「いつもおひたし」なんてもったいない!【小松菜の人気レシピ5選】簡単なのに絶品!作り置きにもおすすめ
- 2024年08月24日公開

こんにちは。ヨムーノ編集部です。
アク抜きをせず手軽に使える小松菜ですが、「いつものおひたし以外にどんな料理に使えばいいの?」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小松菜を使ったバラエティ豊かなアレンジレシピ5選をご紹介します。シャキシャキ感を活かした炒め物から、子どもがパクパク食べるユニークなメニューまで、小松菜の新たな魅力を発見できるはず!
シャキシャキ食感を味わう!小松菜を使った炒め物レシピ3選
小松菜は茹でずに炒めることで、シャキシャキ食感がよりいっそう感じられますよ。副菜にもぴったりの炒め物レシピを紹介します。
きんぴら小松菜
小松菜を茹でずに炒めて作った「きんぴら小松菜」は、緑とオレンジが鮮やかさが食卓を彩ります。
めんつゆと砂糖の少し甘い味付けで、にんじんも小松菜も白ごはんにもぴったりでバクバク食べられる!お弁当のおかずや作り置きにもおすすめのレシピです。
▼ヨムーノライターmomoさんの「きんぴら小松菜」
レシピはこちら
厚揚げと小松菜の塩にんにく炒め
テレビ東京『男子ごはん』で料理家・栗原心平さんが紹介した「厚揚げと小松菜の塩にんにく炒め」は、少ない食材で簡単に作れるレシピ。
しっかりつけた下味のおかげで、厚揚げの旨味と塩味が小松菜と良く馴染み、にんにくとごま油もしっかり絡んでいます。クセになるシャキシャキ感で、いくらでも小松菜が食べられそう!
▼ヨムーノライターが料理家・栗原心平さんの「厚揚げと小松菜の塩にんにく炒め」に挑戦!
レシピはこちら
こまツナ炒め
フジテレビ『ノンストップ!』で紹介された料理人・笠原将弘さん直伝「こまツナ炒め」は、ほろ苦さが残る小松菜とコクのあるツナ缶を合わせ、マヨ卵を豪快にトッピングした一風変わった野菜炒めです。
一見、かなりこってりしていそうですが、刻んだ生姜がさっぱりとしていていいアクセントに!家族みんな大満足のボリューム感で、何度もリピしたくなること間違いなし。
▼ヨムーノライターが料理人・笠原将弘さんの「こまツナ炒め」に挑戦!
レシピはこちら
子どもも喜ぶ!小松菜を使った簡単おかず2選
「緑の野菜が苦手」という子どもも多いのでは?さくさく・とろ〜りの工夫で子どももパクパク食べられる小松菜レシピをご紹介します!
残りやさいのさくさくチヂミ
NHK『きょうの料理』で紹介された、料理愛好家・平野レミさん考案の「残りやさいのさくさくチヂミ」は、余った小松菜を消費するのにぴったりなメニュー!
さくさく感を出すために使うコーンフレークも、微妙に余りがちな食材なので嬉しいですよね。お好み焼きソースをかけたら子どももペロッと食べてくれたそう♪
▼ヨムーノライターが料理愛好家・平野レミさんの「残りやさいのさくさくチヂミ」に挑戦!
レシピはこちら
小松菜のかにたまあんかけ
NHK『きょうの料理』で料理研究家・大原千鶴さんが紹介した「小松菜のかにたまあんかけ」は、卵の黄色と小松菜の緑の彩りが綺麗で見た目からも食欲をそそる一品。調理時間はトータルで15分もかからない時短レシピです。
いつものかにたまあんかけに、小松菜をプラスするだけでおいしさ倍増!さらに、小松菜を入れたことでいつもよりボリュームアップにも。かにたまなら子どももおいしく食べられますね◎
▼ヨムーノライターが料理研究家・大原千鶴さんの「残りやさいのさくさくチヂミ」に挑戦!
レシピはこちら
まとめ
おひたしにするだけではもったいない!
小松菜を使ったアレンジレシピを紹介しました。
アク抜きせずに使える小松菜は、手軽に使える食材です。
ぜひ食卓に彩りを添えてみてくださいね♪
【関連記事】もう茹でないでいい!簡単すぎる「小松菜のおひたし」の作り方
八百屋歴10年のテツさんによると、定番の「小松菜のおひたし」はなんと、お鍋どころかレンジも使わずに作ることができるんだそう!
そやり方は、洗ってカットした小松菜とめんつゆ(ストレート)を保存袋に入れて、冷凍するだけ。解凍すれば、いつでも手軽におひたしがいただけますよ。お好みでけずり節や白ごまをかけて。
八百屋歴10年のテツさんが教える「簡単小松菜おひたし」の裏ワザ
【関連記事】気づいたらシナシナ……。小松菜を長持ちさせる保存方法とは?
小松菜やほうれん草などの葉物野菜は乾燥に弱く、保存袋に入れずに放置するとすぐシナシナになってしまいます。乾燥させないよう、ペーパーで包んで密閉式保存袋に入れるなど対策をして保存しましょう。
裸のまま放置すると半日でシワシワになってしまいますが、この方法なら保存期間の目安はおよそ1週間です。
また、先ほど紹介したように、生のままもしくは茹でてから冷凍保存することもできます。保存期間はどちらもおよそ1ヶ月です。
冷凍した小松菜は、そのまま炒めものや汁物に入れて使えます。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
【和田明日香さんは“生姜焼き”をこう作る!】うまい、うまい!!「これぞ理想」「ちょっと大人味」米が足りないよ〜(泣)2025/07/04
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【“ウインナーと卵”あったら何が何でも作ってー!】海外で愛される「夢のような食べ方」超簡単→「お店?」パンとワイン用意してっ2025/07/04
-
【バナナは常温で置かないで...!!】管理栄養士の「1ヶ月長持ちする」"賢い保存法"「食べたらアウト!」見分け方も2025/07/04
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
美味しすぎてリピ決定!食欲そそる「極上・ナスレシピ」12選2025/06/30
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】すぐデキ「1袋瞬殺の食べ方」が激ウマ(泣)白米にガンガンのせても美味い!お弁当にも2025/06/06
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日