【梨“くし切り”にするの待って!!】こうすると断然楽!「食べやすい〜!」可食部めっちゃ増えた
- 2024年09月04日公開

こんにちは!「時短で美味しい」を追求するヨムーノライター、脱サラ料理家ふらおです。
今回は、旬の「梨」をいつもと違った食感で、いつもより無駄なく楽しめる食べ方をご紹介します。
「ちょうど梨が家にある」「買おうかなと思っていたところ」という方は、ぜひチェックしてくださいね。
そのまま切るのは待って!
もちろんそのまま食べても美味しい梨ですが、簡単な工夫で新食感を楽しめます。
それでは、早速いつもと違った梨の食べ方を見ていきましょう。
くし切りより断然楽!「梨の美味しいアレンジ」
材料(2〜3人分)
・梨…1個
・爪楊枝…10〜15本
・フリーザーバッグ…1袋
作り方①梨を切る
梨を、縦向きの輪切りにします。
(だいたい5等分くらいになるように)
輪切りにしたものを、1~2cmほどの細切りにします。
作り方②爪楊枝で刺す
種を含む部分は、種以外の部分をそのままかじって食べてしまい、残りのものに爪楊枝を刺します。
梨の皮は「付いたまま」でOKです。
もちろん気になる方は、皮を剥いてからここまでの作業を行ってもOKですよ。
残りも同じように爪楊枝を刺します。
まだレシピは続きますが、この時点で食べても食べやすくておすすめです!
作り方③フリーザーバッグに入れて冷凍する
なるべく重なり合わないようにフリーザーバッグに入れて、このまま冷凍すれば……
完成!シャリシャリ食感が楽しい一品に
ひんやり美味しい「梨アイス」の完成です。
冷凍することで、シャーベットアイスのような「シャリシャリ」とした食感を、より楽しめるようになります。
もちろん、冷凍せずに「作り方②」で食べてもOK。通常のくし切りよりも可食部がだいぶ増えて無駄なく食べられますよ。
冷凍してもしなくても、爪楊枝が持ち手の役割となるため、お子さんでも食べやすいというのも、うれしいポイントかもしれません。
「たくさん買ったけど、そのまま食べることに飽きてしまった」「知り合いから梨をたくさんいただいた」という時などには、ぜひ今回の食べ方を一度お試しいただければ幸いです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父(R4.4独立)┊食生活アドバイザー┊「〇〇しない」引き算レシピを日々研究┊Zip!(日テレ)、めざましTV、ありえへん∞世界などで紹介┊X、Instagram、note、LINE等でレシピ発信(総フォロワー15万超)┊「食の知恵袋」を運営┊好きな食べ物は「あんこ」┊目標はレシピ本出版
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【スーパーのマグロ、醤油つけません!!】"元水産庁"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!やらなきゃ損3選2025/03/29
-
春ニラで体力回復!おいしく食べて元気になれる「スタミナ満点おかず」16選2025/03/28
-
【サバ缶1個あったら…】絶対コレ作ってーー!X投稿後「最高」「めちゃくちゃ美味しかった」作る人続々!2025/03/02
-
【ツナ缶余ったらこうするべし!】和田明日香さん「確実にウマい食べ方」ボウルごと抱えて無限に食べられそう♪2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日