【お願い!オクラは冷蔵室に入れないで!】野菜のプロ「冷凍なら1か月は長持ちしますが…」正解の保存方法!
- 2025年06月01日公開

こんにちは、八百屋歴10年でヨムーノライターの青髪のテツです。
夏が近づいてきて、だんだん暑くなってきましたね。
そんな時期に食べたくなってくるのは、ネバネバ丼やオクラの和え物などではないでしょうか。
独特のネバネバ食感と鮮やかな緑色が魅力のオクラ。
実はとてもデリケートで傷みやすいことをご存知でしょうか?
間違った保存方法をしてしまうと、せっかくのオクラがすぐに黒ずんだり、食感が悪くなったりしてしまいます。
そこで今回は「オクラのおいしさを損なうNG保存方法」と「鮮度を長持ちさせるための正しい保存テクニック」をご紹介します。
やってはいけない!オクラのNG保存方法
ついついやってしまいがちな、オクラのNG保存方法を4つご紹介します。
NG例1:オクラは常温や冷蔵室でそのまま保存してはいけない
オクラは夏野菜だからと常温で放置したり、冷蔵庫の「冷蔵室」に入れたりしていませんか?
オクラは低温と乾燥に非常に弱い野菜です。
常温(特に夏場の高温時)ではすぐに水分が抜けてしなびてしまい、鮮度が著しく低下します。
また、冷蔵室のような低温すぎる環境では、低温障害を起こし、黒ずんだり、表面に斑点が出たり、硬くなったりして風味が損なわれてしまうんです。
NG例2:カットしたオクラを常温や野菜室でそのまま保存してはいけない
使い切れなかったオクラをカットした状態で、ラップもせずに常温に置いたり、野菜室にそのまま入れたりするのは絶対に避けましょう。
カットした断面は空気に触れることで乾燥しやすく、酸化も進み、変色や風味の劣化が早まります。
また、オクラ特有のネバネバ成分が流れ出てしまうこともあります。
野菜室であっても、適切な処理をしなければ、乾燥や他の食品からの影響を受けてしまいます。
NG例3:ネットに入れたまま保存してはいけない
スーパーなどでオクラがネットに入って売られているのをよく見かけますが、購入後そのままの状態で冷蔵庫に入れるのはおすすめできません。
ネットのままだと、オクラ同士が擦れて傷がつきやすく、そこから傷みが進行することがあります。
そのうえ、通気性が良すぎるため、乾燥も進みやすくなります。
NG例4:水洗いしてから保存してはいけない
買ってきたオクラをすぐに洗ってから保存しようとする方もいるかもしれませんが、これもNGです。
オクラの表面についている産毛は、水分を含むと傷みやすくなる原因になります。
なので、調理する直前に洗うのが基本です。
もし土などが付いている場合は、乾いたキッチンペーパーで軽く拭き取る程度にしましょう。
おいしさキープ!オクラの正しい保存方法
それでは、オクラの鮮度とおいしさをできるだけ長く保つための正しい保存方法を見ていきましょう。
基本は「野菜室」で「乾燥と低温を防ぐ」
オクラの保存に適した温度は10℃前後と言われています。
そのため、冷蔵庫の中でも比較的温度が高めに設定されている「野菜室」が最適な場所です。
丸ごと冷蔵保存する場合
- オクラの表面に水気があれば、キッチンペーパーで優しく拭き取ります
- 2~3本ずつまとめてキッチンペーパーで包み、さらにポリ袋や保存用袋に入れます。このとき、袋の口を軽く閉じ、完全に密封しないようにします。これにより、適度な湿度を保ちつつ、呼吸できるようにして蒸れによる傷みを防ぎます
- 冷蔵庫の野菜室で保存しましょう
この方法で、およそ4~5日程度の保存が可能です。
オクラの長期保存方法は「冷凍」がおすすめ
すぐに使い切れない場合や、たくさん手に入った場合は、冷凍保存が便利です。
冷凍すれば1か月程度保存できます。
冷凍保存の手順
生で冷凍する場合
- オクラを洗い、水気をしっかり拭き取ります
- ヘタの先端とガクの硬い部分をぐるりと剥き取ります(板ずりなどでうぶ毛を取り除く場合はこのタイミングで)
- 丸ごと、または使いやすい大きさにカットします
- 冷凍用保存袋に平らになるように入れ、空気を抜いて冷凍します
※使う際は、必ず凍ったまま加熱調理してください。和え物などに使う場合は、凍ったままお湯をかけるか、短時間茹でると解凍できます。
茹でてから冷凍する場合
- オクラを洗い、ヘタの先端とガクの硬い部分を剥き取ります(板ずりなどでうぶ毛を取り除く場合はこのタイミングで)
- 塩を加えた熱湯で、30秒~1分程度、色鮮やかになるまで硬めに茹でます
- 冷水にとって急冷し、水気をしっかり拭き取ります
- 丸ごと、または使いやすい大きさにカットします
- 冷凍用保存袋に平らになるように入れ、空気を抜いて冷凍します
こちらも自然解凍はせず、そのまま加熱調理してください。
【ポイント】
板ずり(塩をまぶしてまな板の上で転がす)をして産毛を取ると、口当たりが良くなり、色も鮮やかになります。冷凍前にしておくと便利です。
冷凍したオクラは、生の時のようなシャキシャキ感は薄れますが、ネバネバ感は残ります。
煮物や炒め物、和え物、スープの具などに適しています。
オクラは正しい保存方法で長くおいしく!
今回は「オクラのおいしさを損なうNG保存方法」と「鮮度を長持ちさせるための正しい保存テクニック」をご紹介しました。
正しい保存方法を実践すれば、オクラ特有の食感や風味を長く楽しむことができます。
ぜひ、これらのテクニックを活用して、オクラをおいしく使い切りましょう。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!塩さばの切り身は焼かないで!】タサン志麻さん「フランスではこう食べます」→管理栄養士も絶賛♪2025/06/22
-
土井善晴さんの茹でずに作る「そうめんイタリアン」作って食べてみた!2025/06/19
-
【お願い!きゅうりに味噌つけないで!】「トルネードきゅうり」のレシピ!小学生娘「何これ面白い〜!」意外に超簡単2025/05/16
-
【冷凍サバ】もう解凍しないで!?あの液体にドボ〜ン「こっちの方が美味しい!」「そのまま!?」絶対覚えて2025/06/22
-
【レシピ公開→SNSでお祭り騒ぎに!】調理師「食パン、ジャムつけないで!」今後もう一生これでいいや♪2025/06/20
-
【厚揚げ1パックとポン酢あったら…】この食べ方が最高ーー!!「殿堂入り」「ジュワッ」タレがたまらん“おつまみ副菜”2025/06/22
-
【“ナス2本と鶏肉”あったら絶対コレー!】北川景子さんの夫・DAIGOさんが感激「なぜ今まで作らなかった?」「無敵メイン」2025/06/21
-
【冷凍さばと玉ねぎ】あったら絶対コレ作って!「もう焼かない」たった“15分”メイン爆誕「これなら作れる!」ゆり子さん献立2025/03/29
-
【やってたらすぐやめて!お酢の置き方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」2025/06/22
-
【キウイ、スプーンで食べないで!?】まだ普通に食べてるの?「まるでデパ地下」「ワクワク止まらん」め〜ちゃウマイ食べ方!2025/05/09
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日