【こんなレタス、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「一生忘れないようにする」

  • 2025年08月13日公開

何これ〜!【“あの粉”で簡単にラムネ作れる】って知ってた!?小学生娘「おぉ〜!」大大大興奮「このまま夏休みの自由研究に…」

こんにちは!ヨムーノ編集部です。

今日の食卓、茶色いな……と思ったら、添えるだけでいい感じにしてくれる「レタス」。

我が家では、欠かすことのできない野菜の一つです。

しかし、鮮度が落ちやすく、しおれやすいのが悩みどころ。

そこで今回は青果のプロ・小林青果株式会社さんに「レタスを長持ちさせる方法と、食べないほうがいいレタスの見極め方」を教えていただきました!

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら

【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら

レタスを長持ちさせる方法

レタスは9割以上が水分でできているため乾燥に弱く、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、3~4日でしおれてシャキシャキ感がなくなります。

しかしちょっとした下処理と保存のコツを知っておけば、鮮度を保ち長持ちさせることが可能ですよ。

レタスを長持ちさせる方法①玉売りされているレタスを買う

お店で買うとき、カットしたレタスより玉売りされているレタスを買いましょう。

カットしたレタスは切り口が酸化して赤く変色し、傷み始めます。
1玉丸ごとのレタスに比べて日持ちが悪いため、2日以内で使い切るようにしましょう。

レタスを長持ちさせる方法②下処理をして保存する

1玉丸ごと買ったレタスは、下処理をして保存すると長持ちします。

1.レタスの外葉の状態をチェック

保存する前に、買ってきたレタスの外葉の状態をチェックしましょう。
レタスに汚れや傷があれば、その葉っぱは取り除きます。

葉が変色していたり、溶けている場合も、葉っぱをはがしてきれいな状態で保存してください。

2.レタスの芯をチェック

お店では、レタスを売り場に出す前に芯を切ってきれいな状態で並べます。

赤く変色しているレタスは売り場で時間が経って鮮度が落ちている可能性があります。買うときも芯のチェックは重要です!

芯のきれいなレタスを買った場合でも、保存する前に芯を2mm程度切り落とし、切り口に小麦粉をまぶします

小麦粉が、切り口が空気に触れて酸化するのを防ぐとともに、水分の蒸発を防ぐため長持ちします。

レタスを長持ちさせる方法③全体の乾燥を防ぐ

さらに長持ちさせたい場合は、レタスを包んで乾燥から守りましょう!

  1. 新聞紙を敷き、レタスを芯を上にしておく
  2. 新聞紙の四隅からレタス全体を覆い包む
  3. 新聞紙で包んだレタスをポリ袋に入れ、芯を下にして冷蔵庫に入れる

これで全体の乾燥を防ぎ、鮮度を保つことができます。

レタスを長持ちさせる方法④外葉から1枚ずつはがして使う

外葉が内側の葉っぱを保護するので、最後まで鮮度を保ったまま使い切ることができます。

またレタスは包丁で切らずにちぎって使ってください。金属で切ると酸化が進みます。

この方法で保存しながら使用すると10日ほどは大丈夫です。ぜひ試してみてください。

食べないほうがいい!NGレタスの見極め方

水分を多く含むレタスは傷みやすいので注意が必要です。
食べるか捨てるか判断するとき次の点に注意してください。

  • 色のついた水分が漏れ出ている
  • カビが生えている
  • つんと酸っぱい臭いがする
  • 触るとぬめぬめしていたり、葉っぱが溶けている

このような状態のレタスは食べてはいけません。

さらに迷うのは、赤茶色に変色しているレタスです。
変色したレタスは酸化から劣化し、腐敗へと進む過程にあります。初期であれば食べられますが、変色部分は取り除く方がいいと思います。

レタスは生食が多いので変色部分もなるべく食べないようにした方が安心です。

シャキシャキ感がレタスの命!

今回は青果のプロ・小林青果に「レタスを長持ちさせる方法と、食べないほうがいいレタスの見極め方」を教えていただきました。

やっぱり、レタスはシャキシャキした食感を楽しみたいですよね。

今回ご紹介した保存方法を実践すれば、レタスの鮮度をしっかりキープしながら、いつでも手軽にサッと使えます!

レタスをおいしく使い切るために、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ