「なめこ=味噌汁」から卒業!管理栄養士ゆきぼむさんの“梅ダレ冷ややっこ”がさっぱり美味でヘビロテ確定だった件

  • 2025年05月15日公開

こんにちは、きのこ好きなのになぜか「なめこ」をあまり食べないヨムーノライターの安達春香です。

しめじやしいたけ、エリンギなどはどんな料理にも使えるからよく買うのですが、なめこで思いつくものはお味噌汁となめこおろしくらい。

いつも同じ食べ方になってしまうのが悩みです。

レパートリーを増やしたいと思っていたところ、これは美味しそう!と惹かれるレシピを発見しました。

梅の酸味がたまらない!

やみつき♡なめこのとろとろ梅やっこ
なめこをたっぷりのせた冷奴です。 とろとろのなめこに梅干し入りのたれが美味しい♡ パパッとできるのでおつまみにもおすすめです◎

レシピサイト『Nadia』で料理研究家・管理栄養士ゆきぼむさんが紹介していた「やみつき♡なめこのとろとろ梅やっこ」。

冷ややっこに、なめこと梅干し入りのタレをかけた一品です。

10分もあれば作れるので、ちょっとおかずが足りないときやおつまみにぴったり。さっそく作っていきましょう。

管理栄養士ゆきぼむさん「やみつき♡なめこのとろとろ梅やっこ」のレシピ

材料(2人分)

  • 絹ごし豆腐…1/2丁(約150g)
  • なめこ…1/2袋(約50g)
  • 梅干し…1個
  • かつお節…適量

【A】

  • しょうゆ…小さじ2
  • 砂糖…小さじ1/4
  • ごま油…小さじ1

作り方①梅を叩き、【A】と混ぜ合わせる

梅干しを包丁で叩き、【A】とよく混ぜ合わせます。

作り方②なめこを加熱する

なめこはさっと洗って水気を切り、耐熱容器に入れます。ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで1分加熱しましょう。

ここで気づいたことが一つ。もとのレシピでは先に梅干しと【A】を混ぜてから、なめこを加熱しているのですが、順番を逆にしても良さそうです。

というのも、加熱の1分+冷ます時間が必要なので、その間にタレを準備するとちょっとだけ時短できます。

豆腐もタレも冷たい状態で食べたい方は、粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。

作り方③なめこを刻み、①と合わせる

なめこを粗く刻み、①と混ぜ合わせましょう。なめこは、ある程度大きいところが残っている方が、プリプリとした食感が楽しめます。

作り方④盛り付ける

絹ごし豆腐を半分に切って器に盛り、③をのせてかつお節をかけたら完成です。

このとき、豆腐をキッチンペーパーで拭き取ってから盛り付けると、水っぽくなるのを防げます。

豆腐の甘さが引き立つ!さっぱり冷ややっこ

なめこのツルンとした舌触りと、なめらかな絹ごし豆腐が相性ぴったり。梅干しの酸味が効いていてお箸がどんどん進みます。

ごま油の芳ばしい香りがふわっと鼻を抜け、良いアクセントに。かつお節のおかげで出汁のような風味も楽しめます。

タレの塩気がしっかりしているのに、お豆腐の甘みもちゃんとわかる上品さ。今回は酸味が強めな梅干しを使ったので、キレのある味に仕上がりました。

甘みが欲しい人は砂糖をちょっと多めに入れるか、はちみつ梅を使うと良さそう。味見をしながらお好みで調整してくださいね。

冷ややっこはしょうゆと生姜で食べるのが定番だと思っていたので、食べ方もアリなんだと新しい発見。

なめらかな口当たりとキリッとした酸味で、食欲がない日でもスルッと食べられます。

梅ダレを使った自己流アレンジ

なめこ入りの梅ダレがあまりに美味しかったので、もう一度作ってアレンジをしてみました。

絶対に合うと思ったのがそうめん。氷水でキュッと締めたそうめんになめこ入りの梅ダレとかつお節、みょうが、大葉をトッピングして、めんつゆをひと回ししたら完成です。

なめこのとろみが喉ごしの良いそうめんに絡んで絶品!薬味の風味が爽やかで、暑い日にぴったりです。

オクラや大根おろしをトッピングすれば、さらにさっぱり感アップ。そうめんに食べ飽きたときにもおすすめです。

梅と合わせてマンネリ打破!

つい同じ食べ方になってしまうなめこが、梅干しと合わせることで絶品料理に大変身。ボリュームもあって、いつもの冷ややっこがレベルアップしました。

梅ダレは、そうめんのほかにも冷やしうどんやサラダにかけても美味しそう。いろいろな使い方を探してみたくなりました。

この記事を書いた人
おいしいと健康を両立させたい管理栄養士ライター
安達春香

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!

管理栄養士

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ