「お願い!こんなブロッコリーは買わないで」【スーパー青果部】の教え→『間違ってた』『見切り品の時だけにする』
- 2025年03月02日公開

こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。
皆さん、ブロッコリーはお好きですか?栄養価が高く、タンパク質も豊富で、さまざまな料理に使える便利な野菜ですが、実は「ブロッコリーの選び方」に誤解が多いことをご存じでしょうか?
例えば、お店では「紫色のブロッコリーを避ける方」が多いのですが、実はこれは間違いです。そこで今回は「ブロッコリーの色」についてのお話をしていきます。
ブロッコリーが人気の理由
ブロッコリーは年中店頭に並ぶ人気の野菜ですが、近年その消費量が伸びており、2026年には指定野菜に追加される予定です。指定野菜が増えるのは実に約50年ぶりのこと!
ブロッコリーは、野菜の中では珍しくタンパク質が豊富で、栄養価が高いため、多様な料理に使える点が人気の理由だと思います。
私の周りでも「ブロッコリーが大好き」という方は多くいますが、「ブロッコリーが嫌い」という方は一人もいません。
野菜嫌いがひどいうちの娘もブロッコリーは好きみたいで、しっかり食べてくれます。栄養豊富なのに嫌いな人が少ない野菜は珍しい気がしています。
黄色くなったブロッコリー食べていい?
SNSで発信活動をしていると、よくフォロワーさんから「ブロッコリーのつぼみが黄色くなってしまったんだけど、もう捨てた方が良いですか?」と聞かれます。
食べてもいいが、味が落ちている可能性あり
答えを先にお伝えすると、黄色く変色してしまったブロッコリーは食べても問題ありません。
ブロッコリーが黄色くなる原因は、つぼみが開き、花が咲き始めていることによって黄色くなるからなんです。ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜の多くは黄色い花を咲かせます(白や紫色の花を咲かせる品種もあります)。
花が咲き始めているだけで、腐ったり傷んだりしているわけではないので、食べても問題ありませんが、苦味があり味が落ちることがあります。また、固く食感も悪くなってしまうため、花が咲き始めたブロッコリーは早めに食べた方が良いでしょう。
紫色のブロッコリーは避けた方が良い?
冒頭にも書きましたが、紫色のブロッコリーを避ける必要はありません。
その理由は紫色の正体がアントシアニンだからです。アントシアニンには、抗酸化作用や美容効果が期待できます。
ブロッコリーはストレスを受けると、ブロッコリーに含まれるアントシアニンが合成され、表面が紫色になるんです。
また冬に紫色に変色したブロッコリーは寒さにさらされた結果、紫色に変色した可能性があります。寒い環境で育ったブロッコリーは糖を生成して甘くなっているので、冬の紫色のブロッコリーは甘くて美味しいと覚えておくと良いくらいです。
とはいえ、紫色のブロッコリーは消費者から避けられる傾向があるため、アントシアニンフリーという紫色に変色しにくいブロッコリーの品種が開発されて流通しているので、紫色のブロッコリーには出会いにくくなっています。
出典:サントリーウエルネスOnline「アントシアニンとは?期待できる作用や摂取時のポイントについて解説」
ブロッコリー買うなら「紫色」「緑色」で!
ブロッコリーを買う時は、紫色か緑色のものを選びましょう。定価販売されている場合は黄色のものは避け、見切り品や割引品であれば、多少黄色くても選択肢に入れて良いでしょう。
今回はブロッコリーの色による選び方について解説しました。ぜひ今回の情報を参考に、ブロッコリーを選んでいただけると嬉しいです。
出典:JAcom 農業協同組合新聞「アントシアンフリーのブロッコリー2 品種の種子発売 サカタのタネ」
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
レタス買ったら「レタス豚しゃぶ青じそ酢じょうゆだれ」にしてー!「無限にイケる」うんまい食べ方2025/07/11
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日