぎないように注意してくださいね。
この時まだかたい場合は、もう少し室温において追熟する必要があります。
ポイントの2つ目は、香りです。
桃が熟れてくると、果実のお尻部分から匂いがすると説明されていました。
実際にかたい桃と熟れている桃の匂いを比べてみると、香りの強さが全然違います!
桃を触って確認することはしていましたが、香りも目安になるということを初めて知りました!
桃の簡単な切り方伝授!
次はいざ桃がちょうど食べ頃になった!という時に使える、桃のカット方法をご紹介します。
船昌青果店さんのInstagramでは、誰でもできる「簡単な桃の切り方」が投稿されていたので、それを参考に実際にやってみたいと思います。
やわらかい桃、かたい桃と2パターン紹介されていたので、どちらも試していきますね。
やわらかい桃の切り方①縫合線に沿って包丁を入れる
まずは桃の縫合線に沿って包丁でぐるりと一周切り込みを入れます。
縫合線とは桃に入っているお尻のように見える線のことです。
やわらかい桃の切り方②6等分に切れ目を入れる
次に最初に入れた切り込みにバッテンを入れるように2本、1周ぐるっと切り込みを入れます。
桃がちょうど6等分になるように包丁を入れてくださいね。
やわらかい桃の切り方③実を種から外す
切り込み部分に包丁を差し込んで、実を種から引き剥がします。
汁が垂れていると、滑りやすいので気をつけてくださいね。
包丁が難しい時は、手で優しく外してもOKです。
かたい桃の切り方①縫合線に沿って包丁を入れる
スタートはやわらかい桃と同じやり方です。
縫合線に沿って、包丁が種にあたるくらいの深さまで切り込みを入れます。
包丁が入りにくいので、まな板において切れ目を入れる方がおすすめですよ。
かたい桃の切り方②手で実を持ってひねる
次に切れ目を入れた実を半分ずつ握って、ねじるようにして2つに分けます。
アボカドをカットする時と同じイメージです。
かたい桃の切り方③種をとって切る
あとは種を包丁で取り除き、お好みの大きさにカットして皮をむくだけ!
どちらの方法も種と切り離すところが少し大変でしたが、工程自体は簡単で、綺麗に桃をカットすることができました!
これであなたも桃のプロに!
今回ご紹介した船昌青果店さんの「固い桃を食べずに済む見極め方と保存方法」。
かための桃でも、家で正しく追熟すれば、美味しく香り豊かな桃がいただけますね。
ご紹介したカット方法だと、桃を無駄なく食べ切れるのでおすすめです。
ぜひご家庭でも桃を食べる際には参考にしてみてくださいね!

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【にんじん1本】余ってたら絶対コレ作ってー!タサン志麻さん「次は“倍量”でリピする」「家族があっという間にペロリ」黄金比レシピ2025/07/15
-
娘「コレおいしすぎるんだけど!」【もう普通の目玉焼きに戻れない】劇的に変わる!「白米との相性200%」やみつき爆誕2025/07/16
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
【もずく酢】はアレにかけて!?トゥルトゥルしゃきしゃき「夏の新定番」「食感と喉越し最高…」一気に食欲わいたぞ2025/07/16
-
【感動】一つ星シェフが作った「"1袋19円もやし"の最強に旨い食べ方」が大正解すぎる「ごはんにドーーン」2025/01/27
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日