え、揚げ物を"ペーパーで油切り"はNG?【JA全農】「家にあるアレ」で衝撃サックサク裏ワザ2選
- 2025年08月17日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です!
みなさんはご家庭で揚げ物をした際、油をどのように切っていますか?
実は、揚げ物をサクサクに仕上げるコツとして「魚焼きグリル」を使うといいんです!テクは簡単なのに、揚げ物がサックサクになりますよ!
今回は、知ってると得をする「美味しい調理法・裏ワザ」に関する記事をご紹介します。
え、揚げ物を"ペーパーで油切り"はNG?魚焼きグリルがすごかった
管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんが、JA全農おすすめの「魚焼きグリルを揚げ物用の網に代用する」方法を実践します!
【教えてもらったのは】JA全農広報部
全国農業協同組合連合会(以下「JA全農」)がソーシャルメディアを通じて、JA全農の業務、取り組み、イベント情報等、有用な情報を発信中! 簡単に作れて、美味しいレシピや食べ方など、ついマネしたくなるツイートが話題になっています。
Q 揚げ物は網に上げた方がいいか
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 27, 2020
A できればそれがベター
Q だが家に網がない
A 魚焼きグリルがあればその網で代用可
てなわけで、魚焼きグリルの網は揚げ物を載せる用にも使えます。さつまいもの天ぷら、サクッと保てました。いも天、糖質を揚げてるけど丸いからゼロキロカロリーだと思う。 pic.twitter.com/VZZqoTco5T
JA全農広報部のツイート
Q.揚げ物は網に上げた方がいいか
A.できればそれがベター
Q.だが家に網がない
A.魚焼きグリルがあればその網で代用可
てなわけで、魚焼きグリルの網は揚げ物を載せる用にも使えます。
わざわざ揚げ物のために網を買う必要がなく、多くのご家庭のキッチンに魚焼きグリルの網はついているので、簡単に実践できる素晴らしいアイディアですね。
揚げ物を「網」に上げた方がいい理由
わざわざ網の上にのせなくても、お皿やキッチンペーパーに置けばいいと思っている方も多いと思います。では、なぜ揚げ物は網に上げたほうがいいのでしょうか。
- 理由①"味"が落ちるのを防ぐ
キッチンペーパーや皿の上に揚げ物を置くと、触れている部分の油がしっかり切れず、油っぽい仕上がりになってしまいます。
また油は酸化していくので、時間が経てばたつほどその残った油の風味が落ち、味も悪くなってしまいます。
- 理由②"食感"をキープ
2つ目の理由は、皿やキッチンペーパーに接している部分の水分がしっかり蒸発できず、サクッとした衣の食感が失われてしまうからです。
他にも揚げ物の種類によっては、キッチンペーパーがくっついてしまって衣がとれてしまった...なんて経験のある方もいるのではないでしょうか。
このような理由から、揚げ物は網にのせて油を切ったほうがベターと言えます!
【魚焼きグリル】に揚げ物をのせたらサクサクに!
今回は冷凍のクリームコロッケを揚げて、魚焼きグリル・キッチンペーパーの上にのせて、揚げたてを食べ比べてみたいと思います。
魚焼きグリル網の上にコロッケをのせ、油を切ります。 油が落ちるので、網の下にキッチンペーパーをのせたお皿を用意したほうがいいですよ。
中のクリームがトロッと仕上がり、衣がサクッと仕上がっているのがお分かりいただけるでしょうか。
揚げたては特にサクサク感がしっかり感じられ、時間が経っても、揚げたて程ではありませんが、しっかりサクッとした食感が残っていました!
【キッチンペーパー】に揚げ物をのせて食べてみた
お皿の上にキッチンペーパーをしき、その上に揚げ物をのせて油を切ります。
こちらだけ食べていれば、サクサクと感じたかもしれませんが、網の上において油切りをしたコロッケに比べると、キッチンペーパーと触れていた部分のサクッと感が少なく思えました。
また全体的に脂っこい印象を受けました。
サクサク度は「魚焼きグリル網」の勝ち
網を使って油を切ったコロッケの方がサクッと感を感じられ、キッチンペーパーで油切りをしたコロッケは油っぽさが気になってしまいました。
また個人的に揚げてから時間が経てばたつほどその違いははっきり感じられた気がします。
今までの苦労は何?納豆の"フィルムに豆がくっつく"問題を解決!
納豆を食べようとすると、こうなってしまいますよね...。
フィルムに納豆を一粒も付けないではがせたことはほとんどありません。イライラしながら箸を使って納豆をはがそうとしてもなかなかできず、糸もなかなか切れないので手やテーブルがネバネバに...。
ここでは、ヨムーノライターのMarinaさんが、豆が1粒も付かず、きれいにフィルムを外す方法を紹介します。
納豆フィルムの外し方①納豆パックから蓋を切り外す
まずは納豆の蓋を切り外して、たれや辛子を取り除きます。
納豆フィルムの外し方②フィルムの一か所を外に出して蓋をする
四隅どこでも良いので、フィルムの一か所をつまんで容器の外に出します。そして再度、蓋をします。
納豆フィルムの外し方③蓋を押さえてフィルムを引く
蓋を軽く押さえて、フィルムをそのままサッと引き抜きます。容器で糸が切れるので、糸が伸びて手につくこともありません。
感激!手も汚さずキレイにはがれた!
なんとびっくり、フィルムには納豆一粒もついていません!
「今までの苦労はなんだったんだろう...」と感じるほど、簡単にフィルムがはがれて感動してしまいました。糸が伸びないので、手やテーブルも汚れません。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2選2025/08/14
-
感動の美味しさだった…【土井善晴先生】は「ナポリタンをこう作る!」真似したら衝撃の仕上がりに!2025/08/14
-
【めんつゆや〜めた!】揖保乃糸さん「とびきり美味しい食べ方」に歓喜!「さっぱり」大当たりでした……。2025/08/14
-
やば!鶏むね肉が無限に食せる!【タサン志麻さん】究極にウマイ食べ方「ありえんくらいジューシー♪」2025/08/14
-
【余ったバナナが秒でなくなる!】ヒルナンデスで話題!もむだけで「専門店アイス!?」禁断レシピ2選2025/08/14
-
【桃、いきなり皮を剥かない!】青果店・パティシエが教える「固い桃をやわらかくする」裏ワザ!一晩で激変2025/08/14
-
【厚揚げが激ウマになる!!】笠原将弘さん流「最高に美味しい食べ方」うわっご飯が止まらないかも!2025/08/14
-
「お願い!ご飯は水で炊かないで」夏の【食中毒対策】テレビで大反響!意外と知らない【ご飯の炊き方】まとめ2025/08/14
-
【大根サラダ=千切り卒業!】和田明日香さん「家族がバクバク食べる」間違いないレシピ2選2025/08/14
-
【ツナ缶1つで4人前】土井善晴さん考案も「信じられないくらい旨いサンドイッチ」今までのは何だったの..2025/08/14
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日