【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!
- 2025年05月03日公開

こんにちは、気温が上がると無性にそうめんが食べたくなる管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
そうめんといえば、お湯にそうめんを入れて5分放置する“茹でない”調理法が流行ったのを覚えていますか?
時間が経ってもくっつかないと噂の裏ワザですが「ちゃんと火は通っているの?」と気になりますよね。
今回は「茹でないそうめん」がくっつかない理由などを詳しく解説します。
794万回再生!簡単すぎる裏ワザそうめんが話題に
日本テレビ『日テレ NEWS NNN』で紹介された、香川県でそば屋を営む、おばあちゃんYouTuber・川原恵美子さんが教える「茹でないそうめん」。
こちらの動画の再生回数は、4月時点でなんと794万回を突破!
ツルツルとしたのど越しが楽しめて、火の前に立つ暑さも解消されると注目を集めています。
YouTubeのコメント欄には「冷蔵庫がある場所でならお弁当にも持っていける」「本当に美味しくできました!」など、大絶賛の声が続々と寄せられていました。
「茹でないそうめん」はなんでくっつかないの?
そうめんがくっついてしまう原因は、茹でたときに出てくる“でんぷん”。
ボコボコと沸騰させたお湯で普通に茹でると、お鍋の中で対流ができて麺同士が擦れ、摩擦によって表面から粘り成分が溶け出してしまうんです。
冷やすとこのでんぷんが糊状になって、麺同士がひとかたまりに。
一方、火を止めて作る「茹でないそうめん」は、麺同士の摩擦が少ないため表面が傷つきにくく、でんぷんの流出も抑えられます。
そのため、時間が経ってもツルツルのままなんです。
ちゃんと加熱できてる?そんな心配をまるっと解決
「生の小麦粉を食べるとおなかを壊す」と聞いたことはありませんか?
小麦粉に含まれるでんぷんは、生のままだと体内でうまく消化・吸収できません。ところが水を加えて加熱すると、もちっとした粘りが出て消化できる状態になります。
これを「糊化(こか)」といいます。お米を炊くとやわらかくなるのも、この糊化が起きているから。
「火を止めて5分放置なんて方法でやわらかくなるの?」と心配になるかもしれませんが、レシピ通りに作れば問題ありません。
小麦のでんぷんが糊化する温度は60〜85℃ほど。「茹でないそうめん」は、100℃のお湯に入れて再沸騰させたあと、フタをして5分放置します。
たっぷりのお湯とフタのおかげで熱が逃げにくい上、そうめんは細いのでちゃんと中まで火が通るんです。
また、気になるのは食中毒。
小麦粉には菌がついている可能性があるので、中心部を75℃以上で1分間加熱するのが安全とされています。
5分放置した後にお湯の温度を測ってみたところ、92℃ありました。このくらいの温度が保たれていれば、菌は十分死滅しているはずです。
川原恵美子さん「茹でないそうめん」のレシピ
実際に茹でないそうめんを試してみることに。作るときのポイントも合わせてご紹介します。
作り方①たっぷりの湯を沸かしてそうめんを入れる
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そうめんがくっつかないようパラパラと入れます。
お湯が少ないと温度が下がってしまい、うまく火が通らないこともあるので要注意です!
筆者は、そうめん1束に対してお湯1L以上を目安にしました。
作り方②再び沸騰したら火を止めてフタをする
軽くかき混ぜ、ボコボコと大きな泡がでるまで再沸騰させたらすぐに火を止めてフタをします。
再沸騰で温度を上げて、フタをして熱を閉じ込めるのがポイント。
このまま5分放置しましょう。
作り方③氷水で洗う
5分たったらザルにあげ、氷水でぬめりを取るように洗います。ぬめりが残っているとくっついてしまうので、両手でしっかりもみ洗いしてくださいね。
普通に茹でたそうめんと比べると?
30分置いてみると、この通り!
普通に茹でたそうめんは、お箸で持ち上げると全部くっついて、ブチブチ切れてしまいました。
「茹でないそうめん」はするんとほぐれて、ツルツルとしたのど越しもしっかり残っています。
ラクして美味しい!新しいそうめんの作り方
YouTubeで話題の「茹でないそうめん」は、くっつかない・ラク・美味しいの三拍子。
レシピをしっかり守って、美味しいそうめんを食べてください!ぜひお試しあれ!

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そうめんの簡単アレンジ22選】ごま油やツナを使った人気レシピを厳選!2024/07/19
-
【鶏肉あったら絶対こう作ってー!】あの粉で「超パっリパリ!?」料理家が教える「レベチのおいしさ」テク!劇的に旨くなるレシピ2025/06/17
-
【やっすい手羽中、こうするのが正解!】「これ反則でしょ...」「びっくりするほど美味ぁーーい!!」食べ方!2025/06/17
-
【和田明日香さん】「ズッキーニ・ツナ缶」あったら絶対コレ作ってー!「濃厚うんま〜」「自画自賛しちゃう」2025/06/17
-
さすが【タサン志麻さん】「なす6本・豚薄切り肉」あったら絶対コレー!「薬味ドッカ〜ン」でバカウマ「6本即消えた(泣)」2025/06/16
-
とうもろこしの皮、むかないで!?【画期的】「ラップはいりません」とうもろこしレンジ加熱方法「早く知りたかった…」2025/06/16
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】1袋78円「2袋瞬殺の食べ方」に感動(泣)家族「もっと食べたい」「倍量あってもいい!」パンチしっかり2025/06/10
-
【そうめん】食べる人、必見!!めっちゃラク〜に激ウマ!「週7で活用」「ストック必至」一石二鳥な神ワザ2025/06/17
-
栗原はるみさんの「にんじんとツナのサラダ」を作ってみた!にんじん1本が主役の簡単おいしい常備菜レシピ2025/05/09
-
【きゅうり、絶対やってはいけない保存法】調味料メーカー「大量に買った時は“コレ”やめてー!」10日〜2週間保存可に「知らなかった」2025/06/13
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日