【目からウロコ】なすの「正しい切り方」"いつも捨てていた部分"がちゃんと食べられるなんて…!
- 2025年05月24日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
レシピでよく見かける「なすを切ります」という一文。
簡単そうに見えますが、筆者はいつも「どこからどう切ればいいの?ガクから?色が変わっているところから?」と、序盤から戸惑ってしまいます。
普段はなんとなく切っていましたが、実はその切り方、ちょっともったいないかもしれません。
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「なすの正しい切り方」を紹介します。
なす、ここで切ってない??
なすを切るとき、このあたりをザクっと切り落として使っていませんか?
筆者はずっと「ここは食べられない」と思い込んでいたのですが、それはもったいない勘違いでした……。
貝印さんが教える!なすの正しい切り方
①ガクの一番深いところに切れ目を入れ、ぐるっと一周むく
ガクの一番深いところに切れ目を入れます。
この時、包丁は固定したまま、なすをくるくる回して切れ目を入れるとやりやすいです。
切れ目に沿って、ガクをぐるっと1周むきます。
切れ目を入れたことで、軽い力でポロッとむけていきます。むきにくい場合は、切れ目の深さを調整してみてください。
きれいにむけました。
②先端のヘタを切り落とし、残ったヘタを包丁でむく
先端のヘタを切り落とします。本当に先端のかたい部分だけという感じです。
残ったヘタは、皮むきと同じようにむいていきます。
完成です!
普段切り落としてしまっていた、色が変わるところの実がしっかり残っています。
今までは結構な部分をスパッと切り落としてしまっていました……。反省です。
なすは、2~3個ずつキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存すると長持ちするそうです!
美味しくムダなく!なすの正しい切り方まとめ
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「なすの正しい切り方」を紹介しました。
一度知っておけば、これからの調理にもずっと役立つことばかりでした!
もっと早く知っていれば、もう少しおなかに入れられていたかと思うと残念です(涙)。
美味しいなすは無駄なく使いたいですよね!ぜひ試してみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「新じゃがいも」でコレ作って!【土井善晴さん】「グンと旨くなる食べ方」でペロリ!何度でも作りたい2023/05/07
-
味噌炒めってこんなにおいしかった?和田明日香さんの「辛味噌なす豚」がたまらんのだ!2025/06/12
-
【キャベツ余ったら"ひき肉"と混ぜて!】土井善晴さんは"こう"食べる!「もう既製品には戻れない!」2025/06/12
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】1袋78円「2袋瞬殺の食べ方」に感動(泣)家族「もっと食べたい」「倍量あってもいい!」パンチしっかり2025/06/10
-
爆ウマ注意【1枚15円の激安食パン】→娘“マックのチーズバーガー”だ!?「チーズバーガー風トースト」のレシピ2025/06/12
-
京都の味をおうちで再現!「お揚げときゅうりのごま酢あえ」が奥深すぎた...2025/06/11
-
料理初心者DAIGOさん驚愕【ブロッコリー】こう食べるのが大大大正解!「本当に1株消えた」「まだ茹でてるの?」これなら爆食いできる!2025/06/12
-
【一生、コレしか作らん!?】鳥羽周作シェフの「本気(ガチ)のしょうが焼き」→「今までの何倍も美味しい…!」実食2025/05/20
-
ひんやりツルン!夏に食べたい「冷たい麺のレシピ」12選2025/06/12
-
相葉マナブで話題沸騰!農家さん直伝『新玉ねぎのカリカリチーズ焼き』作ってみた2025/06/12
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日