【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2選
- 2025年08月15日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
旨味たっぷりの鶏もも肉は、毎日の食卓に大活躍しますよね。
焼いたり揚げたりして食べることが多いですが、いつもとちょっと違った食べ方にチャレンジしてみませんか?
今回は、焼かない・揚げない!簡単で美味しい「鶏もも肉を使ったレシピ」をまとめて紹介します。
鶏もも肉を使ったレシピ①ヤマサ醤油公式「巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー」
まずは、鶏肉が大好きなヨムーノライターの杉原このみさんが、ヤマサ醤油の公式レシピ「巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー」の作り方を紹介します。
包丁いらず!煮るだけ簡単鶏もも肉レシピ
今回挑戦するのは、ヤマサ醤油の公式レシピサイト『Happy Recipe』に掲載されている「巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー」。
今回のレシピは醤油を活かした味付けで、お鍋に材料を入れて煮込むだけととっても簡単。
「鶏チャーシュー」というレシピ名ですがお肉を糸で巻く必要もなく、包丁も使わずにできてしまうとは!忙しい主婦にはありがたいレシピです♪
それでは作っていきましょう。
ヤマサ醤油公式「巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー」のレシピ
材料(2人分)
- 鶏もも肉…1枚(300g)
- ゆで卵…2個
【A】
- 酒…大さじ4
- 醤油(ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ)…大さじ3
- 砂糖…大さじ2.5
- 酢…大さじ1
- しょうが…チューブ2〜3cm
※砂糖はきび砂糖を使用しました。
作り方①下準備をする
ゆで卵は殻をむいておきましょう。
作り方②鍋に材料を入れて煮る
鍋に【A】を合わせ、鶏肉の皮面を下にして入れます。
空いたところにゆで卵も入れましょう。
蓋をして強めの中火にかけ、ふつふつしたら弱火にして10分煮ます。
10分経ったところです。
鶏肉とゆで卵にしっかり色がついていておいしそう!酢と甘辛のよい香りが漂ってきます。
裏返してさらに10分煮ます。
ゆで卵は時々転がすと、まんべんなく味がつきますよ♪
作り方③火を強めて煮絡める
最後に火を強め、汁気がうっすら残る程度まで煮絡めます。
甘辛てりてり♡お鍋に入れるだけでできちゃった!
お皿に盛り付けたら「巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー」の完成です。
千切りキャベツ(分量外)を一緒に添えました。
ご覧ください、このおいしそうな色!
お鍋に入れてほったらかしで20分コトコト煮ただけですが、とってもおいしそうに作れました。
お鍋に残ったタレもかけていただきます♪
醤油をしっかり感じられる味付けでとってもおいしいです!
鶏もも肉もやわらかく仕上がっています。
お酢が入っていますが酸味はなく、さっぱり感を感じる程度。子どもも食べやすい味付けだなと思います。
これはもう、ぜひごはんと一緒に食べてほしい。ごはんがどんどん進んでしまいます(笑)。
どちらかというとしょっぱめの味付けだったので、甘めのタレが好きな方は少し砂糖を足してもよさそうです。
しっかり味付けができているので、冷めてもおいしくいただけます。多めに作って作り置きやお弁当にするのもよいですね。
筆者は最後の手順で割とタレをしっかりめに煮詰めたのですが、タレは多めが絶対おいしい!
タレを多めに残す程度に煮詰めることをおすすめします。
Happy Recipe(ヤマサ醤油のレシピサイト)「巻かない!煮るだけ鶏チャーシュー」
鶏もも肉を使ったレシピ②稲垣飛鳥さん「炊飯器カオマンガイ」
続いては、料理研究家でヨムーノライターの稲垣飛鳥さんが、オリジナルレシピ「炊飯器カオマンガイ」の作り方を紹介します。
超簡単!「炊飯器カオマンガイ」の材料(3〜4人前)
- 米…2合
- 鶏もも肉…2枚(500gくらい)
- 長ネギの青い部分…適量
- しょうが千切り…ひとかけ分
- にんにくチューブ…小さじ1
- 鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
- ごまドレッシング…適量
- ブラックペッパー…適量
- サラダ野菜(トマト、きゅうりなど)…お好みの量
写真にはありませんが、仕上げにごまドレッシング(お好みのドレッシングでもOK)とブラックペッパーを使うので用意してくださいね。サラダ野菜も一緒に添えるとお店のような仕上がりになりますよ。
超簡単!「炊飯器カオマンガイ」のレシピ
作り方①炊飯器にお米、鶏ガラスープの素、にんにく、水を入れてよく混ぜる
炊飯器に、洗ってしっかり水気を切ったお米(今回は無洗米を使用しています)と鶏ガラスープの素、にんにくチューブ、水(分量外)を入れます。
水は2合の目盛りより少し少なめに入れ、スプーンなどでよく混ぜます。
作り方②①にしょうが、鶏肉、青ネギを加え、炊飯する
千切りにしたしょうが、鶏肉、青ネギの順に加えていきます。
鶏肉は皮目を下にして、重ならないように広げて入れます。ぎゅうぎゅうになりますが、鶏肉を多めに入れるのもおいしく作るポイント。
その上に青ネギをのせ、炊き込みモードもしくは普通の炊飯で炊きます。
※炊飯器の機種によっては具材を入れる調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。
作り方③炊き上がったら、青ネギと鶏肉を取り出して、ご飯を混ぜる
炊き上がりはこんな感じ。
青ネギと鶏肉をお皿などに取り出して、ご飯を混ぜます。
作り方④鶏肉を食べやすい大きさに包丁で切る
野菜を添えたい場合は、このときに一緒に切っておきましょう。
作り方⑤お皿に盛り付ける
ご飯はお椀を使って盛り付けました。
ご飯の表面を少し平らにして、お肉を斜めに並べるとキレイにできます。
お好みでトマトやきゅうりなどの野菜を添えると華やかに。
作り方⑥鶏肉の上にごまドレッシングをかける
仕上げにごまドレッシングとブラックペッパー(お好みで)をかけたら完成です。
本来カオマンガイのたれは、ナンプラーやレモン汁などを使用するのですが、用意するのが面倒だな……と思って家にあったレモンドレッシングをかけたところ、意外にもカオマンガイによくあうことが発覚。
いくつかのドレッシングで試してみたところ、特に我が家の子どもたちが気に入ったのがごまドレッシングでした。以来、我が家のカオマンガイはごまドレッシングで食べるのが定番になっています。
ぜひご家庭でお好みのドレッシングを試してみてください。
炊飯器にドボン!で手軽にできるカオマンガイを試してみて
使う調理器具も洗い物も少なく、簡単にできる「炊飯器カオマンガイ」。作るのも片付けも楽ちんなうえ、家族がとても喜んでくれるメニューなので、しょっちゅう作っています。
ご飯に味がしっかりついていて、お弁当にも使えますよ。
我が家のカオマンガイのポイントは、「鶏肉を多めに入れること」と「ごまドレッシングで仕上げる」こと。 よかったらぜひおうちで作ってみてくださいね。
鶏もも肉を使った料理のレパートリーが増える!
焼かない&揚げない鶏もも肉のレシピは、忙しい主婦にも嬉しいですね。
簡単に美味しく作れるので、鶏もも肉を買ったらぜひ挑戦してみてくださいね!
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【油揚げ買ったら絶対作って!】和田明日香さん「家族がバクバク食べる」間違いないレシピ!ダメだ、箸が止まらない...2選2025/08/13
-
なんだこのお弁当は...!!栗原はるみさんが教える【震えるほどウマイ】"黄金比率"弁当!真似するだけでよし2025/08/13
-
「2人分作ったはずが1人で食べてしまう…」と話題の【茹でないパスタ】作ったら→夫よ、ごめん!2025/08/12
-
【フルーチェ、牛乳で作らないで!?】夏はコレが最高〜!「早くやれば良かった」「ふわっと溶ける」ひんやり“禁断の味”2選2025/08/13
-
タサン志麻さん、こういうの待ってたよ!【豚ひき肉を塊でドーーン!!】そうめんに逃げがちな民の「昼飯」に最高2025/08/12
-
カレー界に衝撃走る!【家事ヤロウ】で騒然「めっっちゃラク!背徳系」永久保存レシピBEST32025/08/13
-
「綺麗事、ほんっとしらける」「聖人ぶらないで」女同士のグループラインが地雷すぎる…。場の空気を凍らせたのは…【みんな私に配慮して!⑯】2025/08/13
-
【唐揚げに油は一滴も使わないでーー!】え...どうやって揚げるの!?「なるほど〜」「その発想はなかった!」2025/08/11
-
【タサン志麻さんが普段食べてる!】めんつゆ"じゃない"「そうめんの食べ方」旨味すごっ!スプーンでちゅるっ2025/08/13
-
【まだたこ焼きにタコ入れてる?】大原千鶴さん流"うわ、これやばい!"【震えるほど旨い】食べ方!何個でもいける2025/08/13
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日