2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

NISAとつみたてNISAの違いと、それぞれのメリット・デメリットは?

  • 2023年06月27日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。

将来のために中~長期的な投資をするなら、ぜひ活用したい、少額投資非課税制度「NISA」。

しかし、NISA(一般NISA)の他に「つみたてNISA」もあり、この2つがどう違うのか、自分はどちらを利用すべきか悩んでいる人もいるでしょう。投資の目的や毎月の投資可能額などによって、どちらを利用した方がいいかは変わってきます。

この先長く運用していくにあたって、それぞれの制度をきちんと理解した上で、自分にどちらが適しているのか、判断していきましょう。

監修・執筆者紹介

【経済ジャーナリスト】酒井富士子[サカイフジコ]

金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。 リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

一般NISAとつみたてNISAの共通の特徴とメリットとは

株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

しかし、NISA(以後、一般NISA)とつみたてNISAを利用して投資をすると、年間で一定の範囲内であれば、投資で得られる利益が非課税になります。

これはつまり、通常は1万円の利益に対して約20%、つまり2,000円程度が税金で引かれてしまうところ、一般NISAとつみたてNISAを利用すれば1万円の利益を丸々手にすることができるということ。こう見ると、お得度が伝わるのではないでしょうか。

また、運用した商品はいつでも売却ができるというのも共通のメリットです。老後資金を貯めるのに特化した制度であるiDeCoは、一般NISAやつみたてNISAと同じく利益に対する非課税メリットがありますが、資金を引き出せるのは60歳を過ぎてからという縛りがあります。

それと比較すると、いつでも売却して現金化できる一般NISAやつみたてNISAは、さまざまな目的に応じてフレキシブルに活用できるといえます。

以上のポイントは一般NISA、つみたてNISAに共通していますが、そのほかに異なる点も多々あります。2つの制度は同時に利用することができないため、自分の投資目的にどちらがマッチするのか見極める必要があります。

一般NISAの特徴とメリット・デメリット

一般NISAの特徴は、年間の非課税投資枠の上限が毎年120万円と高く設定されていることです。その一方で、非課税期間は5年間と短め。投資対象は、投資信託だけではなく株式、REIT(不動産投資信託)なども選択することができ、非常に幅広いのが特徴です。

積立以外に一括購入もできるので、株価の安い時期にまとめて購入するといった投資プランを立てられる点もメリットといえます。

年間の投資枠が大きく、投資対象も幅広いです。そして、株式などリスクが多少ありつつも大きなリターンを狙える商品にも投資できるため、一般NISAは投資にある程度知見がある人には、メリットの多い仕組みです。

一方で、投資初心者だと、投資対象が多すぎて商品選びを間違えてしまったり、一気に数十万円などを投資して損をしてしまう可能性も否めず、こういった点がデメリットといえそうです。

なお、一般NISAの非課税投資枠で購入した株式や投資信託等は、5年間の非課税期間が満了した後も翌年のNISA非課税投資枠へ移すことで、さらに5年間非課税で保有することができる(ロールオーバーができる)のも特徴です。

つみたてNISAの特徴のメリット・デメリット

つみたてNISAは、少額から、長期の積立・分散投資ができる非課税制度です。非課税投資枠の上限は40万円と、一般NISAの3分の1ほどですが、非課税期間が20年間と長いため、非課税投資枠の合計は一般NISAよりも多くなります。

投資方法は積み立てのみで一括購入はできません。長期的にコツコツお金を増やしていきたい人に向いた仕組みといえます。

また、購入可能な商品は、長期の積立・分散投資に適した金融庁お墨付きの投資信託(ETF)に限られており、株式などには投資できません。特に投資ビギナーには、優良な商品を選びやすい点はメリットといえます。

少額を長期間積み立てることによって、リスクの分散ができる仕組みなので、一度投資商品を選んでしまえば、あとはある程度「ほったらかし」にできます。相場の上下に一喜一憂する必要はありません。

対して、投資信託だけではなく株式なども投資対象に入れたいと考えていて、年40万円(月々3万3000円程度)の投資枠では物足りないというには、つみたてNISAは向きません。その場合は、つみたてNISAよりも一般NISAを選ぶべきでしょう。

ちなみに、つみたてNISAでは、一般NISAでは可能なロールオーバーができない点にも注意が必要です。

一般NISAとつみたてNISAの切り替えはどうすればいい?

一般NISA、つみたてNISA問わず、NISA口座は1人1口座しか開設できません。ただし、開設後も1年1度切り替えをすることができます。

例えば、一般NISAを利用してみたものの、投資しているのは投資信託だけで年間の運用額が40万円以下。一般NISAの非課税投資枠120万円はとても使い切れないといった場合には、つみたてNISAへの切り替えも視野に入れましょう。

切り替える際には、一般NISA口座の資産をどう処理するか検討しましょう。
選択肢としては、売却してしまうか、もしくは課税口座へ移行することになります。

その際に、非課税期間を5年間延長することができるロールオーバーを利用することもできます。含み損が出ている場合には、これを利用して値上がりを待つことも選択肢の1つです。

ただし、つみたてNISAに移行してしまうとロールオーバーができなくなってしまうため、運用益が出ている場合には、非課税期間終了までに売却をするか、課税口座に移行しておく方が、損がありません。

投資結果に応じて、処理の仕方は検討する必要がありますから、切り替えのタイミングなどはうまく見定めましょう。

切り替えには費用はかかりませんが、各種変更届の提出が必要となります。同じ金融機関で変更するか、別の金融機関で変更するかなど、条件によって必要な手続きが異なりますので、金融機関各社のホームページなどを参照してください。

投資スキルで判断しよう

基本的には、投資ビギナーか経験者かによって、どちらのNISAが適しているか変わってきます。資産を増やすために長期の積立に挑戦したいけど、初心者だから少額から始めたい、という人はつみたてNISAを選択するのが良いでしょう。

短期間でうまく運用して大きなリターンを得たいという投資意識の強い人は、一般NISAを選ぶとよいでしょう。

※2019年10月30日現在の情報です。

この記事を書いた人
経済ジャーナリスト
酒井富士子

経済ジャーナリスト/
金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。
リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。
「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ