何これ〜!【“あの粉”で簡単にラムネ作れる】って知ってた!?小学生娘「おぉ〜!」大大大興奮「このまま夏休みの自由研究に…」

  • 2025年08月13日公開

なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【豚こま肉と卵2個】あったらコレ作って!「ぷるふわ」「肉もジューシー」最高にウマイ“中華炒め”爆誕

こんにちは!小学生の子どもがいる、ヨムーノライターのmomoです♪

楽しい夏休み真っ只中!

幼稚園生や小学生のお子さんがいる方、イベントや遊びはもちろん欠かせませんが、宿題の進み具合はいかがでしょうか(笑)。

我が家の娘は自由研究のテーマに悩んでいる様子で「どうしよう〜!」と頭を抱えていたところ、家でおやつ作りをしながら勉強もできちゃう一石二鳥レシピに出会いました♡

身近なおやつを実際に作ってみる学びのあるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。

あのお菓子、おうちで作れるって本当!?自由研究にもおすすめ♡

夏休みの実験スイーツに!しゅわしゅわラムネ
夏休みに!実験スイーツ🌡️ そして、かき氷シロップ救世レシピだよ〜 シュワシュワ楽しいラムネを作って、 どうして泡が出るのかを 理科の視点から学んでみるのも楽しいですよ。

今回ご紹介するのは、レシピサイトNadiaで、食育インストラクター・sanaさんが紹介している「しゅわしゅわラムネ」です!

あのラムネを手作りするだなんて、人生で一度も思いついたことがなかったのですが、実は"材料5つを混ぜてかためるだけ"でできちゃう簡単レシピなんです♪

子どもに大人気の身近なラムネを手作りすることで、「どうしてしゅわしゅわとした食感になるの?」や「甘酸っぱい味になるのはどうして?」と改めて疑問がたくさん浮かんでくるはず。

我が家の娘はラムネの作り方や材料を予想し、市販のラムネと比べる方法で自由研究を進めてみることに!

ラムネについて新しい学びがたくさんあるので、夏休みの親子時間にも自由研究のテーマにもピッタリのレシピですよ〜♡

ポップに美味しく実験!「しゅわしゅわラムネ」レシピ

材料(3人分)

  • 粉砂糖・・・150g
  • コーンスターチ・・・30g
  • クエン酸(食用)・・・小さじ1.5
  • 重曹(食用)・・・小さじ1
  • かき氷シロップ(赤・青・緑などお好きな色)・・・各小さじ1

※コーンスターチはお菓子作りコーナーに置いてあることが多いので、参考にしてみてくださいね。

作り方① 粉類を混ぜて3等分する

大きめのボウルに粉砂糖・コーンスターチ・クエン酸・重曹を入れて、小さめの泡立て器などでよく混ぜます。

コーンスターチは家庭料理で使うことがほとんどなかったので、親の私も勉強になりました(笑)。

この時点で「なんか粉がふわふわ〜!」と、娘のテンションが早くも上昇していました♪

全てまんべんなく混ざったら、粉を3等分にしておきましょう!

作り方② かき氷シロップを加え、粉をこねる

3等分にした粉に、それぞれかき氷シロップを少しずつ加えながら泡立て器で混ぜます。

さらに、手袋をして指先でこねるように混ぜましょう!

娘はかき氷シロップをかき氷に使わないことにも驚いていたようで、「もっといろんな色でも試したい!」と目を輝かせていました♡

粉の質感から水分がなくなり、ポロポロとした粉状になればOKです。

作り方③ 計量スプーンでかためて乾かす

ここでラムネの形作りに使うアイテムは、小さじの計量スプーン2本!

先ほど作ったラムネのもとをスプーンにギュッと詰め込み、2本で球体を作るように押しかためます。

ここでのポイントは、粉はたっぷりとはみ出るくらいのボリュームで詰め込むこと。

粉が足りずスカスカのままだと押しかためることができないので、粉は思う存分使って丸く整えてみてくださいね!

成功すると粉同士がくっつき、ポン!と綺麗な丸い形のラムネが完成♪

「全部の色を混ぜてみたら地球みたいになったよ!」など、大人では躊躇してしまうようなことも子ども自身が試し、新しい発見をしていました。

sanaさんいわく、計量スプーンはシリコンではなくプラスチック製のものがおすすめだそう。

我が家も一度にたくさん作りたいと思い、余っていたシリコン製の計量スプーンを使ってみたところ、やはりなかなか外れず大苦戦してしまいました(笑)。

成形したラムネはバットに並べて、半日ほど乾燥させれば完成です!

今回、小さじの計量スプーンを使って合計17個のラムネが出来上がりました。

可愛い見た目にハマる♡美味しく理科も学べちゃう!

材料を混ぜてかためただけで、あっという間に「しゅわしゅわラムネ」が完成!

ピンク・緑・水色とそれぞれの色が混ざり合い、なんともカラフルで可愛らしいビジュアルです♡

しっかり乾燥させたおかげか、ラムネはかたく仕上がっていたので、手で持っても全く崩れたりせず、まるで市販のラムネのよう!

口に入れた瞬間、いつものしゅわ〜っと泡が弾けるような食感で、娘も私も思わず「おぉ〜!」と揃って声をあげてしまいました。

さらに実験心がうずき、sanaさんも試していたように「しゅわしゅわラムネ」を炭酸水に入れて実験してみることに♡

すると、ラムネを入れた瞬間グラスの中で泡がぶくぶくと大発生!

「どうしてこうなるのかな?」と、娘と一緒に考えながらクエン酸と重曹の化学反応を調べてみました♪

美味しいラムネが作れるだけでなく、“実際に作って→観察して→理由を考える”までできるレシピはありがたすぎる〜!!

sanaさんの「しゅわしゅわラムネ」は、小学校低学年の娘がほとんど1人で作ってもキッチンが汚れてしまうことはなかったところも嬉しいポイントでした!

夏のおやつ×自由研究にも使える一石二鳥レシピ♡

今回は、かき氷シロップやいろいろな粉を使ってカラフルに仕上げる「しゅわしゅわラムネ」のレシピをご紹介しました♪

混ぜてかためるだけのシンプルな工程なので、小学生でも安心してチャレンジできますよ。

見た目・楽しさ・学びの三拍子揃ったレシピなので、夏休みの自由研究がまだ終わっていないよ〜!というお子さんにぜひともおすすめしたい♡

もちろん普段のおやつとしても楽しめるレシピなので、ぜひ親子で作ってみてくださいね。

この記事を書いた人
プチプラで可愛く♡がモットーのWEBライター
momo

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!

3COINS 調理師 料理 無印良品 100均

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ