【袋キャベツは"フライパンの上"でひき肉と混ぜてみ!】調理師が吠えた「ビールの申し子」「無限に食べられる」

  • 2025年07月14日公開

【お願い!!なすの皮、全ーー部むいてみて!】「トロトロ〜」「いつものに戻れない…(泣)」レンジで簡単“冷やしもバカ旨”な食べ方

こんにちは、おいしいものが食べたいという一心で、調理師にまでなってしまった男、ヨムーノライターのだいきです。

「ごはんのおかずにもなって、子どもも食べられて、おつまみにもなる万能レシピってどこかにないかな~」
そんな「都合よすぎ案件」みたいなレシピ、あるわけ……これが、あるんです。

今回は、10分で作れる奇跡のようなレシピ「キャベツつくね」をご紹介します!
「え?そんなウマい話ある?」と思った方、ぜひ最後まで見ていってくださいね。

ワンパン!10分で作れるお手軽な「キャベツつくね」

ワンパン10分!ふわっふわに作れる「キャベツつくね」
1歳の娘もペロッと食べた、甘辛ダレでご飯がすすむおかずです。 ふわっふわなので、お弁当のおかずにもピッタリ!

「キャベツつくね」は、料理メディア『Nadia』で紹介されている、さちさんのレシピです。

混ぜるのも焼くのもフライパン1つで完結。
つまり洗い物がほぼ0ということ。

1歳の娘さんもペロッと食べたとのことなので、我が家の坊ちゃんも食べてくれるのか気になります。
それでは作っていきましょう!

さちさん「キャベツつくね」のレシピ

材料(3人分)

  • 鶏ひき肉...250g
  • カットキャベツ...1袋(120g)
  • サラダ油...適量
  • レタス(飾り用)...あれば

【A】

  • 片栗粉...大さじ1
  • しょうがチューブ...2~3cm
  • マヨネーズ...大さじ2
  • 塩、こしょう...適量

【B】

  • 醤油...大さじ2
  • みりん...大さじ2
  • 砂糖...大さじ1
  • 酒...大さじ1

作り方①フライパンにカットキャベツ、鶏ひき肉、【A】を入れてよく混ぜる

フライパンにカットキャベツを入れて、キッチンバサミで細かく切ります。

※フライパンをハサミで傷つけないようにご注意ください。

そこに、鶏ひき肉と【A】を入れて、粘りが出るまでよく混ぜましょう。

作り方②①の形を整えて焼く

好きな大きさに成形したら、

サラダ油をまわし入れ、中火で加熱します。

焼き色がついたらひっくり返して、ふたをして弱火で3分蒸し焼きにします。

作り方③【B】を加えて煮絡める

肉だねに火が通ったら、【B】を入れましょう。

タレを煮絡めたら、器に盛りつけます。

余っているタレもかけて、お好みでレタスを添えたら完成です。

焼き鳥のタレ感!ふわふわというよりシャキふわ

このビジュアル、なかなかの迫力じゃないですか?

肉団子爆弾みたいな感じですよね(笑)。

横から見ると、さらにボリューム満点。
食べ応えがありそうです。

照り照りしていて、香ばしい醤油の香りに、早く食べたい欲が爆発。

写真を撮っている場合じゃない!(←仕事して)

一口食べてみると……

「焼き鳥のタレつくねだ!」

しょうがが効いている、焼き鳥のつくねを食べているようです。
キャベツのシャキシャキ感もアクセントになっていて、いいですね。

鶏むね肉なのにしっとりとジューシーで、もも肉の鶏ひき肉を使ったらもっとパワーアップするかもしれません。

これ、聞いてください……無限に食べられるやつです(笑)。

そして、食べていて思いました。
「これはマヨと七味で無敵になるのでは……?」と。

実装、完了。

マヨのコク+七味のピリッと感=背徳の極み。

これはビールの申し子ですね……。

十分おいしかったのですが、あえて改善点を出すのであれば、ちょっとだけにんにくをプラスしたら、もっと背徳感が出ておいしいかなと思いました。

ぜひ参考までに。

追伸:2歳の息子は残念ながら食べず

1歳の娘さんもペロッと食べたとのことでしたが、我が家の坊ちゃんは、一口食べて、

「これはパパの」

と食べませんでした。
たぶん、キャベツがお気に召さなかったようです。

次回は、にんにくを少し足して、キャベツなしバージョンを作ってみたいと思いました。

ごはんのおかずとつまみにもおすすめ

この記事では、料理メディア『Nadia』で紹介されている、さちさんの「キャベツつくね」を作ってみました。

ごはんとも相性抜群、ビールも進む万能おかず。
フライパン1つで作れるので、洗い物ほぼゼロ。

気になった方は、ぜひ作ってみてくださいね。

この記事を書いた人
常にダイエット中の調理師webライター
だいき

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。

料理 調理師

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ