固定資産税とは?持ち家・マンションで何が違う?【FP監修】
- 2025年07月14日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
家や土地を持っていると、毎年支払う必要があるのが固定資産税です。「家を買ったら、毎年税金ってどれくらい?」「マンションにも税金ってかかるの?」そんな声もよく聞きます。
今回は、はじめての方でもわかるように、固定資産税のしくみと、一戸建てとマンションの違いについてやさしく解説します。
固定資産税ってなに?
固定資産税とは、家や土地などを持っている人に毎年かかる税金です。
そのお金は、道路の整備、ごみの回収、学校など、地域のサービスに使われています。たとえば、家を買ったら「おめでとうございます!」のあとに、毎年納付書が届くようになります。
固定資産税と合わせて課される「都市計画税」
土地や家屋が「市街化区域」内にある場合、固定資産税とあわせて「都市計画税」も課税されることがあります。これは、公園や下水道、道路の整備といった、より計画的な街づくりのための費用(都市計画事業)に充てられる税金です。2024年4月時点、日本全体の約3分の1の(639の市区町村)で課税されています。
どんな人が払うの?
その年の1月1日時点で土地や建物を所有している人に対して、市区町村から「固定資産税・都市計画税を払ってくださいね」というお知らせが届きます。
税金の金額は、以下の要素で決まります。
- 家や土地の「評価額(価値)」
- その地域のルール(税率:固定資産税の標準税率は1.4%、都市計画税の標準税率は0.3%ですが、市区町村により異なる場合があります)
土地や家屋を持つ人には固定資産税が課され、そのうち市街化区域内に不動産がある場合は都市計画税も納める、と覚えておきましょう。
一戸建てとマンションでどう違うの?
種類 | 特徴 |
---|---|
一戸建て |
・土地も建物も全部が自分のもの ・建物が広いことが多く、税金もやや高めに |
マンション |
・土地や建物は「共用部分」がある ・自分の専有部分と共用部分の一部に対して課税される ・高層階や設備が良いと、評価額が高くなることも |
簡単にいうと、マンションは「自分が持っている割合分の税金」を払っているイメージです。
固定資産税が安くなるケースもある?
固定資産税が安くなるいくつかの軽減制度があります!
新築の家なら3年間は建物の税金が半額に!
新しく家を建てた場合、条件を満たせば、最初の3年間は建物の税金が1/2になります(長期優良住宅なら最大5年)。
※ただし、新築住宅の固定資産税軽減措置は令和8年(2026年)3月31日までとなります。
土地も一部は軽くなる!
住宅が建っている土地のうち、200㎡までの部分は評価額が1/6になる特例もあります。
これらの制度は、自動で適用されるものもあれば、申請が必要なものもあるので、市役所などで確認しておくと安心です。
まとめ
固定資産税は、家や土地を持っている限り、毎年かかる税金です。一戸建てでもマンションでも支払いは必要ですが、構造や広さによって金額は少しずつ異なります。
税金が高いと感じたら、軽減制度が使えるかどうかを確認してみるのもおすすめ。「知らなかった!」とならないように、固定資産税の基本はしっかり押さえておきましょう!
【この記事の監修者:ファイナンシャルプランナー・大野高志さん】
- 1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計 代表取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約・マネー
-
「いくらから申請できるの?」意外と知らない!医療費控除の押さえておきたいキホン【FP監修】2025/07/13
-
【最新版】トイレに◯◯を置くと金運ダダ下がり!「やめるだけ」で365日開運【最新最強!金運アップ風水】2024/04/25
-
島田秀平さん直伝!宝くじ「高額当選者の共通点」最強の買い方&当たるコツ2023/02/14
-
【やってたらすぐやめてーー!】絶対電気代高くなる!エアコンのNG4選→「ずっとやってた…」「風量“弱”にしないで?」月の電気代ぐんと減る2025/07/03
-
「財布が◯色」だと【金運が急激ダウン!】絶対お金が貯まらない「NG風水」8連発【最新版】2025/04/25
-
「投資信託って?」「リスク=危険?」投資を始める前に知っておきたい基本ワード6つ2025/07/09
-
そこ見ればよかったのね!【スーパー青果部】が教える「本当においしい桃の選び方」に38万人感動!2023/03/10
-
厚生年金とは?会社員が将来もらえる年金額の計算方法を解説【FP監修】2025/07/13
-
【食費が減る】1食64円!トースター10分!節約おかず「厚揚げグラタン」2023/06/23
-
貯蓄ゼロから"2年で500万円"貯めた人の「一番ラクな貯蓄術」クレカ攻略で勝手に年6,000円増!2023/06/27
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日