【栗の簡単な剥き方】茹でずにツルっと剥ける!
- 2021年11月17日更新

みなさんこんにちは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
秋の味覚の代表『栗』。
そのまま食べるのはもちろん、炊き込みご飯からデザートまで幅広く使われ、大好きな方も多いはず。
しかし栗の皮をむくのはなかなか大変で手間がかかるイメージですよね。
今回はそんな方にぴったり!ネットで話題になっていた【栗の簡単な剥き方】を実践し、レポートしていきたいと思います。
なんとこの裏ワザ、栗を茹でないんです!
栗の簡単な剥き方➀栗を冷凍室で保存
まず、買ってきた栗をきれいに水洗いしてから、キッチンペーパーで水気を拭きとります。その後、密閉式保存袋に入れたら、冷凍室で一晩以上冷凍しましょう。
栗の簡単な剥き方②冷凍した栗に熱湯をかける
冷凍した栗を耐熱ボウルに入れ、熱湯をかけ、そのまま5分放置します。
栗の簡単な剥き方③栗のおしりに包丁を入れる
5分経ったら栗を取り出し、お尻側に包丁を入れてむいていきます。
栗の簡単な剥き方④外の皮がむけたら、熱湯に1時間つける
外側の硬い皮がむけたら、耐熱ボウルに栗と熱湯を入れ、1時間放置します。
その後、薄皮をむけば完了です!
栗の硬い皮がするりとむける!
裏ワザを使って栗の表面の硬い皮をむいていくと、気持ちいいくらい簡単に、手で皮がはがれていきます。
栗のお尻部分は特に硬いイメージでしたが、切り込みを最初に入れてしまえば、手で簡単にむけるのには驚きでした!
渋皮も、熱湯に1時間つけることで、柔らかくむきやすくなり、中には手できれいにむけるものもありました!
皮が柔らかくなっているので、包丁を使うとリンゴと同じように簡単に皮がむけちゃいます。
今までは滑って手を切ってしまわないようにと、慎重にむく必要がありましたが、この方法だとそんな不安を全く感じず、安心してむくことができました。
栗の炊き込みご飯も簡単にできた!
栗の炊き込みご飯を作る際も、大量の栗をむくのが億劫になりがちですが、この方法を使えば、あっという間!
一度冷凍した栗なので、風味や味などに変化がないかも気になりましたが、食べてみるといつもの栗ご飯と変わりなく、おいしくいただくことができました。
秋の味覚を手軽にいただこう!
今回ご紹介した「栗の簡単な剥き方」。栗は大好きだけど、むく下処理が面倒だった方や、手を切りそうでなかなかトライできなかった方にもおすすめですよ。
特別な材料や道具が無くてもできるので、栗がおいしいこの季節、皆さんもぜひ試してみてくださいね。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!“ししゃも”は焼かないで!?】和田明日香さん神…「この食べ方が最高」「知らなかった」止まらなくなるよ(泣)2025/09/01
-
これ反則でしょ…【ウインナーはこの食べ方が最高!】家族が大絶賛「うっま!」「ご飯がとにかく進む」悪魔的な食べ方2025/08/31
-
【ライスペーパー】そのまま食べないでー!?「“アレ”するだけ」→家族が秒で完食「全然足りない」「パリッともっちり」次は倍量で作る(泣)2025/09/01
-
ギャル曽根さんも驚いた!【家事ヤロウ】清水ミチコさんおすすめ肉料理「ポン酢チャーシューチキン」レシピ作ってみた2025/08/31
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
これのために【ブロッコリー】常備します!シェフの食べ方に「1株ぺろりだよ…」家族「おいしい、おいしい!」で“止まらない”激ウマ系2025/09/01
-
【え!?こんなことしていいの!?】上にドーン!→チン「すっごい美味しい(動揺)」「まるでお店」驚愕の神レシピ2025/08/30
-
【こんな梨は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!一生忘れない2025/08/29
-
【家事ヤロウ!!!】で紹介の「ノリア」とは!?簡単&絶品の和田明日香さんレシピ2024/11/29
-
【お願い!マカロニ茹でたら「あの液体」かけて!】"店主の食べ方"→ファンが多いのも納得!「これうまい!」大人の味2025/08/30
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日