【ホッケの干物、もう焼かないでー!!】"元水産庁"が教える「劇的にウマい」食べ方!ザクザク食感に「旨!」連発
- 2024年10月20日公開

こんにちは、居酒屋でホッケの文字を見ると踊り出しそうになる、ヨムーノライターの井野真利子です。
凝縮された旨みがたまらない「魚の干物」ですが、調理法が「焼く」一択になりがちではありませんか?
そこで今回は、干物を「揚げる」レシピをご紹介します。
魚の干物には塩気があるので、下味なしで美味しい唐揚げを作れるんですよ!
干物は下処理と調理法が大切!
今回参考にしたのは、NHK『おはよう日本 関東甲信越』で、元水産庁官僚・上田勝彦さん(ウエカツさん)が紹介した「干物の唐揚げ」。
干物の臭みを取り、食感良く仕上げるテクニックの詰まったレシピは、必見ですよ。
ウエカツさん「干物の唐揚げ」の作り方
材料(1枚分)
【唐揚げ】
- ホッケの干物(他の魚の干物でもOK)
- 酒
- 片栗粉
- 油(揚げ用)
【付け合わせ】
- 玉ねぎ
- レモン汁
- みりん
- 薄口醤油
- すりごま
材料は、全て適量です。
付け合わせの調味料は、玉ねぎ(小)1個に対し、1/6個分のレモン汁、みりんと薄口醤油とすりごまを各大さじ1ずつ入れてみたところ、ほど良い甘酸っぱさに仕上がりました。
味見をしながら、調整してみてください。
作り方①干物を洗う
干物を流水で洗い、しっかり水気を拭き取ります。
冷凍の干物を使う場合は、熱めのお湯をかけて酸化した脂を流してください。
作り方②干物をカットする
キッチンバサミを使い、干物を食べやすい大きさにカットします。
頭、ひれ、尻尾の部分も切り落としましょう。背びれや尾びれの部分は、揚げると美味しく食べられるので、捨てないでくださいね。
作り方③酒をまぶして片栗粉をつける
干物の表面に酒をまぶし、臭みを取り除きましょう。
下処理が済んだら、片栗粉をつけます。
ここで片栗粉をまぶすときに、2度付けするのがポイント。
1度目で旨みを閉じ込め、さらにもう1層重ねてから揚げることで、カリッとした食感に仕上がるのだそうです。
作り方④干物を揚げる
鍋に油を注いで温め、皮目を上にして揚げます。箸で叩いたときにかたくなっていたら、ひっくり返しましょう。
揚げ時間は、中火で2〜3分程度。干物は水分が少ないので、普通の魚よりも早く火が通るのだそうです。
皮目やひれ、骨の部分などは、2度揚げすることで骨までパリパリに食べやすく仕上がりますよ。
作り方⑤付け合わせの野菜を用意する
スライスした玉ねぎを水洗いし、水気をしっかり切ります。
レモン汁とみりんを合わせて、甘酸っぱくなったら薄口醤油を入れて味を調整しましょう。
合わせた調味料で玉ねぎを和え、すりごまを加えてさらに混ぜたら、付け合わせの完成です。
【実食】カリッと&ふわふわ食感を堪能!
お皿に盛り付け、レモン(分量外)を添えていただきます。
二重装備の衣をまとった唐揚げは、箸でつかんでもびくともしない強度です。
ザクザクと鼓膜を震わせる、ハードな食感がたまりません。皮目もパリパリで絶品!
干物って、揚げても良かったのか。今日を機に、大きく視野が広がったような気持ちです。
ちなみに番組内では、干物を蒸し料理にしたレシピも紹介されていたのですが、そちらもすごく美味しそうでしたよ。
ザクザクの衣の中には、一度干したとは信じ難いくらいふんわりとした身がたっぷり。
噛み締めるたびに、ホッケならではの上品な脂が、口の中でじわっと溶け出します。
干物のほど良い塩気と、付け合わせの玉ねぎの爽やかな風味は相性抜群。
箸が何度も伸び、口に運ぶたびに「旨!」と声が出るので、はたから見るとリール動画が無限リピートされているようだったでしょう。
ウエカツさんのおすすめが、こちらの部位!
ひれです。
2度揚げした尾びれはパリッと香ばしく、飲兵衛大歓喜の味わい。日本酒がお好きな方は、ぜひご一緒にどうぞ。
ただ、干物1枚につき尾びれは1つなので、超稀少……。
みんなで食べるときには「私が尻尾を食べるよ!」と名乗り出て、遠慮がちな人を演出しつつ美味しいところをかっさらっちゃってくださいね。
干物の「焼く」以外の調理法を試してみて!
今回は、元水産庁官僚・上田勝彦さん(ウエカツさん)が紹介する、干物の食べ方をご紹介しました。
下味を漬け込む時間がなく、あっという間にお作りいただけるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【特売ひき肉買ったら、コレ作って!!】この大きさは見たことない...「タサン志麻さんマジック」→一同感動2024/06/11
-
【もう、そのまま卒業ーー!】トマトは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「クセになる」騙されたと思ってぜひ2025/06/29
-
家族も絶賛!「びっくりドンキー風ハンバーグ」再現レシピ!お弁当にもおすすめ2025/06/28
-
太っ腹すぎる♡つばめグリルの人気「ハンバーグ」がおうちで作れる!簡単なコツも大公開2023/03/04
-
タサン志麻さんの「サバ缶×コチュジャン」サラダが主役級!夫も絶賛&春雨アレンジでリピ確定2025/06/28
-
安い「きのこ」で10分!食べて痩せる「ぽっこりおなか撃退おかず」12選2025/06/24
-
【1袋30円のもやしは"あの粉"まぶして…】管理栄養士「子供たちが一瞬でペロリ…!」もはやライフハックな食べ方2025/06/29
-
15分以内で激うま!子供も大人もベタ惚れ「ひんやり冷製パスタ」12選2025/06/24
-
【サバはもう煮ないでーー!?】今まで何だったの…「ほんとにできたよ!」「考えた人すごーーい!」SNS反響→前の作り方に戻れない!2025/06/28
-
【豆腐1/2丁とサバ缶1個】あったら絶対コレ作って!「すんごい美味しいんだけど!」ズルいほど簡単で家族も大絶賛♡2025/06/26
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日