iDeCoの「元本確保型」と「元本変動型」の商品ってなにが違うの?
- 2023年06月27日更新
こんにちは、くふうLive!編集部です。
iDeCoで選べる金融商品には、大きく分けて「元本確保型」と「元本変動型」の2種類があります。
何を目的に、どんな資産運用をしたいのかといった投資方針に応じて、どちらを選ぶかは決まりますが、それぞれの特徴やメリット・デメリットをよく把握しておくことも大切です。どちらのタイプを選ぶか悩んでいたら、ぜひこの記事を参考にしてください。
監修・執筆者紹介
【経済ジャーナリスト】酒井富士子[サカイフジコ]
金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。 リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。
元本確保型の商品とは
まずは、元本確保型の商品の特徴から見ていきます。元本確保型は、あらかじめ決められた金利で運用されるタイプの商品を指し、iDeCoでの運用が満期を迎えた際に、元本利息が確保されるため、安全性が高いのが特徴です。
iDeCoで選ぶことのできる元本確保型の商品には、「定期預金」と「保険」があり、それぞれの特徴は以下になります。
【定期預金の特徴】
定期預金には、1年定期、5年定期などがあり、金融機関によって取り扱う期間や設定金利は異なります。
現在の超低金利下では、あまり長い期間のものを選ぶのはおすすめできません。金利の上昇局面が来た時に、現在の超低金利がそのまま維持されてしまうからです。
【保険の特徴】
iDeCoで取り扱われる保険は、金融機関によってまちまちですが、個人年金保険が主流です。受取方法には10年確定年金、終身年金などがあり、自分のニーズに合わせて選択できます。
ただし、満期を迎えず運用商品を変更した場合、解約控除金が差し引かれる点には注意が必要です。
元本確保型のメリット・デメリットは?
元本確保型の商品のメリットはなんといっても安全性です。
満期時に元本と利息が確保されるため元本割れのリスクがありません。運用で損をしたくないという人にはうってつけです。
元本割れのリスクがない一方で、運用でのリターンがほとんど期待できない点は大きなデメリットです。特に、現在のような低金利下では、資産を増やすことはほぼ不可能といっても過言ではありません。
元本変動型の商品とは
元本変動型とは、運用状況によって元本が変動するタイプの商品です。
iDeCoで投資できる元本変動型の商品は投資信託のみ。
他の金融商品には直接投資をすることはできませんが、投資信託を通じて株式、債券、ETF、REITなどに間接的に投資することができます。
【投資信託の特徴】
自分の選んだ金融機関が取り扱うラインナップの中から、好きな投資信託を選択し運用することができます。投資信託は、運用スタイルによって「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類に分けられ、さらに投資する資産や地域によって「国内株式型」「外国株式型」「国内債券型」「外国債券型」「バランス型」の5つに分けることができます。
運用スタイルや投資先によってリスク・リターンは異なりますが、iDeCoを利用した長期間の分散投資により、効率良く資産を増やすことができます。
元本変動型のメリット・デメリットは?
元本変動型のメリットは運用次第で大きな運用益を得られる可能性がある点です。特にiDeCoでは運用益が非課税のため、複利効果が働き、資産が雪だるま式に増えることも期待できます。
デメリットは元本割れのリスクがある点です。
ただしiDeCoのような長期の積立投資では、ドル・コスト平均法が働きます。
ドル・コスト平均法とは、毎月一定額を投資することで、高値のときには少しを、安値のときには多く買い付けることが自動的にできる仕組みのこと。
これにより資産減少のリスクが低減できるのです。
また投資信託による分散投資によってもリスクは抑えることが可能です。
元本確保型と元本変動型のどちらを選ぶと良い?
iDeCoでは元本確保型と元本変動型のどちらを選ぶと良いのでしょうか?
これまで投資経験のない人からすれば、「大切な老後資産を減らしたくない」という思いから、リスクのある元本変動型を選ぶのは少々抵抗感があるかもしれません。
しかし、せっかくiDeCoを利用するのであれば、元本変動型の投資信託を選択するのがおすすめです。先述した通り、iDeCoのような長期の積立投資では、ドル・コスト平均法を使ってリスクを平準化することができます。
また、投資信託による分散投資で、リスクも分散するため、選ぶ商品を間違えなければローリスクで運用することも可能です。
具体的には、投資信託を選ぶ際には、インデックス型を選ぶこと。
アクティブ型はコストが高く、インデックス型よりも高い収益が狙える代わりにリスクも高めです。
コツコツ長期投資ならば、インデックス型を選択しましょう。
また、投資対象は、債券よりも株式、国内よりも外国のほうが利益を狙えますが、その分リスクも高くなります。
運用期間が長くとれる若いうちは外国株式を多めにし、60歳が近づいたら国内、債券に切り替えるなど、運用期間や年齢で選ぶ商品を変えることで、リスクを減らしながら資産を増やしていきましょう。
また、通常の投資では、投資信託の運用益に対して20%が課税されますが、iDeCoの場合はそれが非課税、つまり税金が引かれないという大きなメリットがあります。
元本確保型で定期預金などを選択した場合、わずかな金利が非課税になるといっても、お得感は感じられません。
運用益非課税というiDeCoの税制メリットを存分に活かすためにも、投資信託への挑戦はおすすめできます。
どうしてもリスク面が不安だという場合は、元本確保型と元本変動型を組み合わせて運用するのも手です。
元本確保型を選んだ場合、金利よりも手数料が高くなるというデメリットはあるものの、毎月の掛金全額がまるごと所得控除の対象になる(=住印税や所得税が軽減される)というメリットは、投資信託を選んだ時と変わらずに得ることができます。普通に銀行で定期預金をするよりは、iDeCoを利用するほうが得になります。
最後に
ここまでの解説で、元本確保型と元本変動型の違いや、それぞれのメリット・デメリットを理解していただけたでしょうか。
せっかく老後資産をつくるためにiDeCoを始めるのであれば、元本確保型よりも元本変動型の投資信託を選ぶのがおすすめです。
その際には、商品選びを残りの運用期間や自分の年齢によって工夫しながら、リスクとリターンを調整して、上手に資産を増やしていくようにしましょう。
※2019年10月15日現在の情報です。
経済ジャーナリスト/
金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。
リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。
「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約・マネー
-
島田秀平さん直伝!宝くじ「高額当選者の共通点」最強の買い方&当たるコツ2023/02/14
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
窓の近く…寒ッ(泣)!なら【セリア】に走って!電気代節約にもなる「結露・断熱対策」真冬必須3選!2023/03/10
-
スマホケースが〇色だと「金運アップ」!風水・開運ラッキーカラー11選2023/06/23
-
半額シールの嵐?【スーパー店員】本当は教えたくない「安く買える狙い目食材」「お得な買い方」徹底解説2023/10/25
-
【最新版】トイレに◯◯を置くと金運ダダ下がり!「やめるだけ」で365日開運【最新最強!金運アップ風水】2024/04/25
-
財布にコレがあると金運が急激ダウン……。「新紙幣発行で気になっていた!」キャッシュレス時代の【金運アップ風水】6連発2024/07/06
-
飛ぶように売れる!【ダイソー】最新家電「ミニ加湿器」が冬中使える!2023/06/23
-
【100均洗剤】買って失敗?「2度と買わない」VS「20回以上鬼リピ」1,500万円貯めた達人の節約術2022/02/22
-
貯蓄ゼロから"2年で500万円"貯めた人の「一番ラクな貯蓄術」クレカ攻略で勝手に年6,000円増!2023/06/27
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日