【DAIGOも台所】フライパン1つで簡単!「鮭のバターポン酢」がごはん泥棒すぎるレシピだった

  • 2025年07月10日公開

【天才】“スーパーカップ”が劇的にウマくなるーー!!「大優勝」「絶対やってみて(泣)」京都の茶屋で出てきそうですやん…

こんにちは、おうちごはんが大好きな、ヨムーノライターのKanakoです。

夕飯のメインに悩んだとき、サッと作れて失敗しにくいレシピがあると助かりますよね。まさにぴったりなのが、『DAIGOも台所』で紹介された「鮭のバターポン酢」。

鮭はついついグリルで焼くだけになってしまいがちという方でも、簡単に作れるレシピです。たまにはいつもとひと味違う、料理に挑戦してみませんか?

今週の献立マンネリを打破!人気料理家さん再現レシピからテレビで話題沸騰レシピまで

白米がどんどん進む主菜レシピ

テレビ朝日系列『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』で「鮭のバターポン酢」のレシピを紹介していました。

フライパン1つでチャチャッと作れる料理なので、忙しい日の救世主!使用する調味料の種類も少ないため、調味料をあちこちから出してくる必要がないのも嬉しいですね。

DAIGOも台所「鮭のバターポン酢」のレシピ

材料(2人分)

  • 鮭…300g
  • えのきだけ…60g
  • パプリカ(赤)…1/2個
  • 青ネギ…2本
  • ポン酢…大さじ5
  • バター…10g
  • 塩…適量
  • 黒こしょう…適量
  • 小麦粉…30g
  • サラダ油…適量

鮭は番組では指定がなかったのですが、筆者としては塩鮭や甘口銀鮭ではなく「生鮭」がおすすめです(後ほど記載しますが、甘口銀鮭で作るとややしょっぱ目に……)!

それでは作ってみましょう!

作り方①野菜をカットする

えのきだけは半分に切ってから粗めにほぐし、パプリカは一口サイズに切ります。青ネギは斜め薄切りにしてください。

作り方②鮭の下準備をする

鮭を一口大にカットし、塩と黒こしょうを振ります。鮭に骨がある場合はここで取っておくのがおすすめ。筆者は取らずに進めたため、食べるときに苦労しました。

先に塩と黒こしょうをバットに広げてから鮭を置くと、途中でひっくり返す必要がなくて楽ちんですよ。

下味をつけた鮭に小麦粉をまぶしたら下準備は完了。

作り方③鮭を焼く

サラダ油を適量ひいたフライパンで、鮭を中火で加熱して、焼き色がついてきたら裏返します。

作り方④野菜をフライパンへ

このタイミングで切っておいたパプリカとえのきだけをフライパンに入れて、さらに加熱します。

作り方⑤フライパンの粗熱を取って味付けをする

一旦火を止め、フライパンをぬれ布巾の上にのせて粗熱を取ります。ポン酢、バターを加えて味付けは完了!

粗熱を取ることでポン酢がすぐに蒸発するのを防げるそうですよ。

再び中火にかけ、煮詰めて全体にポン酢とバターが絡んだら完成です。

ポン酢のツーンとした香りが食欲を刺激します。お腹がグーグーなってしまいそうなくらい。

作り方⑥盛り付ける

最後に器に盛り付けて、切っておいた青ネギをのせます。

【実食】晩ごはんに出したいおかず

彩り華やかな料理が完成しました!ついつい茶色いものが多くなりがちな食卓でも、この料理が登場した瞬間にパッと明るくなりますね。

早速食べてみると、かなりしょっぱい印象。

鮭の種類に指定がなかったため、筆者は何も考えずにスーパーにあった甘口銀鮭で作ってしまい、全体的にしょっぱくなってしまったのだと思われます。

おつまみとして食べるならいいですが、ごはんのおかずにはちょっとしょっぱすぎるくらい。白米多めにおかずとちょこっとがちょうどいいくらいのバランスでした。

生鮭で作る場合は、レシピ通りの分量で問題なさそうですが、塩鮭や甘口銀鮭などを使用する場合は味付けを調整する必要がありそう。

ちなみに、ポン酢の酸味とまろやかなバターは相性抜群!ふっくらとした鮭と野菜の歯応えにメリハリがあり、食べていて心地よいです。

レシピでは2人前とのことでしたが、食べてみると4人でも満足感がありました。ちょっとおかずが欲しいなというときは、半量くらいで作ってみるのがおすすめですよ。

ポン酢とバターは最強タッグかも!

シンプルな材料で手早く作れる「鮭のバターポン酢」は、忙しい日の強い味方。バターのコクとポン酢のさっぱり感が絶妙にマッチし、ごはんが進む味わいでした。

今日の晩ごはんはサッと済ませたいというときにもぴったり!ぜひあなたの食卓にも取り入れてみてくださいね。

この記事を書いた人
世界中を旅するグルメ好きwebライター
Kanako

世界中でグルメハンターをしています。国内外を旅しながら、新しい世界や人々との出会いを楽しむwebライター。そんな私がおうちでも大満足できるごはんたちをご紹介します。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ