【小松菜、お浸しにしない!?】栗原はるみさん「ご馳走級!うんま〜い食べ方」嬉しさが止まらないうちに完食
- 2025年10月24日更新
こんにちは!焼きそばといえばソース焼きそば一辺倒のヨムーノライター、やまだかほるです。
あんかけ焼きそばは、中華料理屋さんでいただくばかりで、家で作ったことはありませんでした。
そんなわたしが、わぁおいしそう!と食べたくなってしまうレシピがありました。普通の蒸し麺を使って作っていくので、ちょっとハードルが下がりますね。
手軽に作れる!とろっパリッのあんかけ焼きそば

今回作るのは、NHK『きょうの料理』で料理家・栗原はるみさんが紹介してくださった「豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば」です。
豚肉、麺、たくさんの野菜が一気に食べられる、とても魅惑的な料理。作り方をご紹介していきましょう。
栗原はるみさん「豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば」の作り方

材料(3〜4人分)
- 中華麺 (蒸し/焼きそば用)…3玉
- 豚肉(切り落とし)…150g
- ねぎ(青い部分)…5~6cm
- 小松菜…1束(約350g)
- ゆでたけのこ(小)…1コ(80g)
- 干ししいたけ(水で戻したもの)…4枚
- しょうが(小/つぶす)…1かけ
- にんにく(つぶす)…1かけ
- サラダ油…必要量(合計大さじ4)
- 塩…少々
- 黒こしょう(粗びき)…少々
- ごま油…適量
- 練りがらし…適量
- 酢…お好みで適量
※油はこめ油を使用しました。
【A】
- スープ…2カップ ※顆粒チキンスープの素(中国風)小さじ2を湯2カップで溶いたもの
- しょうゆ…大さじ2
- オイスターソース…大さじ2
- 紹興酒…大さじ2
【水溶きかたくり粉】
- かたくり粉…大さじ2
- 水…大さじ2
作り方①材料の下準備をする

ねぎは縦2~3等分に、小松菜は5~6cm長さに切り、葉と茎を分けておきます。たけのこはせん切りにし、しいたけは軽く水けを絞って軸を取り薄切りにしましょう。
豚肉は大きければ食べやすく切っておきます。
水溶きかたくり粉の材料は混ぜ合わせておきましょう。

中華麺は袋から出して1本ずつ丁寧に手でほぐすのですって!ほぐしておくことで、表面がカリッとしながらも、ふんわりとした食感に仕上がるそうです。
麺を1本ずつほぐすのは、そこそこ時間がかかりました。

鍋に【A】を入れて混ぜ、火にかけて温めておきましょう。
作り方②麺を焼く

フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、弱めの中火にして麺を入れ動かさずに焼きます。焼き色がついたら、ふんわりとほぐして上下を返し、サラダ油大さじ1を追加投入。
時々箸でほぐしながら、ところどころ麺に焼き色がつくように焼いていくとカリッと香ばしくなるのだそうです。焼き色を見ながら、弱火から中火で火加減を調整し、15~20分間かけて焼いていきましょう。
作り方③具材を炒める

別の深めのフライパンにサラダ油大さじ2を入れて中火で熱し、しょうが、にんにく、ねぎを入れて香りが出るまでよく炒めます。

豚肉を加え、塩・黒こしょうをふりましょう。
作り方④あんを仕上げる

たけのこ、しいたけ、小松菜の茎、小松菜の葉を順に加え、青菜の食感を損なわないように、手早く炒め合わせます。
温めた【A】を加え、煮立ったら水溶きかたくり粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を加えて風味をつけましょう。

麺をほぐして、ふんわりと器に盛り、あんをかけます。練りがらしを添えて完成です。
好みでお酢をかけて、さぁどうぞ。
熱々を、召し上がれ!

時間をかけて火を入れた麺が結構カリッとなっているところに、具沢山のあんがとろりとかかっています。
小松菜のシャキシャキした食感と、やわらかな豚肉の味わいが最高です。味付けも、さすが栗原さん流。しっかり味がついているのに、優しい味。
ボリュームたっぷりですが、つるつる食べられて何だか嬉しさが止まらないうちに完食してしまいました。
焼きそばなのに、ご馳走だよ

いつもの焼きそばとはちょっと違う、ごちそう感のあるひと皿。家族が揃った休日のお昼などに、楽しみながら作りたいメニューです。
皆様も、ぜひお試しくださいね。
効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
小松菜レシピ
-
【小松菜あってもお浸しにしない!】平野レミさん「この食べ方が最高」余りがち“あのカリカリ”でサックサク発明!2025/10/24 -
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】大原千鶴さん流「とんでもなくウマい食べ方」!マジでおいしさ"倍増"2025/10/24 -
【小松菜買ったら全部コレ!】栗原心平ちゃん考案「最強コンビで"ガツン!"と満足」クセになる食べ方!2025/10/24 -
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】大原千鶴さん流「とんでもなく“あったまる”食べ方」!特に寒い日は絶対コレ2025/10/24 -
【小松菜、お浸しにしない!?】栗原はるみさん「ご馳走級!うんま〜い食べ方」嬉しさが止まらないうちに完食2025/10/24 -
【小松菜、お浸しにしないでーーー!】夏はこれに限る!「震えるほどうまい食べ方」お弁当に入れたらサイコー!2025/10/24 -
1度作ったら抜け出せない...【笠原将弘さん】「小松菜の美味しい食べ方」マヨ卵がたまらないのです...2025/10/24 -
【“小松菜”お浸しにするなら、もう一生これ!!】3分で完成「知らなかった…」「あれ?と錯覚」まさに革命的テクに「前に戻れない」2025/10/24
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





