【年末調整の書き方】税理士監修のチェックリスト
- 2023年06月27日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
お金の情報サイト「まねーぶ」から、税理士 鈴木美帆氏監修のもと、2019年度の年末調整における「節税対策チェックリスト<5項目>」が公開されました。
年末になると勤務先に年末調整を提出しますが、「忙しい」「面倒くさい」「何を書けばいいかわからない」という理由から、書類をなんとなく書いていませんか?しかし、記入漏れがあると払い過ぎた税金を取り戻すことができません。
書類提出まで、忙しくて時間のない人や、面倒くさがりやの人でも、簡単なチェックだけで節税したり、還付金を増やすことができるリストについて紹介します。
消費税率の増加と2020年からスタートするサラリーマン増税の不安
2019年10月から消費税率が10%に引き上げられ、少しずつ家計の負担が増えていることを感じている人もいるのではないでしょうか。
これに加え、2020年から給与所得控除額が減少し、年収850万円を超える人は所得税・住民税の増税対象となります。頑張って働いて給与を上げているのに負担が増えるという改正で、納得できないのが正直なところだと思います。
さまざまな税改正で負担が増すなか、家計の負担減として重要なのは年末調整での節税対策です。節税は、方法を知っていれば誰でも簡単にできる節約術といえます。
税理士 鈴木美帆氏コメント
会社員が手軽にできる節税のひとつが年末調整です。年末調整は会社が代わりにしてくれる簡易的な確定申告のようなものです。
まずはちゃんと仕組みを知って、払い過ぎた税金を取り戻しましょう。
節税対策チェックリスト【5項目】
忙しいサラリーマンに向けた年末調整用の控除項目を、5つに厳選した簡易チェックリストです。
年末調整書類の提出前に以下の項目を確認し、しっかり節税対策をしましょう。
税理士 鈴木美帆氏コメント
これらの控除項目は、年末調整で会社から配布される「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」、「給与所得者の配偶者控除等申告書」、「給与所得者の保険料控除等申告書」の用紙を書くことで、適用できます。
記入漏れがあると還付金が受け取れなかったり、年末調整での節税が出来なくなったりしますので、チェックリストを使い記入漏れが無いかしっかりと確認しましょう。
5項目のチェックで、節税・還付金を増やそう
チェック1:社会保険料控除は家族の分も忘れずに申告
社会保険料控除は、生計を一にする配偶者や親族の分も申告することができます。
妻はもちろん、生計を一にしていれば、子や親の社会保険料も可能です。特に20歳を迎えた子どもの国民年金保険料は、忘れやすいので注意してください。
家族の保険料を申告すべき理由は、所得控除は所得の高い人が申告した方が、節税額が多いからです。そのため、家族の分で申告できる所得控除があれば「一家の大黒柱」が申告することで、世帯の節税効果は高まります。
ただし、支払った人が申告することが控除を適用する前提ですので、家族の給与や年金から天引きされているものを申告することはできません。
申告は、「給与所得者の保険料控除等申告書」で行います。
チェック2:生命保険料控除は「受取人」で判断を
生命保険料控除は、家族が契約する保険でも、その保険金や年金の「受取人」が申告者本人や配偶者などであれば申告できます。(所得税法第76条第5項~第9項)
例えば、妻の医療保険について夫が保険料を支払っていれば、夫の控除にできます。生命保険料控除の申告は、「給与所得者の保険料控除等申告書」で行います。
チェック3:配偶者(特別)控除の所得要件が変更
平成30年分から、配偶者(特別)控除の配偶者の所得要件が緩和され、対象が広くなっています。配偶者の収入に変化(収入減・退職など)があった場合は、申告漏れのないように注意が必要です。
ただし、配偶者の所得要件は緩和されましたが、控除を受ける本人の所得に制限が設けられています。
申告は、「給与所得者の配偶者控除等申告書」で行います。
チェック4:離婚した人は寡婦、寡夫控除をチェック
離婚した人が寡婦、寡夫控除を受けるための要件は次のとおりです。
【一般の寡婦】
- 夫と離婚した後、婚姻をしていない
- 扶養親族または生計を一にする子がいる
<扶養親族または生計を一にする子とは>
- 総所得金額等が38万円以下
- 他の人の同一生計配偶者や扶養親族となっていない
【特別の寡婦】
- 一般の寡婦のうち、さらに次の要件を満たす人
- 扶養親族である子がいる・本人の合計所得金額が500万円以下
【寡夫】
- 妻と離婚した後、婚姻をしていない
- 生計を一にする子がいる
- 本人の合計所得金額が500万円以下
<生計を一にする子の要件>
- 総所得金額等が38万円以下
- 他の人の同一生計配偶者や扶養親族となっていない
申告は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で行います。
チェック5:16歳未満の扶養親族がいれば住民税の非課税対象
この項目は、年末調整の還付金ではなく住民税の節税対策です。
16歳未満の扶養控除の適用はありませんが、住民税を非課税とする所得判定に含まれます。そのため、「扶養控除申告書」の「16歳未満の扶養親族」に記載せず、所得の低い配偶者などが申告することで、世帯の税負担を少し軽くできるケースがあります。
申告は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で行います。
税理士 鈴木美帆氏コメント
年末調整は簡単にできる節税ですが、医療費控除やふるさと納税などでの更なる節税は確定申告をする必要があります。
確定申告には年末調整後に会社が発行してくれる源泉徴収票を使用しますので、発行された源泉徴収票は大切にとっておきましょう。
払いすぎた税金を取り戻せる可能性があるので、提出を心がけましょう。
※当内容およびチェックリストは、2019年版の年末調整向けデータです。2020年から基礎控除、給与所得控除額の変更に伴い、文中・表内の金額が変わる部分がありますので予めご注意ください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約・マネー
-
「いくらまでなら働き損しない?」今気になる!【年収の壁】を解説【FP監修】2025/07/02
-
積立投資のイイところVS.イマイチなところ !徹底比較8大ポイント【FP監修】2025/07/02
-
【小学生の時から特技“貯金”】過去最悪の値上げでも「5人家族・食費2万円台」年200万円貯金主婦“賢い食費節約”3選2025/04/18
-
「年収が上がらなかった(泣)」人こそ試して!【ふるさと納税】「少しでも返礼品を増やす」コツ!スルー厳禁"ワード"も2025/07/03
-
「住民税って?」給与明細から読み解くその仕組み【FP監修】2025/06/30
-
“節約の達人”が「やめたら貯まった!」【レジャーの盲点】お金をかけない「子どもとお出かけ」3つの鉄則2025/07/03
-
家族5人食費2万円台の達人【節約】「意外にも出費がグ〜ンと減る」やってよかった!3選2025/07/03
-
【やってたらすぐやめてーー!】絶対電気代高くなる!エアコンのNG4選→「ずっとやってた…」「風量“弱”にしないで?」月の電気代ぐんと減る2025/07/03
-
お金のプロが「選ばない医療保険」とは?覆面座談会で赤裸々に激白2023/06/27
-
ケチケチせずに脱赤字!?【節約】支出が増える時期もラクラク乗り切る「最強の貯め方!3つのコツ」2025/07/03
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日