思わずゴクリ…♡旬の食材を味わいつくす「秋の味覚レシピ」15選
- 2021年09月10日公開

見て食べて癒される!
秋鮭にサンマ、栗やさつまいもにブドウやリンゴ。秋はおいしい食材にあふれる季節だから、これを使わない手はありません♡
お家時間を使って、秋の旬食材を思いきり味わってみませんか?見るだけでも癒されるレシピ、ぜひご覧くださいね。
メインで楽しむ「ご飯・パスタ」編
①秋の味覚♡鮭ときのこの炊き込みご飯
鮭ときのこの風味をたっぷり感じられる炊き込みご飯です。炊飯器でも調理可能ですが、土鍋で炊くとより風情のある感じに♡おにぎりやお弁当にもおすすめですよ。
②秋の味覚♡さつまいもごはん
秋といえば、さつまいもごはんははずせません。最後にお好みでバターをいれるとコクのあるお味に。ラップで包みジップロックに入れれば、冷蔵庫で3日間、冷凍庫で1か月保存可能です。
③さんまの炊き込みご飯
秋の魚の代表格、さんまの塩焼きとたっぷりのショウガを炊き込んだ絶品炊き込みご飯です。麺つゆを使うことで味付けも簡単なので、ぜひお試しを♡
④秋レシピ!豚肉とたっぷりきのこのドリア
秋食材のきのこをたっぷり使ったドリアは、豚こま肉もプラスしてボリューム満点!具材を炒めたら、あとはご飯にのっけてチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単レシピです。
⑤ベーコンとキノコの和風ペペロンチーノ
まいたけ、エリンギ、しいたけなどお家にあるきのこを使ったペペロンチーノもおすすめです。醤油を使うことで和風のテイストも加わり、くせになる美味しさに♡
おつまみにも最適!「おかず」編
⑥秋の定番になる生秋鮭タツタのねぎレモンだれ
片栗粉をまぶしてカラッと焼いた秋鮭に、絶品ねぎレモンだれをかけていただきます。お好みでカイワレ大根やレモン、トマトなど添えて彩りを楽しんでもいいですね。
⑦秋ナス(白ナス)の中華風揚げびたし
素揚げしたトロトロと甘いナスに、中華風味の香味ダレがよく絡みやみつきになる美味しさに♡ナスはカットした後、高温でカラッと揚げるのがポイントです。
⑧絶対美味しい!秋刀魚の薬味たっぷりポン酢がけ
サンマをカリッとフライパンで焼いたら、みょうがやネギ、大葉などの薬味をたっぷりのせて、ポン酢をかけていただきます。お好みでポン酢に柚子胡椒を混ぜ合わせても美味ですよ。
⑨乗せて焼くだけ!椎茸のネギ味噌焼き
軸をカットしたしいたけに、味噌、みりん、酒、砂糖、ネギを和えてのせたらあとはトースターで焼くだけ!お酒にもよく合うので、おいしいしいたけが手に入ったらぜひ試してほしいレシピです。
ほっこりしみ込む「スープ・汁物」編
⑩きのこ祭り開催♡たっぷりきのこのスープ
免疫力をあげると言われているきのこをたっぷり使ったスープです。具材たっぷりで満足感があり、朝食やランチにもぴったりですね。
⑪かぼちゃの皮ごとポタージュ
かぼちゃを皮ごと使う、栄養たっぷりのスープはシンプルな味付けに癒されます。皮ごと使うことで色も美しく、お家カフェレシピとしても最適です。
⑫秋の根菜たっぷり!】ごま風味の具だくさん豚汁
里芋、ごぼう、さつまいもなど秋の根菜をたっぷり使った具だくさんの豚汁です。仕上げに入れるすりごまで香ばしさがアップされ、心身ともほっこりと癒されそう!
パーティや持ち寄りにも「おやつ」編
⑬秋の味覚!マスカットと梨の白ワインゼリー
マスカットと梨を使ったゼリーは見た目も鮮やかで、おもてなしスイーツとしてもおすすめ。冷やし固める間に白ワインがフルーツにとけこみ、芳醇な味わいに♡
⑭炊飯器&ホットケーキミックス♡簡単りんごケーキ
ホットケーキと炊飯器で作れる簡単りんごケーキは、お料理が苦手な方もチャレンジする価値あり♡炊飯器によって加熱度合いが変わるので、1回で足りない場合は何度か様子を見ながら炊いてみてくださいね。
⑮お箸もご飯も止まらない〜!あまからポテト♡
片栗粉をまぶしてカリッと焼いたさつまいもを、てんさい糖やみりんを使ったタレに煮絡めて完成です。カリカリ、ほくほくの甘じょっぱい美味しさに手がとまりません!

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!公式推奨「カルピスシャーベット」禁断の食べ方にキュン2025/07/11
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/06/05
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
レタス買ったら「レタス豚しゃぶ青じそ酢じょうゆだれ」にしてー!「無限にイケる」うんまい食べ方2025/07/11
-
【いつものトウモロコシに戻れない…】輪切りにしないで“こう切ってー!”「2本作ればよかった(泣)」「屋台の味!」家族が秒で完食2025/07/09
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
-
【栗原はるみさん、天才!】きゅうり、こんな旨くなるのね!「輪切りやめてこっち」ちょっぴり泣ける食べ方2025/07/07
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日