厚生年金とは?会社員が将来もらえる年金額の計算方法を解説【FP監修】

  • 2025年07月13日公開

【給与明細すぐ見て!】“謎の天引き”住民税って何?転職・副業した人が翌年「え、なんで?」となる理由【FP監修】

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

「将来もらえる年金っていくら?」
「自分の年金、ちゃんともらえるのかな……?」
将来の生活に不安を感じる中、知っておきたいのが「厚生年金」の仕組みです。

今回は、「国民年金と厚生年金の違い」「もらえる年金額はどう決まるのか」を、やさしく解説します!

厚生年金ってなに?

厚生年金とは、会社員や公務員等の給与所得者が加入している公的年金制度です。
厚生年金に加入していれば、自営業やフリーランスが加入する「国民年金」より年金給付は手厚く、国民年金のみの加入の方でも受け取れる「老齢基礎年金」だけでなく、「老齢厚生年金」が受け取れます。

つまり、会社員は「2階建て構造の年金」になっていて、自営業等の国民年金加入者より多くの年金を受け取れる仕組みなんです。

厚生年金と国民年金の違い

比較項目 厚生年金 国民年金
対象者 会社員・公務員等 自営業・学生・無職など
月額保険料 収入に応じて変動(労使折半) 一律(2025年度は17,510円)
もらえる年金 基礎年金+厚生年金の2階建て 基礎年金のみ
(2025年度・満額の場合、約83万円)
加入義務 勤務先で自動加入 自分で手続きして加入

厚生年金は会社が保険料の半分を負担してくれるため、保険料支払額は高めでも将来の年金額は多めになります。

年金はいくらもらえる?計算のしくみ

もらえる厚生年金額は、主に以下の2つの要素で決まります:

  • 収入の平均額(平均標準報酬)
  • 加入期間(厚生年金に入っていた年数)

ざっくり目安

  • 年収500万円 × 加入年数40年:月10万円前後の老齢厚生年金額
  • 老齢基礎年金(国民年金満額):月6.9万円(※2025年6月現在)

→ 合計で月16万〜17万円程度が平均的な受取額(単身・フル加入の場合)

参考:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

※正確な金額は個人差があるため、次の方法で確認しましょう。

年金額の確認方法

将来もらえる年金額は、以下の方法で確認できます。

ねんきん定期便

  • 毎年誕生月に送られてくるハガキ
  • 現在の加入状況や見込み年金額が記載されている

ねんきんネット

  • スマホやパソコンでいつでも確認可能
  • 将来の受取額シミュレーションも可能
  • マイナポータルと連携すればさらに便利

将来に不安を感じている方は、ぜひ一度ログインして自分の年金見込み額をチェックしてみましょう。

参考:ねんきんネット

現役世代の“もしも”を支える「遺族厚生年金」と「障害厚生年金」

公的年金には、老後に受け取る「老齢年金」以外に、現役世代の“もしも”の事態に備える大切な役割もあります。
それが、「遺族厚生年金」と「障害厚生年金」です。

遺族厚生年金とは

厚生年金に加入していた方が亡くなった際に、その方によって生計を維持していた遺族が受け取れる年金です。

年金額は亡くなった方の報酬額や加入期間などに応じて計算され、一定の条件を満たせば遺族基礎年金とあわせて受給できます。

障害厚生年金とは

現役で働いている間に、予期せぬ病気やケガで働くことが難しくなってしまう可能性は誰にでもあります。そのような場合に生活を支えるのが障害厚生年金です。

厚生年金の加入期間中に初診日がある病気やケガによって、法令で定められた障害の状態になった場合に受け取れます。

障害の程度に応じて1級、2級、3級、障害手当金に分かれており、1級または2級に該当する場合は障害基礎年金もあわせて支給されます。

まとめ

厚生年金は、会社員等の方が将来安定した年金を受け取るための重要な制度です。
毎月の保険料は決して安くありませんが、「基礎年金+厚生年金」の2階建て構造で、自営業よりも多くの年金を受け取れる仕組みになっています。

もらえる額は、収入と加入年数で決まるため、長く安定して働くことが大切です。「自分はいくらもらえるのか?」気になったら、ねんきんネットで今すぐチェックしてみてくださいね。

【この記事の監修者:ファイナンシャルプランナー・大野高志さん】

1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計 代表取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
3
この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ