食パンに合う「ホテル風目玉焼き」の作り方!水を入れるのやめて
- 2022年07月21日更新

こんにちは!調理士資格を持つ、ヨムーノライターのmomoです♪
焼いてすぐに食べられるトーストは、朝ごはんにぴったりの食材ですよね。
そんなトーストにプラスするともっと美味しくなるものといえば......目玉焼き!
今回は、トーストに合わせて食べたら最高な「ホテル風目玉焼き」と、アレンジの効いた「ふわふわチーズ目玉焼き」をご紹介していきます♡
食パンは、根強いファンも多いヤマザキのダブルソフトを使用しました。どちらもすぐに実践できる簡単レシピなので、トーストのレパートリーを増やしたい!という方にもオススメですよ〜!
「ホテル風目玉焼き」の作り方①ザルに生卵を割り入れる
ホテルの朝ごはんで出されるような、つやつやとした目玉焼きは食欲をそそる美しさですよね。
そんなホテルのような綺麗な目玉焼きをご家庭で再現するには、「ザル」を使うのがポイントなんです!
ボウルにザルをセットし、ザルに生卵を割り入れていきます。
ちなみに、黄身に付いている白い紐状のものは"カラザ"といい、黄身を中央に繋ぎ止める役割があるそうです。
取り除く方も多いと思いますが、実はカラザはビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷり含まれていると言われ、取ってしまうのはもったいないんだとか。
ザルを持ち上げ、生卵の水分を切りましょう!
黄身が割れてしまわないように、そーっと水分を切るのがコツ。
生卵の余分な水分を初めから落とすことで、濃厚な目玉焼きを作ることができますよ!
「ホテル風目玉焼き」の作り方②フライパンで焼く
フライパンに油を小さじ1ひいて弱火で熱したら、卵を加えて焼きます。
しっかりと蓋をして焼くのですが、ポイントは"水を入れないで焼く"こと。
水分を加えずにじっくりと蒸して焼くことで、白身がむっちりと美しく出来上がりますよ♡
「ホテル風目玉焼き」の作り方③水分を飛ばして完成!
黄身がお好みの固さになったら、蓋を外して、最後に余分な水分を飛ばしましょう!
ホテル風目玉焼きは濃厚でむっちり
完成した「ホテル風目玉焼き」をのせたトーストがこちら!
白身がぷりっとしていて、まさにホテルで出てくるような目玉焼きでしょう♡
水分が少なく濃厚で、厚みも増しているので見た目も綺麗です!
今回は最後に塩胡椒とパセリを振りかけましたが、ケチャップやマヨネーズなどお好みの調味料を見つけてみてくださいね。
「ふわふわチーズ目玉焼き」の作り方①黄身と白身を分ける
次に紹介するのが、チーズ好きにはたまらない「ふわふわチーズ目玉焼き」。
生卵を割ったら、黄身だけをそーっとスプーンで持ち上げ、白身と分けましょう!
何度やっても緊張の瞬間です......!
「ふわふわチーズ目玉焼き」の作り方②白身にチーズ・塩胡椒を入れて混ぜる
白身の入ったボウルに、ピザ用チーズを入れてよくかき混ぜます。
今回チーズは30g入れましたが、チーズが大好きな方はもう少し欲張って入れちゃいましょう♪
味付けの塩胡椒も、このタイミングでお好みの量を入れてしまいましょう!
こちらも味が均等になるように、よ〜くかき混ぜてくださいね♡
「ふわふわチーズ目玉焼き」の作り方③白身をフライパンで焼き、黄身をあとのせする
フライパンに油を小さじ1ひいて熱したら、白身を加えて弱火で焼いていきます。
広がりすぎないように、フライ返しで形作りながら焼くと綺麗に仕上がりますよ!
チーズが溶けて半焼けのようになってきたら、ここで黄身の登場!
黄身をそっと白身の上にのせていくのですが、あらかじめ白身の真ん中に少しくぼみを作ってあげるとのせやすいですよ。
フライパンに蓋をしてじっくり弱火で焼いていきます。黄身がお好みの固さになったら、火を止めましょう。
ふわふわチーズ目玉焼きはボリューミーに!
完成した「ふわふわチーズ目玉焼き」トーストがこちら。見るからに白身がふわっふわですよね......!
チーズがプラスされていることと、黄身と白身を分けてよく混ぜたことで空気が入り、ボリューミーな目玉焼きに。
いつもの淡白な白身の味が、チーズを入れたことで濃厚になり、かなり食べ応えのある1品に♡
塩胡椒とチーズの塩分が効いていて、味付けもバッチリ。
とろけるチーズと、半熟卵を両方味わいたい!という方におすすめですよ!
目玉焼き×トーストは間違いない!ぜひ試してみて♪
カリッとしたトーストに、とろりとした食感の目玉焼きは相性抜群!
目玉焼きは、食材の組み合わせで無限のアレンジができるところが最強なんですよね♪
ぜひ、今回ご紹介した作り方で美味しい目玉焼きトーストを作ってみてくださいね♡

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
レタス買ったら「レタス豚しゃぶ青じそ酢じょうゆだれ」にしてー!「無限にイケる」うんまい食べ方2025/07/11
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日