【栗、いきなりむかないでー!】栗農家さん直伝「美味しい…!」“心の声が漏れた”食べ方に感激!調味料、これでいいのね
- 2024年10月16日公開

こんにちは!美味しいご飯が大好きな、ヨムーノライターのmomoです♪
秋の味覚といえば、ほんのりとした甘さとホクホクの食感が美味しい"栗"!
シンプルに茹でて食べたり渋川煮やモンブランなどスイーツにしたりと、さまざまな食べ方で楽しめるところも魅力ですよね。
そこで今回は、レシピサイトNadiaに掲載された、実家が栗農家の料理家・ガンガンさんのおうちで代々伝わる栗ご飯のレシピをご紹介します♡
秋に食べたくなるような、ほっと心があたたまるレシピなのでぜひ参考にしてみてくださいね。
秋といえば......!美味しい栗ご飯が作りたい♡

今回作るのは、レシピサイトNadiaに掲載されている、4つ星ホテルで勤務した経験を持つ料理家・ガンガンさんの「【栗農家直伝!】我が家に先祖代々伝わる栗ご飯」です。
栗ご飯は秋には欠かせない料理ですが、筆者はいつも出来あがったものを買って食べていました。
家では作ったことがないので、今回はガンガンさんのレシピで栗料理に初挑戦してみます!
ガンガンさんの家はなんと栗農家だそうで、そんな家庭で伝わる伝統的な栗ご飯が作れるなんて、とても楽しみです♪
ガンガンさん「【栗農家直伝!】我が家に先祖代々伝わる栗ご飯」の作り方
材料(3人分)
- 栗…200g
- 米…2合
- みりん…大さじ2
- 酒…大さじ1
- 塩…小さじ1/2
- 昆布…6cm四方のもの1枚(今回は3×6cmのものを2枚使いました)
作り方①栗をよく洗い、ぬるま湯に30分浸け、米は洗って炊飯器の釜に入れておく
栗をよく洗い、40℃くらいのぬるま湯に30分間浸けておきます。米は通常通りに研いで炊飯器の釜に入れておきましょう!
栗は、購入したらチルド室で3日以上熟成させるとより甘みが引き立つそうなので、これから買う方はぜひ試してみてくださいね。
作り方②栗の皮を剥き、水に10分浸ける
栗は皮を剥き、水に10分間浸しておきましょう。ぬるま湯につけていたことで皮が少しやわらかくなっています。
栗の皮はまず切り込みを入れて鬼皮を取り除き、渋皮のまわりを包丁でカットすると綺麗に切れますよ!やわらかくなるといっても他の野菜よりも皮がかたいので、作業するときは軍手などを使って切るのがおすすめです。
大きな栗は食べやすいように一口大にカットしてから水に浸してくださいね。
作り方③釜に米2合分の水、みりん、酒、塩を加えて混ぜ、昆布と栗を加えて炊飯する
炊飯器の2合目の目盛りまで水を入れたら、みりん、酒、塩を加えて混ぜます。
続いて昆布と先ほど切った栗を加えたら、いつも通りに炊飯して完成!
今回は、炊飯器の普通モードで炊いてみました♪
炊いているうちからキッチンにはいい香りが漂っていましたが、炊飯が終わってわくわくしながらフタを開けてみると想像以上の甘い香り!
お米も昆布も栗も全てがホクホクとしていて、早く食べたい気持ちでいっぱいです。
今までで一番の栗ご飯♪シンプルな味に旨みと甘みが凝縮
栗農家で代々伝わるという、期待しかない栗ご飯が完成しました。
お米と栗のみのとってもシンプルなビジュアルで、素材の味が楽しめそうです!
食べてみると、つい「美味しい……!」と心の声が漏れてしまうほどの衝撃。
味付けも素材も最小限のシンプルな栗ご飯ですが、栗の甘みが濃くてどこを食べてもホクホクと幸せな気持ちに♪
丸ごと入れた昆布の旨みと塩のしょっぱさが栗の甘さをより引き立てていて、はじめは少なく感じた調味料もこれ以上はいらない!とすっかり手のひらを返すほどの美味しさです。
栗の皮を丁寧に処理する時間も季節を感じられて楽しかったので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
栗を楽しもう!ぜひ作ってみてね♡
今回は、秋の味覚には外せない、料理家・ガンガンさんレシピ「【栗農家直伝!】我が家に先祖代々伝わる栗ご飯」を作りました。
シンプルながらとびきり美味しく、栗そのものの味わいをじっくりと感じられますよ♪
ぜひ、この秋の献立作りの参考にしてみてくださいね。
※炊飯器の機種や具材によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
ポテサラ界に激震【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!?】「革命」あまりに美味しくて「1人で食べたw」作り方“斬新”すぎ2025/08/16
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
つゆが猛烈に旨い!!【豚ひき肉】あったらコレ作ってー!“130万回表示”で大人気「もっと早く知りたかった」「作ってみます!」そうめんにも合う2025/08/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【レタス買ったら全部コレにしてーー!】「この発想、天才」「無限にイケる」目からウロコのうんまい食べ方2025/08/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて混ぜて…「反則すぎる食べ方」"作業時間5分"で!?なんて美味しいの…2025/08/16
-
【"あの粉"まぶして…】「大葉と卵」あったらコレ作って!"ひっくり返るほど旨い"食べ方!もう一皿いけたな...2025/08/16
-
コレのために「みょうが」常備します!【本当は教えたくない】天才的な食べ方!「お蕎麦屋さんで教わった」はあ絶品2025/07/21
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日