「揚げ物」をサクサクに揚げる方法!キッチンペーパー・お皿じか置きがダメな理由
- 2024年11月29日更新

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの榎本です。
みなさんはご家庭で揚げ物をした際、油をどのように切っていますか?
実は、揚げ物をサクサクに仕上げるコツとして、「油切を網の上でする」方法があるのです。ただ、揚げ物のためだけに揚げ物網を買い足すか考えると、ちょっとためらいますよね。 そこでおすすめなのが、「魚焼きグリル」!
今回ご紹介する、JA全農おすすめの「魚焼きグリルを揚げ物用の網に代用する」テクは簡単なのに、揚げ物がサックサクになりますよ!
今までお皿の上にキッチンペーパーをしき、揚げ物をのせていた筆者も、今度からはこのやり方を実践しようと思いました。ぜひ皆さんにも参考に読んでいただきたいと思います。
【教えてもらったのは】JA全農広報部
JA全農広報部の公式アカウントとは
全国農業協同組合連合会(以下「JA全農」)がソーシャルメディアを通じて、JA全農の業務、取り組み、イベント情報等、有用な情報を発信中! 簡単に作れて、美味しいレシピや食べ方など、ついマネしたくなるツイートが話題になっています。
JA全農広報部のツイート
Q.揚げ物は網に上げた方がいいか
A.できればそれがベター
Q.だが家に網がない
A.魚焼きグリルがあればその網で代用可
てなわけで、魚焼きグリルの網は揚げ物を載せる用にも使えます。
わざわざ揚げ物のために網を買う必要がなく、多くのご家庭のキッチンに魚焼きグリルの網はついているので、簡単に実践できる素晴らしいアイディアですね。
揚げ物を「網」に上げた方がいい理由
わざわざ網の上にのせなくても、お皿やキッチンペーパーに置けばいいと思っている方も多いと思います。では、なぜ揚げ物は網に上げたほうがいいのでしょうか。
理由①"味"が落ちるのを防ぐ
キッチンペーパーや皿の上に揚げ物を置くと、触れている部分の油がしっかり切れず、油っぽい仕上がりになってしまいます。
また油は酸化していくので、時間が経てばたつほどその残った油の風味が落ち、味も悪くなってしまいます。
理由②"食感"をキープ
2つ目の理由は、皿やキッチンペーパーに接している部分の水分がしっかり蒸発できず、サクッとした衣の食感が失われてしまうからです。
他にも揚げ物の種類によっては、キッチンペーパーがくっついてしまって衣がとれてしまった...なんて経験のある方もいるのではないでしょうか。
このような理由から、揚げ物は網にのせて油を切ったほうがベターと言えます!
【魚焼きグリル】に揚げ物をのせたらサクサクに!
今回は冷凍のクリームコロッケを揚げて、魚焼きグリル・キッチンペーパーの上にのせて、揚げたてを食べ比べてみたいと思います。
揚げたてを【魚焼きグリル】にのせる
魚焼きグリル網の上にコロッケをのせ、油を切ります。 油が落ちるので、網の下にキッチンペーパーをのせたお皿を用意したほうがいいですよ。
揚げたてを食べてみた
中のクリームがトロッと仕上がり、衣がサクッと仕上がっているのがお分かりいただけるでしょうか。
揚げたては特にサクサク感がしっかり感じられ、時間が経っても、揚げたて程ではありませんが、しっかりサクッとした食感が残っていました!
【キッチンペーパー】に揚げ物をのせて食べてみた
揚げたてを【キッチンペーパー】にのせる
お皿の上にキッチンペーパーをしき、その上に揚げ物をのせて油を切ります。
揚げたてを食べてみた
こちらだけ食べていれば、サクサクと感じたかもしれませんが、網の上において油切りをしたコロッケに比べると、キッチンペーパーと触れていた部分のサクッと感が少なく思えました。
また全体的に脂っこい印象を受けました。
サクサク度は「魚焼きグリル網」の勝ち
網を使って油を切ったコロッケの方がサクッと感を感じられ、キッチンペーパーで油切りをしたコロッケは油っぽさが気になってしまいました。
また個人的に揚げてから時間が経てばたつほどその違いははっきり感じられた気がします。
揚げ物の際は魚焼きグリルを使おう!
今までキッチンペーパーで油切りをしていましたが、今回網を使った美味しさを知り、今度からは魚焼きグリルで油切りをしようと思いました。
わざわざ網を購入する必要もなく簡単に代用できるので、我が家のようにキッチンペーパーに揚げ物を置いていた方はぜひ試してみて下さいね。
→「なすの味噌汁が黒くなる」長年の悩みを一発解決!たった1つの「簡単すぎる裏ワザ」検証
→ヒルナンデスで話題【餃子がフライパンにくっつく問題】家にある"アレ1枚"で解消!簡単裏ワザ
【こちらもチェック】唐揚げ 衣 おすすめ記事

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日