【朗報】え、放送事故じゃない?平野レミさんが【異例の安値】「長ネギ3本99円」で農家苦労!救済レシピ
- 2024年02月28日更新

みなさんこんにちは。管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
冬が旬の長ネギ。鍋に入れたり、焼いたり、様々なアレンジができとっても美味しいですよね。先日、ツイッターでは「長ネギ3本99円」というワードがトレンド入りするほど、相場が安くなっているんだとか。
今回はそんな長ネギをたっぷり使った平野レミさん考案の激ウマレシピをご紹介していきたいと思います。
平野レミさん「ねぎらいグラタン」作り方
材料(2人分)
- 長ネギ...150g(太めなら1本、細めなら1.5本程度)
- 鶏もも肉...100g(1/3枚)
- バター...30g
- 小麦粉...大さじ2
- 牛乳...300ml
- オイスターソース...小さじ1/2
- 塩...少々
- ピザ用チーズ...50g
- パセリ(みじん切り)...適量
- こしょう...少々
作り方➀長ネギを切る
長ネギは、繊維を断ち切るように、上下両面に1mm幅に浅く切り目を入れ、2cmの長さに切ります。
作り方②鶏肉を切る
鶏肉は、1.5㎝幅に切っておきましょう。
作り方③鶏肉と長ネギを炒める
フライパンにバターを熱し、鶏肉を入れて中火で炒めます。鶏肉の色が変わったら長ネギを加え、しんなりするまでしっかり炒めます。
長ネギをよく炒めるのがポイント!甘くなっておいしいんだそう。
作り方③小麦粉と牛乳を加える
長ネギがしんなりと柔らかくなったら、小麦粉をふり入れて炒めます。そこに少しずつ牛乳を加えてとろみをつけていきます。
作り方④味付け
3分程焦げないように煮込み、鍋底にへらで線がかける程度にとろみがついたら、オイスターソースと塩で味つけをします。
作り方⑤グラタン皿に入れチーズをのせて焼く。
④をグラタン皿に入れ、チーズをのせたらトースター(1000W)で5~6分、きつね色になるまで焼いていきます。
作り方⑥パセリとこしょうを振る
焼きあがったら、刻んだパセリとお好みでこしょうを振って完成です。
熱々とろとろ!体の芯まで染みわたるおいしさ
さっそく出来立ての熱々を実食!
まず一口食べると、ホワイトソースと、長ネギのとろとろ食感が最高です。じっくり炒めたおかげか、甘みも感じられ、普段脇役の長ネギがしっかり主役のポジションに!
ホワイトソースはダマになって失敗しがちなイメージですが、今回作った方法なら簡単にとっても美味しく作ることができました。
普段長ネギの辛みが苦手な子どもたちからも「おいしい!」と大好評で、あっという間に完食。今後我が家の定番メニューになりそうです。
長ネギグラタンを冬の定番メニューに!
今回ご紹介した平野レミさんの【ねぎらいグラタン】。普段敬遠しがちなホワイトソースですが、とっても簡単に作れるのには驚きでした。
長ネギにプラスでお好みの具を入れてアレンジもできそうですね。おいしいとろとろのグラタン、ぜひご家庭でも作ってみて下さいね。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
激ウマ【えのきレシピ】表面カリッカリ〜!「えのきと大葉のカリカリもちもちチーズ焼き」卵焼き器で楽チン2025/04/24
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
やっぱりツナ缶は裏切らない♫【ロバート馬場さん】味噌ツナもやし"材料費100円"の「究極にウマイ食べ方」がすごい!2023/01/30
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
【白菜は洗う?洗わない?】青果のプロが明かす"衝撃の真実"に「知らなかった...」「今までのやり方が怖い!」2025/03/04
-
【新玉ねぎ買ったらコレ作ってー!】“あの調味料”ドボンするだけ「4個分作ればよかった…」 「トロトロ」“生ばっか”は卒業!2025/03/02
-
ロバート馬場ちゃんの「節約&簡単レシピ」3選|テレビで話題の時短おかず&朝食メニュー2025/04/24
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日