【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』
- 2025年03月29日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
忙しい日の強い味方「炊飯器調理」。炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけで、ほったらかしで料理ができるなんて、とっても助かりますよね。
でもその使い方、もしかしたら危険かもしれません! 知らずに使っていると、トラブルや故障の原因になることも……。
今回は、タイガー魔法瓶の"中の人"に、炊飯器調理のやってはいけない使い方や、注意すべきポイントを教えていただきました。
教えてくれたのは...タイガー魔法瓶"中の人"
- タイガー魔法瓶 商品企画第一チーム 炊飯器企画担当 辻本 篤史(つじもと あつし)さん
「調理機能がない炊飯器」はごはんだけ炊いて!
調理機能が付いていない炊飯器を「炊飯以外の用途で使用」すると、様々な危険性があります。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
調理機能が付いていない、通常の炊飯(白米)コースしかない炊飯器は、ごはんを炊くために作られているため、水を吸わせて、温度を上げて、炊きあげ、最後に蒸らす、という工程で、お米に合わせた量の水がしっかり蒸発するように設計されています。
そのため、基準と異なる水の量や材料を入れると、水が早く蒸発してしまい、内なべが焦げてしまう恐れがあります。
特に圧力式の炊飯器では、炊いている途中にかかる圧力で、中の材料が通気口(調圧孔)をふさいでしまい、内圧が高くなって中身が吹き出す危険性もあります。
安全のためにも、通常の炊飯(白米)コースしかない炊飯器では、ごはん以外の調理は避けるようにしましょう。
炊飯器を調理にも活用したい場合は、専用の調理メニュー搭載の炊飯器をご活用ください。
調理メニュー搭載の炊飯器「タイガーJPV-S100/180」はこちら!
間違えやすい!炊飯器「NG調理例」
以下は、調理機能が付いている炊飯器でも“NG”の使用例です。
1 「ポリ袋」を使った料理(湯煎)
鍋での湯せんのように、ポリ袋などに具材や調味料を入れて、炊飯器で加熱するのは大変危険です。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
お湯が沸騰したときに、ポリ袋がふたの通気口(調圧孔)や内ぶたに貼り付いてしまい、圧力がうまく逃げなくなることがあります。
その結果、中身がふき出して、やけどやケガをするおそれがあります。
また、クッキングシート・アルミホイル・ラップなども同じように、通気口をふさいでしまう危険があるため、使用しないでください。
※レトルトパウチの使用には対応している機種もありますので、取扱説明書をよくご覧ください。
2 多量の「油」を入れる料理
多量の油を炊飯器で使うと、温度が必要以上に高くなってしまい、炊飯器の温度センサーが誤作動を起こす恐れがあります。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
その結果、内なべの底が焦げついてしまったり、内なべ自体が傷んでしまったりすることがあり、炊飯器の故障にもつながる恐れがあります。
3 とろみがついた料理(対象:圧力炊飯器)
あんかけなどの「とろみのある料理」は、熱を逃がしにくい性質があるため、炊飯器の温度センサーが誤作動を起こして、内なべの底が焦げついてしまうことがあります。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
また、とろみがあるので、沸騰した際にふたの通気口(調圧孔)をふさいだり、蒸気口から吹き出してしまったりすることがあり、非常に危険です。
一度焦げつきができてしまうと、熱がうまく伝わらなくなり、普通のごはんもおいしく炊けなくなる恐れがあります。
4 「葉物野菜」を使った料理(対象:圧力炊飯器)
調圧孔や内ぶたに貼り付きやすいため、葉物野菜の使用は危険です。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
トマトなど皮のついた野菜を炊飯器で加熱すると、皮がはがれてふたの通気口(調圧孔)につまってしまうことがあります。
その結果、蒸気の通り道がふさがれて、中の圧力がうまく逃げず、炊飯器の中身が吹き出すことや、ふたが開くなどのリスクがあります。
やけどや、炊飯器の故障の原因になることもあるので、ご注意ください。
5 膨張しやすい・煮炊きで分量が増える食材の料理(対象:圧力炊飯器)
練り物や豆類、麺類など、煮炊きで分量が増える食材を使用すると、吹きこぼれやふたが開く原因になります。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
練り物は加熱によって膨張しやすいんです。
豆類は泡が発生して吹きこぼれやすく、豆の皮がはがれて調圧孔や内ぶたに貼りつく恐れがあります。
炊飯器の内なべに絶対に入れてはいけない「調味料」はこれ!
内なべに「酢」を入れて炊いたり、保温したりするのは避けてください。(タイガー魔法瓶 辻本さん)
内なべは酢や塩分などによって腐食しやすいため、炊飯器の寿命に影響します。
酢飯を作る際は、ごはんが炊きあがってから、別のボウルなどに移して、そこで酢を混ぜてくださいね。
新生活前に、覚えておいて!
今回は、タイガー魔法瓶の"中の人"に、炊飯器調理のやってはいけない使い方や、注意すべきポイントを教えていただきました。
炊飯器は使い方がわかりやすいので、つい説明書を読むのを飛ばしがちだったことを反省しました。
NG使用例の葉物野菜や調味料は、炊飯器調理に慣れてきた頃にアレンジでやってしまいそうな内容だったので、今知れて良かったと思いました。
ほぼ毎日使う家電だからこそ、正しい使い方を知って長く大切に使いましょう!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
-
【タサン志麻さん】忙しい日も栄養満点!15分で完成「トマト冷しゃぶ&コンソメスープ」レシピ実践レビュー2025/04/17
-
「味の素®」を使った【ウインナーの焼き方】がすごい!旨み爆発でお弁当が格上げ!2025/04/18
-
これ反則でしょ…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「カリふわ」「照り照り〜」“はみ出るお肉”たまらん!娘「また作って」2025/04/15
-
うますぎて震えた…【ちくわはこの食べ方が最高!】「切り込みに詰めるだけ」べらぼうに美味しいな!家族みんな好き2025/04/06
-
【アスパラガスは茹でないで!?】石原さとみさんも驚愕→「家でやるようになった」三國シェフ直伝“美味しさ6.3倍!調理法”2025/04/15
-
【お願い!きゅうりに味噌つけないで!】「うまっ!20本は食えるわ」調味料メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/16
-
【麻婆豆腐の素→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”「おこげもいい感じ」神レシピ!実食レビュー2025/04/18
-
【ウインナー3本と卵1個あったら】コレ作って〜!!「こんなに“ふわっふわ”」「全人類好きでしょ」1人飯にも2025/04/14
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日