小松菜とにんじんで作り置き!10分で完成のカンタン副菜レシピ「きんぴら小松菜」
- 2025年06月05日更新

こんにちは!作り置きを頑張りたい、ヨムーノライターのmomoです♪
みなさんは「小松菜」が冷蔵庫にあったら何を作りますか?小松菜レシピといえば、お浸しやスープ・胡麻和えなどの茹で調理がポピュラーですよね!
そこで今回は、あえて茹で調理ではなく小松菜のシャキシャキ食感をいかした「きんぴら小松菜」を作ります♡
食材2つで簡単に作れるおかずなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小松菜買ったら何にする?我が家は「きんぴら」推し!
小松菜は鮮やかな緑色で、食卓に彩りが欲しいときにも役立ってくれる野菜のひとつです。
お浸しやスープも捨てがたいですが、我が家の推しレシピは小松菜を「きんぴら」にすること♪
茹でずに炒めることで、小松菜特有のシャキシャキ食感がよりいっそう感じられるんです。
小松菜一袋で2〜3人前が作れるので、作りおきおかずとしてもおすすめですよ!
カンタン副菜「きんぴら小松菜」の作り方
材料(2〜3人分)
・小松菜・・・1袋
・にんじん・・・1/2本
・めんつゆ・・・大さじ2
・ごま油・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ2
・白ごま・・・適量
※甘めの味付けのため、砂糖の量は小さじ1〜2とお好みで調整してください。
作り方①小松菜はよく洗って端を落とし、茎と葉を切る。にんじんは千切りにする
小松菜はよく洗って端を切り落としたら、茎は3〜4cm・葉の部分は1〜2cmほどに切ります。
大きな葉の部分だけ細く切ることで、炒めたときに茎と葉のどちらも食べやすい大きさに♪
にんじんは洗ってから皮をむいて千切りにします。
このとき、千切りは小松菜の食感と合わせる為にあまり細すぎないようにするのがおすすめです!
作り方②フライパンにごま油を入れてにんじんを炒め、火が通ったら小松菜を加える
次に、フライパンにごま油を入れて中火で熱し、にんじんを入れて炒めます。
にんじんが少ししんなりしてきたら、小松菜を加えて混ぜながら炒めましょう!
小松菜は生でも食べられる野菜なので、ささっと炒めるだけでOK♪
作り方③めんつゆと砂糖を入れて水分が飛ぶまで炒めたら、白ごまを加えて完成!
めんつゆと砂糖を加え、出てきた水分を飛ばすように炒めます。
水分が飛んで少なくなってきたら、白ごまをたっぷりと入れましょう♪
器に盛り付けたら、「きんぴら小松菜」の完成です!
シャキシャキの小松菜がウマ〜!彩りもGOOD♡
小松菜を茹でずに炒めて作った「きんぴら小松菜」、緑とオレンジが鮮やかで綺麗ですよね。
ほうれん草は茹でる必要がありますが、直接炒めることができる小松菜の特長をいかしました。
きんぴらの甘い香りと白ごまが合わさった、とてもよい香りがします♪
そして、メインの小松菜はシャキシャキとした食感とみずみずしさが両立していて美味しさ倍増!
めんつゆと砂糖で少し甘く味付けたので、にんじんも小松菜も白ごはんにのせて食べたいほどバクバク食べられます。
トータル10分ほどで完成する簡単レシピなので、あと一品欲しいときに重宝するはずですよ!
小鉢やお弁当に入れても存在感のある彩りのよさがすすめポイントです♪
すぐにできちゃうカンタン副菜、ぜひ作ってみて〜!
今回は、きんぴらごぼうならぬ「きんぴら小松菜」を作りました。
小松菜は炒める調理方法だと、よりダイレクトにシャキシャキの食感を楽しむことができるので食べ応えも増すんです♪
お弁当のおかずや作り置きにも便利な簡単副菜なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【“味付けなし”でバカ旨〜!】塩昆布とツナ缶1個あったら絶対作って!!「最高です」「贅沢感」家族の食いつきすんご2025/06/30
-
【砂肝おつまみ】ってこんな簡単に作れるのね!?和田明日香さん「茹でるだけでいい」居酒屋おつまみ爆誕「砂肝の鬼おろし和え」レシピ2025/06/30
-
【もう、そのまま卒業ーー!】トマトは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「クセになる」騙されたと思ってぜひ2025/06/29
-
旬の茄子を美味しく保存!お気に入り数1000超え「茄子の作り置き」12選2025/06/28
-
家族も絶賛!「びっくりドンキー風ハンバーグ」再現レシピ!お弁当にもおすすめ2025/06/28
-
タサン志麻さんの「サバ缶×コチュジャン」サラダが主役級!夫も絶賛&春雨アレンジでリピ確定2025/06/28
-
安い「きのこ」で10分!食べて痩せる「ぽっこりおなか撃退おかず」12選2025/06/24
-
楽しく食費を節約!最高においしい「一週間分の節約献立」2025/06/28
-
旬をいただく!絶品「ナス」レシピ16選2025/06/25
-
【卵】冷蔵庫から出すの、ちょっと待って!!「ケーキ100台以上」作って分かった新定番「メレンゲのコツ」6選2025/06/30
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日