【目からウロコ】なすの「正しい切り方」"いつも捨てていた部分"がちゃんと食べられるなんて…!
- 2025年05月24日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
レシピでよく見かける「なすを切ります」という一文。
簡単そうに見えますが、筆者はいつも「どこからどう切ればいいの?ガクから?色が変わっているところから?」と、序盤から戸惑ってしまいます。
普段はなんとなく切っていましたが、実はその切り方、ちょっともったいないかもしれません。
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「なすの正しい切り方」を紹介します。
なす、ここで切ってない??
なすを切るとき、このあたりをザクっと切り落として使っていませんか?
筆者はずっと「ここは食べられない」と思い込んでいたのですが、それはもったいない勘違いでした……。
貝印さんが教える!なすの正しい切り方
①ガクの一番深いところに切れ目を入れ、ぐるっと一周むく
ガクの一番深いところに切れ目を入れます。
この時、包丁は固定したまま、なすをくるくる回して切れ目を入れるとやりやすいです。
切れ目に沿って、ガクをぐるっと1周むきます。
切れ目を入れたことで、軽い力でポロッとむけていきます。むきにくい場合は、切れ目の深さを調整してみてください。
きれいにむけました。
②先端のヘタを切り落とし、残ったヘタを包丁でむく
先端のヘタを切り落とします。本当に先端のかたい部分だけという感じです。
残ったヘタは、皮むきと同じようにむいていきます。
完成です!
普段切り落としてしまっていた、色が変わるところの実がしっかり残っています。
今までは結構な部分をスパッと切り落としてしまっていました……。反省です。
なすは、2~3個ずつキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存すると長持ちするそうです!
美味しくムダなく!なすの正しい切り方まとめ
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「なすの正しい切り方」を紹介しました。
一度知っておけば、これからの調理にもずっと役立つことばかりでした!
もっと早く知っていれば、もう少しおなかに入れられていたかと思うと残念です(涙)。
美味しいなすは無駄なく使いたいですよね!ぜひ試してみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
旨すぎて思わず「ビール止まらん」【“ドボン”で劇的に旨くなる!】娘と奪い合い「試さずにはいられない」漬け旨!夏おかず2025/07/07
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
-
たったの10分でできる!忙しい毎日に嬉しい「至福の時短スープ」12選2025/07/06
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【こうすればよかったのね!(泣)】超簡単なコーヒーゼリーの作り方→「目からウロコ」「ストレスゼロ」美味しっ!2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日