【もういつもの味噌汁にも戻れない!】「え?こんなに入れていいの?」温泉宿の若おかみが教える"具だくさんすぎる"食べ方に感激
- 2024年12月19日更新

こんにちは。週に6日はみそ汁を作っている、ヨムーノライターのayanaです!
毎日のようにみそ汁を作っていると、同じような味になりがち……。
今回紹介するのは、温泉宿の若おかみが教える「鹿児島の温泉宿風の"具だくさんみそ汁"」です。
今まで作っていたみそ汁はなんだったのか……と思わせてくれた、美味しすぎるみそ汁です。
いつものみそ汁に何倍も深みが!
今回ご紹介するレシピは、NHK『あさイチ』で温泉宿の若おかみ・山﨑恵美子さんが作った「鹿児島の温泉宿風の"具だくさんみそ汁"」です。
おうちで作るみそ汁はこんなものでしょ……と、豆腐とワカメなど具材がマンネリ化しているのは筆者だけではないはず。
そんな筆者の考えを一気に変えてくれたのが、このレシピです!想像以上にたくさんの具材たちから出た出汁が、みそ汁に何倍も深みを出してくれたんです♪
さっそく作ってみましょう。
若おかみ直伝「鹿児島の温泉宿風の"具だくさんみそ汁"」の作り方
材料(作りやすい分量)
- 水
- あじの煮干し
- 昆布
- あごだしの粉末(顆粒タイプや濃縮タイプの市販のだしの素を使う場合は、水で薄めてから使用してください。)
- かぼちゃ
- 里芋
- 大根
- にんじん
- 玉ねぎ
- しめじ
- 生しいたけ
- 油揚げ
- ねぎ
- 大根の葉
- 温泉卵
- 白みそ(麦みそ)
※番組内では、上記の材料を適量入れて作っていましたが「各ご家庭でそれぞれのお好みに合わせて」「具材や分量はお好みで調整してください」とのことで、今回は下記の具材・分量で2人分作りました。
- 水…400ml
- 昆布…適量
- あごだしの粉末…適量
- かぼちゃ…1/8個
- 里芋…1個
- 玉ねぎ…1/8個
- しめじ…少量
- ねぎ…約20cm
- キャベツ…100g
- 温泉卵…2つ
- 白みそ(麦みそ)…適量
※温泉卵は材料写真に入れていません。
作り方①少し厚めの1口大にカット
野菜は食感も味わえるように、少し厚めの一口大にカットします。
作り方②里芋とかぼちゃは別鍋で下ゆでする
里芋とかぼちゃは、別鍋で下ゆでしておきましょう。
電子レンジ加熱や冷凍品を使うなど、ご家庭でいつも行う方法でも問題ないですよ。
作り方③だしを温めて根菜野菜ときのこを入れて加熱
鍋に水、昆布、あごだしの粉末を入れて温めたら、きのこを入れて加熱します。
筆者は写真撮影前に入れ忘れてしまったのですが、玉ねぎもこのタイミングで入れてください。
今回筆者は入れませんでしたが、にんじん、大根などを入れる場合もこのタイミングで入れてくださいね。
作り方④下ゆでした里芋を入れて、白みそを溶き入れる
下ゆでした里芋を加えて、白みそを溶き入れます。
油揚げを入れたい方はこのタイミングで入れてくださいね。
作り方⑤下ゆでしたかぼちゃとねぎを入れる
下ゆでしたかぼちゃのほか、ねぎ、キャベツなど最後さっと火を通したいものを入れて、煮立ちはじめたら火を止めます。
番組では大根の葉もこのタイミングで入れていました。
作り方⑥温泉卵を器に入れてみそ汁を注ぐ
器に温泉卵を割り入れて、上からみそ汁を注いだら完成!
なんと深みのあるみそ汁なんだ……
できあがった「鹿児島の温泉宿風の"具だくさんみそ汁"」が、コチラ!
ワクワクしながらひと口飲んでみると……おぉ。昆布やあごだしだけでなく、たくさん入れた具材それぞれからも出汁が出ていて、ブワっと旨みが口いっぱいに広がります。
なんと深みのあるみそ汁なんだ……。 これは確かにお店で出てきてもおかしくないクオリティです。
途中で温泉卵を割ると、まろやかな味が追加!これがまた味変のようでクセになる味わい。
具沢山だからこそ、このみそ汁を1杯飲むとかなりお腹にたまります。卵も野菜もたくさん食べられて朝食にもぴったり。身体の芯から温めてくれるのもうれしいポイント!
これまでかぼちゃや里芋をみそ汁に入れると(めんどくさがって一緒に煮ていたことが要因)、いつも汁の中でぐちゃぐちゃになってしまっていたのですが、キレイに残っています。
やはりめんどくさがらずに、あえて一手間かけることが大事なのですね……。
温泉宿の若おかみ・山﨑恵美子さんの「鹿児島の温泉宿風の"具だくさんみそ汁"」は、心も身体も温めてくれる絶品みそ汁。ちょっと手間を加えるだけでグンッと美味しくなるので、ぜひ作ってみてくださいね♪

はじめまして。ワークマンでアウトドアウェアをチェックするのが大好きなayanaです!元スタバ店員で今でも週4でスタバに通っているほど、スタバの沼にハマっています。インスタチェックが趣味で、100均や収納の情報は欠かさずチェックしているので、くらしに役立つ情報についても自信があります! わたしの記事では、「これは絶対紹介したい!」「実践したい!」と思った情報を選りすぐって紹介しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日