【管理栄養士が解説!】「備蓄米とは?」普通のお米との違いや味・保存方法までやさしく解説!
- 2025年04月19日公開

こんにちは。お米を買うたび値段にびっくりしている、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
今年に入ってから「政府が備蓄米を放出するから価格が下がる」というニュースをよく見るので、今か今かと心待ちにしています。
「そもそも備蓄米ってなに?」「備蓄っていうくらいだから、古くてまずいんじゃないの?」と疑問が湧いてきますよね。
今回は、そんな備蓄米について詳しく解説するとともに、おすすめの保存方法もご紹介します!
備蓄米と普通のお米はどう違うの?
最近話題になっている「備蓄米」。名前でなんとなく想像はつくものの、どんな目的で保存しているのか気になりませんか?
備蓄米は、食料が不足したときや大きな災害が起きたときに備えて、国が計画的に買い入れて保管しているお米のこと。
この制度が始まった背景には、1993年の「平成の米騒動」と呼ばれた大凶作があります。
全国的にお米がとれず、多くの人がスーパーに押しかけ、タイ米を緊急輸入するなど大きな混乱が起きました。
その経験から、いざという時に備えるため、備蓄制度が本格的に導入されるようになったんです。
買い入れの対象となるのは、私たちがいつも食べているお米と同じように、農家さんが丁寧に育てたもの。
毎年全国各地からコシヒカリやあきたこまち、ひとめぼれなど、さまざまな品種のお米を20万トン買い集めて、5年分(合計100万トン)備蓄しています。
備蓄されているってことは古いお米なの?
備蓄米は、温度や湿度が一定に保たれた専用の低温倉庫で最大5年間保管されます。
保管されているお米のほとんどが玄米の状態。精米すると中の白米が空気に触れて風味が落ちてしまいますが、玄米のままなら時間が経っても劣化しにくいんです。
家庭で保存するのとは比べものにならないほど安定した環境なので、5年間保管されたお米でも美味しく食べられるといわれています。
ちなみに、備蓄してから一定期間経ったものは、子ども食堂やフードバンクに無償交付されるそう。5年過ぎたお米は飼料用に売却されます。
食品ロスの観点からも、有効に活用されているんですね。
もし備蓄米が買えたら、すぐに食べ切るべき?
長く保管されたお米だからといって、急いで食べ切らなくても大丈夫。
というのも、3月中旬に放出された備蓄米15万トンのうち、10万トンは2024年産、5万トンは2023年産だとされています。
スーパーに並ぶのは主に2024年産のものなので、普通に売られているお米と変わりません。
どんなお米でも空気に触れると品質が落ちやすくなるので、開封後は1か月以内を目安に食べ切るのがおすすめです。
そもそも、備蓄米かどうかは私たち消費者には分からないことがほとんど。
JA全農は流通や消費者に混乱が生じないよう、販売時には「備蓄米」と表示しないよう呼びかけています。
つまり「備蓄米だから早く食べよう」と意識すること自体が難しいんです。鮮度も味も通常のお米と同じなので、いつも通りに扱えばOKですよ。
※要請は義務ではないので、販売元によっては「備蓄米」と記載されている場合もあります。
もっと美味しく!備蓄米にも普通のお米にも使える保存テク
お米の美味しさを保つためには、適切な方法で保存することが大切!お米は低温(10~15℃)で湿気が少なく、直射日光を避けた場所に置きましょう。
キッチンの棚やコンロ下に入れている人が多いかもしれませんが、冷蔵庫に入れるのがおすすめ。
乾燥しすぎはよくないので、専用の容器や保存袋、ペットボトルなどに入れて野菜室で保存してくださいね。
出典:農林水産省「お米はどのくらい保存できるのか教えてください」
早くお手頃になりますように!
備蓄米は国がしっかり管理した倉庫で保存されているので、味も品質も普通のお米と変わらず安心して食べられますよ。
早くお米の価格が落ち着いて、家計を気にせず楽しめる日が来るといいですね。

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!“ししゃも”は焼かないで!?】和田明日香さん神…「この食べ方が最高」「知らなかった」止まらなくなるよ(泣)2025/09/01
-
これ反則でしょ…【ウインナーはこの食べ方が最高!】家族が大絶賛「うっま!」「ご飯がとにかく進む」悪魔的な食べ方2025/08/31
-
【ライスペーパー】そのまま食べないでー!?「“アレ”するだけ」→家族が秒で完食「全然足りない」「パリッともっちり」次は倍量で作る(泣)2025/09/01
-
ギャル曽根さんも驚いた!【家事ヤロウ】清水ミチコさんおすすめ肉料理「ポン酢チャーシューチキン」レシピ作ってみた2025/08/31
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
これのために【ブロッコリー】常備します!シェフの食べ方に「1株ぺろりだよ…」家族「おいしい、おいしい!」で“止まらない”激ウマ系2025/09/01
-
【え!?こんなことしていいの!?】上にドーン!→チン「すっごい美味しい(動揺)」「まるでお店」驚愕の神レシピ2025/08/30
-
【こんな梨は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!一生忘れない2025/08/29
-
【家事ヤロウ!!!】で紹介の「ノリア」とは!?簡単&絶品の和田明日香さんレシピ2024/11/29
-
【お願い!マカロニ茹でたら「あの液体」かけて!】"店主の食べ方"→ファンが多いのも納得!「これうまい!」大人の味2025/08/30
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日