【さつまいも、絶対やってはいけない保存法】青果のプロ直伝「いつも同じ場所=ダメ!?」正しい方法に目から鱗
- 2024年10月14日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
秋から冬にかけて旬を迎える「さつまいも」。まとめ買いしたり、芋掘りで大量に手に入れたりする機会もありますよね。
しかし、さつまいもは寒さや外気に弱く、保存の仕方によっては傷みやすくなるデリケートな食材です。
今回は「さつまいものおすすめ保存方法」を小林青果株式会社さんに教えてもらいました!
教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報など発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
昨年ECサイト「うまうまもぐもぐ」が誕生し、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで買えるようになりました!
【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら
【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら
さつまいもの保存はいつも同じではない!
さつまいものおすすめ保存方法について、以下2つの条件をポイントに説明します。
- 外気温(季節)で「保存方法」を変える
- 「常温、冷蔵、冷凍保存」を使い分ける
秋〜冬は「常温」で保存して
秋から冬の保存方法は常温保存が基本です。さつまいもは濡れた状態で保存すると傷みやすいです。また外気に触れると腐りやすくなります。
よく乾いた状態のさつまいもを1本ずつ新聞紙に二重に包み、直射日光の当たらない冷暗所に保存してください。
スーパーマーケットで販売されているさつまいもは洗浄してあるので、保存期間は「1か月程度」が目安です。条件がいいと2か月くらい日持ちしますが、味と食感を考えれば早めに使い切るほうが良いでしょう。
厳寒期は要注意!
さつまいもは寒さに弱く、5℃以下になると低温障害をおこします。
低温障害をおこしたさつまいもは黒く変色し、腐敗の原因になります。加熱しても変な臭いがしたり、えぐみや苦みがあり美味しくありません。常温保存の適温は10〜15℃です。
春〜夏は「冷蔵庫の野菜室」で保存して
さつまいもは気温が20℃をこえてくると発芽して腐敗しやすくなります。20℃をこえてくるようになったら「冷蔵保存」が良いでしょう。
1本ずつ新聞紙に包み、ポリ袋に入れ、袋の口をゆるく結びます。冷蔵庫の中でも比較的温度の高い「野菜室」で保存してください。
さつまいもは寒さに弱く、低温障害をおこしやすいので「1週間くらい」で使い切りましょう。
使いかけのさつまいもは??
適度な大きさにカットしたら保存容器に入れ、水に浸してふたを閉めましょう。野菜室においたら、毎日水を交換してください。できれば「2〜3日」で使い切るのがいいです。
さつまいものおすすめ冷凍保存
お芋掘りなどですぐに食べきれないほど多く手に入った場合は、冷凍保存も可能です。
さつまいもを「生のまま冷凍保存する」場合
さつまいもを2〜3cmの幅で輪切りにし、5分ほど水にさらします。水にさらすことでアクが抜け、変色を防ぐことができます。
アク抜き後水気をよく拭き取り、密閉式の保存袋に入れて冷凍庫に保存します。
低温障害の影響を受けると食感がぼそぼそになるため、早めに使い切りましょう。食べるときは、冷蔵室に移して自然解凍して使用してください。
さつまいもを「加熱して冷凍保存する」場合
さつまいもを事前に加熱してから冷凍保存すると、調理が楽です。煮物で使用する場合は少し硬めに加熱しておくと煮崩れしにくくなります。
使用する目的に合わせて適度な大きさにカットし、電子レンジで加熱するか、蒸すか茹でます。好みの方法で加熱した後は、完全に冷めるまで待ち、密閉式の保存袋に入れてよく空気を抜き、冷凍庫に入れてください。
食べる時は、冷蔵室に移して自然解凍がおすすめです。電子レンジで解凍すると水分が出てしまい、味も食感も悪くなります。
保存期間は「1か月」を目安にしてください。1回解凍したものは再冷凍はしないほうがいいです。
状況に応じた保存方法を試してみてください。
まとめ
秋から冬にかけて出回るさつまいもは寒さに強いイメージがありますが、実は寒さに弱く、適温で保存することが重要なのですね!
さつまいもをたくさん手に入れたときや、料理で使いきれなかったときは、小林青果株式会社さんが教えてくれた状況別の保存方法を試してみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【豆腐1丁とツナ缶1個】あったら絶対コレ作って!「絶対美味しいヤツ!」"あの液体"まぜまぜでご馳走に♡2025/05/22
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
【飛び上がるほど旨いいい!!】高校生息子の「白飯ガンガン消える(泣)」最高の食べ方!「豚こまと玉ねぎのバターポン酢」のレシピ」2025/05/22
-
【一生、コレしか作らん!?】鳥羽周作シェフの「本気(ガチ)のしょうが焼き」→「今までの何倍も美味しい…!」実食2025/05/20
-
【茹でたそうめん、そのまま水切りしないで!】早く知りたかった!プロ秘伝「麺がくっつかない・固まらない」裏ワザ!2025/05/21
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
-
【要注意】そうめんの保存場所、間違えてない?公式が教えるNG保存&活用レシピ3選2025/04/30
-
【きゅうりは"あの液体ドボン"が正解】止まらなくなる食べ方「何本でもいけそう♪」「大量に作りたいわ」2025/05/21
-
【いつもの刺身が劇的にうまくなる!!】“あの液体”で究極の味『相葉マナブ』の「よだれサーモン」レシピ2025/05/22
-
アクエリアスの正しい飲み方とは?実はNGな「薄める」「薬を飲む」行為に注意!2025/05/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日