余った【お餅】で「揚げ出し餅・お餅グラタン」簡単に美味しいレシピ2選
- 2025年01月01日公開

こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです!
お正月は「お餅」をたくさん食べましたか? お雑煮やお汁粉、シンプルに焼き餅。どれも美味しいですが、ずっと食べているとさすがに飽きますよね。そして結局食べきれず、切り餅が余ってしまう...なんてことに。
そんな時に「ちょっと変わった」お餅の食べ方があったら嬉しいですよね!
そこで今回は、ヒルナンデス!で過去に紹介された『揚げない揚げ出し餅』と、簡単なのに本格的な『お餅グラタン』の2レシピを紹介します。
簡単!「揚げない揚げ出し餅」作ってみた
まずは、ヒルナンデス!で話題になった「揚げない揚げ出し餅」を作っていきます。
材料(1人分・切り餅2個分)
- 切り餅...2個(100g)
- しょうゆ...大さじ1
- とろろ昆布...1つかみ
- 削り節...1/2パック
- 天かす...適量
- 万能ねぎ...適量(飾り)
揚げ出し餅作り方①:お餅をオーブンやトースターで焼く
- トースター(860W) 3~4分
を目安にお餅を焼いてみて下さい!やわらかくなればOKです。
揚げ出し餅作り方②:鍋に水としょうゆを混ぜて沸かす
お餅をトースターで加熱している間、鍋に水としょうゆを入れ、沸かしておきましょう。
揚げ出し餅作り方③:お餅を器に移して、沸かした汁をかける
お餅は切らずに器に盛るだけで大丈夫です。沸かした汁をかけましょう。
揚げ出し餅作り方④:残りの材料を飾って完成
とろろ昆布→天かす→削り節→万能ねぎ
上記の順番で材料をのせましょう!この順番だと綺麗に盛り付けすることが出来ますよ。
「揚げない揚げ出し餅」はさっぱり好き派に◎
食べてみると…想像通りの味!?
入っているものからもイメージできる「和風のお餅一品料理」という感じです。ただ、コクが深い"揚げ出し餅"だと思って食べると、やや物足りないかもしれません。
でも揚げ物より断然「さっぱり」しているので、揚げ物が苦手な方にとってはかなり食べやすいと思います。主菜というより副菜が足りない時に「サッと」作れる優秀な時短料理です!
洋風アレンジ!「お餅グラタン」作ってみた
グラタンは作るのがとても難しいイメージがありますが、生クリームもマカロニもなしで、簡単に「グラタン風」できますよ。
出来るだけ簡単にグラタンを作るために、炒める工程を省略し卵とマヨネーズを使って、油やとろみのかわりにしてみました。
先ほどの「揚げない揚げ出し餅」と同じくらいの手間で作れるようにアレンジしましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
材料(1人分・切り餅2個分)
切り餅...2個(100g)
A
卵...1個
牛乳...80㏄
ケチャップ、マヨネーズ...各大さじ1
顆粒コンソメの素...2g
刻みにんにく...1/2片分(チューブでも可)
黒こしょう(あれば)...少々
ピザ用チーズ...30g
パセリ(あれば)...適量
お餅グラタン作り方①:切り餅を1㎝角に切る
お餅をサイコロ状の1㎝角に切っておきます。
お餅グラタン作り方②:ボウルにAを入れて混ぜる
切ったお餅、Aをボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
お餅グラタン作り方③:耐熱容器に混ぜた材料を流し入れ、チーズを上からかける
ボウルの中身を均等に耐熱容器に流し入れた後、仕上げにチーズをかけましょう。今回使った耐熱容器は、17cm×13.5cm×3.5cmです。
お餅グラタン作り方④:トースターもしくはオーブンで焼く
- トースター(860W) 9~11分
- オーブン(220℃) 12~13分 ※事前に温めておくとよい。
ほど焼きましょう。それぞれのご家庭の環境に合った方法を選んでください。
グラタンの状態を見ながら、焼く時間は調節してみて下さい。機種によって時間が多少変わります。表面に焼き色がついたら、パセリをかけて完成!
混ぜるだけでなんちゃってグラタン!
お餅のもちもち食感とまろやかな卵によって、マカロニがなくてもグラタンっぽく出来ました。材料を混ぜて焼いただけなのに、かなり美味しいです。
グラタンを1から作ろうと思うとかなり労力がかかってしまいますが、これならすぐに作ることが出来ますのでぜひ参考にしてみて下さい!
お餅グラタンは家族絶賛!余ったお餅で劇的ごちそう
今回は、ヒルナンデス!で話題の「揚げない揚げ出し餅」と簡単にできる「お餅グラタン」の2レシピを作ってみました!
「揚げない揚げ出し餅」は副菜が足りない時におすすめです。揚げ出し餅...には少し遠いですが、さっぱりとした味が好きな人にはハマるかも。
「お餅グラタン」は混ぜて焼くだけで、気軽にグラタン気分を味わえます。パンなどと組み合わせれば、主菜としても食べられるはずです!
お餅の普通の食べ方に飽きてしまった方はどちらも簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね!

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日