【もう普通のチャーハンには戻れない!?】リュウジさん流「"最高"でした(笑)」→実食した調理師が大絶賛!
- 2025年07月01日公開

こんにちは、おいしいものが食べたいという一心で、調理師にまでなってしまった男、ヨムーノライターのだいきです。
「チャーハンを食べたくなったけど、いつも同じ味になっちゃうんだよな~」と思ったことはありませんか?
たまには、いつもと違った味のチャーハンを食べたくなりますよね。
今回はそんな気分の時にぴったりのレシピ「いかの塩辛焼き飯」をご紹介します。
いかの旨味が詰まったチャーハンなので、いか好きの方は、ぜひチェックしてみてください。
いか×いかのダブルいかチャーハン
「いかの塩辛焼き飯」は、料理研究家・リュウジさんのレシピで、NHK『ボクを食べないキミへ〜人生の食敵〜』で紹介されたものです。
いかといかの塩辛を使ったチャーハンで、作り方はシンプル。炒めるだけで完成します。
筆者は、チャーハンにいかの塩辛を入れたことがなく、「いかの塩辛の生臭さが気にならないのかな?」と少し不安です。
それでは作っていきましょう!
リュウジさん「いかの塩辛焼き飯」のレシピ
材料(つくりやすい分量)
- いか...60g
- いかの塩辛...40g
- 溶き卵...1個分
- ごはん(温めておく)...180g
- たまねぎ...1/8個
- サラダ油...大さじ1
- 細ねぎ(小口切り)...1本分
- 塩...少々
- こしょう...少々
- うま味調味料...少々
作り方①材料を切る
いかは、半分を細かく刻み、半分は輪切りにします。
たまねぎはみじん切りにしておきましょう。
作り方②いかの塩辛を炒め、いかを加えてさらに炒める
フライパンにサラダ油を入れて、いかの塩辛を強火で炒めます。
香ばしい香りがしてきたら、刻んだいかと輪切りのいかを加え、中火で炒めましょう。
作り方③溶き卵、ごはん、塩、こしょう、うま味調味料、たまねぎを加えて炒める
いかに火が通ったら、溶き卵を加えて強火にします。
すぐに、ごはん、塩、こしょう、うま味調味料、たまねぎを加えて炒めます。
温かいごはんのほうがパラッと仕上がりますよ。
たまねぎは最後に入れることによって、シャキッとした食感がアクセントになります。
作り方④器に盛りつけて細ねぎをちらす
器に盛りつけて、細ねぎをちらしたら完成です。
いかの旨味が最高!居酒屋のチャーハンみたい
思っていた以上にオシャレな見た目のチャーハンに仕上がりました。
まるで、居酒屋で出てきそうな一品です。
量も1人分、満足感があるくらいでちょうどいい感じです。
そして、見てください!
このいかとねぎのコントラスト。食欲をそそります!
一口食べてみると……
「うまいな……」
特に調味料を多く使ったわけではないのに、いかの旨味が口の中にジュワ~ッと広がります。
刻んだいかがいい仕事をしてくれています。縁の下の力持ち。
そして、この輪切りにした「いか」!
こっちはこっちで、食感の違いやいかの存在感を楽しめるので、アクセントを加えてくれます。
そして、気になっていたいかの塩辛……
「最高」でした(笑)。
いかの塩辛の独特な生臭さが焼くことでなくなり、食べると旨味がギューッと詰まっていたかのごとく、旨味が溢れてきます。
チャーハンと一緒に食べると、激熱です。
チャーハンのために、いかの塩辛を買ってもいい。それくらい合いますね。
「酒のアテ兼しめごはん」みたいなハイブリッドなチャーハンでした。
一味違うチャーハン食べたい時「いかの塩辛焼き飯」試してみて
この記事では、NHK『ボクを食べないキミへ〜人生の食敵〜』で放送された、リュウジさんの「いかの塩辛焼き飯」を食べてみた感想を紹介しました。
食べてみて「これは普段のチャーハンを押しのけてでも作る価値あり!」と、感じました。
作り方も簡単で、時間もかからないのがうれしいポイント。
筆者も定期的にこれから「自分のチャーハン」みたいな顔して、誰かに振る舞おうと思います(笑)。
それくらいおいしかったので「チャーハン食べたいな」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【カリッサクッ、上出来じゃないか!】スーパーで買うのやめる!?「ミシュランシェフのちょっとのコツで」激ウマ・かき揚げ2025/07/19
-
お願い…食べきれない【桃】は全部コレにして!"元パティシエ"直伝「余すところなく美味しい」保存法2025/07/19
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「トルコではこう食べます」"家中のナス"爆速で消費!最高の食べ方2025/07/19
-
【フルーチェ、牛乳で作らないで!?】夏はコレが最高〜!「早くやれば良かった」「ふわっと溶ける」ひんやり“禁断の味”2025/07/19
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
-
【うなぎはそのまま食べないで!】"アレ"ぶっかけるとお店の味に!調味料メーカーの裏技がすごい!【土用丑の日】2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日