【こんなズッキーニ、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「すぐ捨てます」
- 2025年07月18日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
ズッキーニが美味しい季節がやってきました!いろいろな料理に使いやすいので、つい見つけると買いたくなってしまいます。
でもいざ使おうと思ったら、冷蔵庫の片隅でしなしなに……という失敗を何度もしてきました。
そこで今回は青果のプロ・小林青果株式会社さんに「ズッキーニの保存方法と、食べてはいけないズッキーニの見極め方」を教えていただきました!
教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!
【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら
【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら
ズッキーニの保存方法
夏野菜のズッキーニはみずみずしくジューシーな味わいで、炒めたり煮込んだりするだけでなく、生でも食べられるので想像以上に使いやすい野菜です。
ズッキーニは水分を多く含み、乾燥に弱く傷みやすいので購入して1週間以内に食べることをおすすめします。
常温保存の方法(目安:1週間)
夏の暑い時期以外は常温保存が可能です。最大のポイントは乾燥を防ぐことです。
- キッチンペーパーや新聞紙で丸ごと1本ずつ包みます
- 直射日光が当たらず、10℃から20℃ぐらいの風通しの良い場所で保管します
冷蔵保存の方法(目安:丸ごとは10日、使いかけは3〜4日)
夏の暑い時期は冷蔵庫の野菜室で保存してください。冷蔵室は冷え過ぎて低温障害を起こす可能性があります。
- キッチンペーパーや新聞紙で1本ずつ包みます
- ポリ袋に入れて野菜室で保存します
使いかけのズッキーニは、切り口が空気に触れないようにしっかりとラップをしてから行ってください。
ただし、ズッキーニはカットすると傷み始めるので、早めの使用をおすすめします。
【丸ごと】冷凍保存の方法(目安:3週間)
- 水洗いをした後、水気をしっかり拭き取ります
- ラップでぴったりとしっかり包みます
- 冷凍用保存袋に入れて冷凍室で保存します
使用するときはラップをはずし、2〜3分流水で半解凍状態にします。ここで全解凍してしまうと水分が抜けすぎてしまいます。
カットして使いたい場合は、半解凍状態で包丁で簡単に切れますよ。
【カットして】冷凍保存の方法(目安:3週間)
使い切れずに余ったズッキーニや使い勝手を考えた場合には、好みの大きさにカットして冷凍するのがおすすめです。
- 好みの大きさにカットして、水分をよく拭き取ります
- 冷凍専用袋に重ならないように平たく入れて空気を抜き、口を閉じて冷凍します
使用するときは、解凍せずに冷凍のまま少量ずつ使えて便利です。
食べてはいけないズッキーニの見極め方
ズッキーニを選ぶときは、表面に傷がなく、つやつやしていて光沢があり、触って張りがあるものを選んでください。
しかし、良いものを購入しても使いそびれて食べられるか心配になることもあると思います。
そんな時のチェックポイントを紹介します。
- カビが生えている・変色している
- 皮がしなびている・ぬめりがある
- 匂いがする
- 切ったら中がスカスカで茶色に変色している
このようなズッキーニは食べないでください。
さらに、食べてはいけないズッキーニにはもう一つ重要なポイントがあります。 見た目も鮮度も問題ないのに、食べると苦いズッキーニが稀にあります。
苦いズッキーニには「ククルビタシン」という毒素が含まれています。この毒素は腹痛、嘔吐、下痢を引き起こします。
苦いズッキーニは絶対に食べないようにしましょう。
出典:農林水産省「苦味が強いズッキーニが稀にあるが、食べても大丈夫ですか。」
グッバイ!しなしなズッキーニ
今回は青果のプロ・小林青果株式会社さんに、「ズッキーニの保存方法と、食べてはいけないズッキーニの見極め方」を教えていただきました。
ズッキーニは乾燥しやすく傷みやすいので、正しい保存が大切です。
さらに、見た目に問題がなくても「苦み」を感じたら、すぐに食べるのをやめることも大切だと知りました。
今回の記事を参考に、しなしなになる前に美味しくいただきましょう。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!“ししゃも”は焼かないで!?】和田明日香さん神…「この食べ方が最高」「知らなかった」止まらなくなるよ(泣)2025/09/01
-
これ反則でしょ…【ウインナーはこの食べ方が最高!】家族が大絶賛「うっま!」「ご飯がとにかく進む」悪魔的な食べ方2025/08/31
-
【ライスペーパー】そのまま食べないでー!?「“アレ”するだけ」→家族が秒で完食「全然足りない」「パリッともっちり」次は倍量で作る(泣)2025/09/01
-
ギャル曽根さんも驚いた!【家事ヤロウ】清水ミチコさんおすすめ肉料理「ポン酢チャーシューチキン」レシピ作ってみた2025/08/31
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
これのために【ブロッコリー】常備します!シェフの食べ方に「1株ぺろりだよ…」家族「おいしい、おいしい!」で“止まらない”激ウマ系2025/09/01
-
【え!?こんなことしていいの!?】上にドーン!→チン「すっごい美味しい(動揺)」「まるでお店」驚愕の神レシピ2025/08/30
-
【こんな梨は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!一生忘れない2025/08/29
-
【家事ヤロウ!!!】で紹介の「ノリア」とは!?簡単&絶品の和田明日香さんレシピ2024/11/29
-
【お願い!マカロニ茹でたら「あの液体」かけて!】"店主の食べ方"→ファンが多いのも納得!「これうまい!」大人の味2025/08/30
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日