【にんにく、常温で保存しないでーー!】青果店が教える『2カ月以上も長持ち』"正しい保存法"にびっくり
- 2024年09月03日公開

こんにちは!ヨムーノライターのtaitaiです。
にんにくは使う頻度が高いですが、1個使いきるのは意外と時間がかかる食材な気がします。
気がつくと芽が生えてしまい、いい保存方法がないのかいつも悩んでいました。
そんななか、今回は野菜のプロがにんにくの保存法を紹介している動画を発見!なんと、常温保存は間違いだったのです......。
船昌青果店さんが紹介する「にんにくの正しい保存法」
日本最大の青果物の卸売市場「大田市場」に拠点を置く、仲卸業者「船昌」が野菜と果物の魅力をお伝えする船昌青果店。
そのYouTubeチャンネルで、にんにくの正しい保存方法を教えてくれていたので、実践していきます。
にんにくを「1個丸ごと」保存する場合
手順①
1個ずつキッチンペーパーかペーパータオルで包みましょう。
手順②
ポリ袋に入れて密封し、冷蔵庫のチルド室で保存します。
この方法で2〜3か月は保存可能になるようです。
にんにくは水分に弱く、カビが生えやすいため、キッチンペーパーなどを巻いて水分対策をすることで長持ちするようです。
「使いかけにんにく」の保存法
我が家でもよく目にする使いかけにんにく。正しい保存法を紹介します。
手順①
使いかけのにんにくは、皮を残したままラップで包みましょう。
手順②
密閉式の保存袋に入れて冷凍室で保存します。この方法で2か月ほど保存が可能になるそうです。
冷凍にんにくには嬉しいメリットも!
にんにくは冷凍することで皮がむきやすくなっているため、おしりと頭を切ると簡単につるりとむけました!
冷凍すると繊維が壊れるため、火の通りが早く、香りもすぐに出るようになるのも嬉しいです。
にんにくは常温保存OKだと思っていた……
今回は、船昌青果店のYouTubeチャンネルで紹介されていた「にんにくの正しい保存方法」を実践してみました。
にんにくは常温保存OKだと思っていた筆者としては、冷蔵(または冷凍)保存しないといけないことに驚きでした。
きちんと保存すると2か月以上持つとのことだったので、今後実践していきます!
簡単な保存方法なので、皆さんもぜひ試してみてください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日