【生姜ってこう食べても美味しいんだね!!】これがクセになる!「つい欲張ってしまう」美味しい食べ方
- 2024年05月14日公開

こんにちは、食べることが大好きなヨムーノライターのRitaです。
しょうがは、甘酢漬けなどご飯のおともにも、シロップやクッキーにもアレンジできる、万能の食材。
季節を問わず、うまく食事に取り入れているという方も多いのではないでしょうか?
NHK『きょうの料理(2024年2月26日放送)』で、20年間お菓子教室を主宰していた料理研究家の飯塚有紀子さんがジンジャーケーキを紹介していました。
簡単でとっても美味しそうだったので、作ってみました。
クセになるしょうが味のケーキ!
溶いた卵に材料を順番に混ぜるだけ、簡単で大人のおやつ時間にピッタリのジンジャーケーキ。
しょうが汁が入るアイシングは、ふんわりと上品にしょうがの香りを豊かにするだけでなく、見た目の高級感にも一役買っています。
コーヒーや紅茶と合わせて、ほっとするひと時に食べたいケーキですよ!
早速作ってみましょう。
飯塚有紀子さん「ジンジャーケーキ」の作り方
材料(8×20.5×高さ6.5cmのパウンド型1台分)
・卵…2個
・三温糖…60g
・はちみつ…45g
・牛乳…60ml
・薄力粉…170g
・ベーキングパウダー…小さじ2
・無塩バター…60g
・しょうが汁…大さじ1(しょうが約40g分)
※しょうがは皮を剥いてすり下ろし、茶漉しで濾した搾り汁だけを使います
【ジンジャーアイシング】
・粉砂糖…50g
・しょうが汁…小さじ1(しょうが約15g分)
・水…小さじ1
作り方①卵を溶いて、三温糖、はちみつ、牛乳を混ぜる
ボウルに卵を溶きほぐし、三温糖を加え、きちんと溶けるまで泡立て器でよく混ぜ合わせます。
さらに、はちみつと牛乳を加えて良く混ぜましょう。
作り方②粉と合わせ、溶かしバターとしょうがを入れて混ぜる
薄力粉とベーキングパウダーをザルで振るいながら、①のボウルに加えます。
粉っぽさがなくなり、滑らかになるまでしっかりと混ぜあわせましょう。
小さい鍋にバターを入れて中火にかけ、バターを溶かします。フツフツと沸いてきたら、熱いうちにボウルに加えます。
この時、生地に直接熱いバターをかけないようにゴムベラなどを伝わせて入れます。
熱々のバターが生地に当たると、生地が荒れやすくなるので注意しましょう。
溶かしバターが生地になじんで、滑らかに均一になるまで混ぜ、しょうが汁を加えてさらによく混ぜます。
作り方③型に入れて焼く
オーブン用の紙を敷いた型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで40分焼きます。
レシピ指定の型より少し小さい型を使用したため、ぷっくりと上に大きく膨らんだ焼き上がりになりました。
型とオーブン用の紙を外し、網の上でしっかりと冷ましましょう。
この後、アイシングをしますが、アイシングは固まりやすいので、生地が完全に冷めてから作り始めます。
作り方④アイシングをする
小さいボウルに、粉砂糖としょうが汁を入れ、水の半量を加えてゴムベラで混ぜます。
残りの水を少しずつ足しながら混ぜ、持ち上げた時にリボン状に垂れるくらいのやわらかさになればOK。
湿度などで仕上がりも変わるので、様子を見ながら少しずつ水を足して作ります。
ケーキの上に数回に分けて少しずつのせ、塗り広げます。
15分ほど置いて、アイシングが乾いたら完成。
※はちみつを使用しているので、1歳未満の乳児には与えないでください。
しょうがの香りがたまらないっ!
しょうがの香りがふわぁ〜と漂ってきて、早く食べたい!はやる気持ちを抑えきれずに、欲張って厚めに切って食べてみました。
口に入れると、鼻に抜ける甘〜いしょうが味。
甘いんだけど甘すぎないちょうど良さに、大人っぽい高級感を感じます。
生地はふわふわしっとり、カステラのようなやわらかさ。
生地自体の甘さは控えめで、しょうがが効いたアイシングがアクセントになっています。
このケーキにはアイシングがとっても重要ですが、少しハードルを感じていました。
でも作ってみると意外と簡単。
粉砂糖に比べて水分はほんの少しだけ、ちょっとずつ水を足すことが大事です。
注意はそれだけ!
夏でもさっぱり食べられるケーキ
焼き菓子って暑い夏には避けがちですよね。
しょうが味のケーキならさっぱりと食べられますよ。
冷蔵庫で冷やして食べるのもいいですね!是非作ってみてください。

お得に楽しめる美味しい食材を見つけに、オーケーに通い続けること15年。大好きなワインに合うメニューを考えてお料理している時間に最高の幸せを感じるライター。日本や世界の各地で美味しいものを食べて鍛え抜いたこの味覚で、あなたにピッタリの美味しいものをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】見つけた瞬間購入を決意!「車載OKなのは意外と少ない」【防災の新常識】2025/03/31
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【驚愕】「ちくわの磯辺揚げ」過去イチでうめェ…!【栗原はるみさん】レシピ「2~3倍量で大量に作りたい!」2025/03/30
-
『硬いから捨ててる』『どう使ったらいいの?』→正解はコレだった!【ヒルナンデス】で話題の「超〜美味しい食べ方」2025/03/31
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
-
【タモリさん流トマトスパゲッティ】に感動!1口食べてみると「うまっっ!」料理の腕前も一流でした…2025/03/15
-
家にあるあの液体混ぜて「ドボン!」【さけの超絶ウマい食べ方】ワンパンOK「ご飯がスイスイ進んじゃうよ♪」2025/03/30
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日