【スーパーの鶏肉パック、いつが美味しい?】"鶏肉専門店"が教える「新事実」にえええ!唐揚げじゃない「美味しい食べ方」も
- 2024年12月16日更新

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
家庭でも出番の多い鶏肉。比較的値段もリーズナブルで、いろいろな部位があり、料理にも使いやすいですよね。
今回はそんな鶏肉について、プロの意見を参考に、選び方から食べ方までをご紹介していきたいと思います。
鶏肉のプロに聞く!選び方と食べ方
今回ご紹介していくのは、TBSの『Nスタ』で特集されていた「美味しい鶏肉の選び方・食べ方」についてです。
鶏肉のプロがおすすめする選び方・食べ方、そして管理栄養士さんが伝えていた鶏肉の栄養素や期待できる効果についてまとめてみました!
意外な新事実にびっくり!鶏肉専門店・信濃屋の社長のコメント
番組内では、鶏肉専門店・信濃屋の石坂優貴社長が、秋冬に鶏肉がおすすめな理由と、鶏肉の美味しい食べ方について教えてくれていました!
鶏肉はこれからの季節もっと美味しくなる
私たち人間は、気温が高い時期だと水分を多くとったり、夏バテになったりすることもありますよね。
鶏も同じで、暑いとエサよりも水分を多くとり、水でお腹がいっぱいになってしまうといいます。そのため脂があまり蓄えられていない状況に。
しかし寒くなってくる冬に向けて脂を蓄えるので、これからの時期、より鶏肉が美味しくなってくるんだそうです。
冬こそ鶏肉が美味しいだなんて!食費節約のためだけでなく積極的に買いたいですね。この新事実をもっと広めたい……!!
秋冬におすすめの鶏料理
石坂社長がおすすめする鶏料理の1つ目は、「鶏もも塩焼き」。
一番シンプルに鶏肉の味がわかるとのことです。こちらは塩で味付けして焼くだけなので、鶏の美味しさをダイレクトに味わえる一品ですね。
2つ目は「生のつくねを入れた鍋」。
鍋に入れて煮込むことによって、スープの良い出汁となり、鍋にうまみが広がるんだそうです。秋冬にぴったりの食べ方ですね!
スーパーで要チェック!新鮮な鶏肉の見分け方
次に、番組内で紹介されていた、鶏肉を選ぶ際の見分け方のポイントについてお伝えします!
ポイント➀お肉のかたさ
まずは一番確認しやすいお肉のかたさです。
なんとなく知っている方も多いかもしれませんが、お肉はぷりぷりっと弾力があり、しっかりとかたさがあるものがおすすめです。
スーパーなどで触ることはできませんが、見た目でもプリッとした弾力はわかりやすいので、購入する際は気にしたいポイントですね。
ポイント②毛穴をチェック
鶏肉の皮目には毛穴がありますよね。この毛穴が盛り上がっていて、皮目にしわができているものの方が新鮮なんだそうです。
皮目は購入しないと見えないこともありますが、普段あまり気にしていない方は一度調理の際にチェックしてみるのがおすすめです。
ポイント③皮の質感
最後に皮の質感です。
こちらも購入しないと見えないことが多いですが、皮は時間が経つほど粘り気が出てくるので、なるべくサラッとした質感のものが新鮮で美味しいのだそうです。
鶏肉の栄養素と期待できる効果
鶏肉は食べる機会が多いですが、具体的にどんな栄養があるか詳しく知っていますか?
部位によって若干栄養素は異なりますが、番組では鶏肉に含まれる2つの成分とその期待できる効果について紹介されていたので、詳しくお伝えしていきたいと思います。
ビタミンB₁
まず一つ目は「ビタミンB₁」。豚肉に多いビタミンのイメージですが、鶏肉にもしっかりと含まれています。このビタミンB₁は、糖の代謝に関わっており、糖質からエネルギーを作りだす際に不可欠な栄養素なんです!
牛肉・豚肉と比べて、たんぱく質が一番多く、皮なしの場合はカロリーが一番低いので、ダイエットにもピッタリな鶏肉。
汁物などにすれば、栄養も無駄なく摂れ、満足感も高くなるので、食後になんだか物足りない、なんてことが少なくなりますよ。
ナイアシン
二つ目は「ナイアシン」です。これは鶏むね肉に特に多く含まれる栄養素になります。
あまり聞きなれない方も多いかもしれませんが、ナイアシンはビタミンB群のひとつで、皮膚や粘膜の健康維持や、血行促進、アルコールの分解など様々な働きがあると言われています。
そのため、「美肌効果」「二日酔い防止」「口内炎の予防」などの効果が期待されると紹介されていました。
美味しく鶏肉を食べよう!
今回はNスタで紹介されていた鶏肉についての情報をまとめました。これからの時期ますます美味しくなると聞いて食べずにはいられませんね!
特に寒い時期は、鍋が美味しいので、鶏肉はぜひ使いたいところ。
みなさんも今回ご紹介した選び方を参考にしながら、鶏肉を買って美味しくいただきましょう!

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日