調理士が実践「衣に片栗粉」で【カリカリ唐揚げ】ジューシーに揚がる作り方3選
- 2022年10月27日更新

こんにちは、調理師歴13年、ヨム―ノライターのだいきです!
『唐揚げをせっかく揚げたのに、衣がべちゃっとしていてなんか美味しくない......』こんな悩みってありますよね。
そんな時におすすめの「簡単に唐揚げの衣をサックサクにするコツ」を3つ紹介します!
「唐揚げの衣がべチャッと揚がる問題」を解決して、ケンタッキーにも負けない、お店級に美味しい「サックサク唐揚げ」が作れるようになります。ぜひ参考にしてみてください♪
カリカリ衣の唐揚げ作り方①しっかり「衣」を付ける
みなさんは衣を鶏肉にまぶすとき、下味をつけた鶏肉が入ったボウルに"ドバッ"と粉を入れていませんか?そうすると余分な水分が粉につきすぎてしまい、カラッと揚げることが出来ません。
唐揚げをカリカリにしたければ、揚げる直前に、しっかり1つずつ粉を付けましょう。
その時に注意したいのが「衣の粉はケチらない」こと!
写真くらいたっぷり粉を付けてから揚げると、カラッと揚がりますよ。
ちなみに今回の粉は片栗粉を使っています。
カリカリ衣の唐揚げ作り方②油から出し、空気に触れさせる
揚げている途中で、1度唐揚げを油から出し、10秒くらい空気に触れさせましょう。(※1)余分な水分を飛ばすことで、手軽にカリカリにすることが出来ます!
実はこの空気に触れさせる方法は、昨日ヒルナンデスで、おいしい唐揚げを作る裏技No.1に選ばれたテクニックなのです!
少し浮かす程度なので油がはねる心配も少なく、子どもがいる家庭でも取り入れやすいのでぜひ試してみてください!
油から浮かせるタイミング
油から浮かせるタイミングは、唐揚げの衣に少し色が付いてきたくらいが一番いいでしょう。(※2)
浮かせる目安のタイミング
- 160℃(中温)の油...1分30秒
- 180℃(高温)の油...1分
あまり早すぎると、衣が剥がれてしまう原因になり、遅すぎると効果があまりなくなってしまうので、ご注意!
(※1)ヒルナンデスでは、3~4秒ほど空気に触れさせ、2・3回繰り返す、と紹介されていました。
(※2)ヒルナンデスでは、半分くらい揚がったら、と紹介されていました。
唐揚げを浮かせるときは「かす揚げ」を使って
唐揚げを浮かせるときには、100均などでも売っている「かす揚げ」を使うことをおすすめします!唐揚げを持ち上げやすく、落とす心配もほぼありません。
家庭にかす揚げがなければ、菜箸や揚げ物トングでも大丈夫です。
ただ、万が一唐揚げを落としたときに、油がはねてやけどをしてしまうかもしれないので注意してくださいね。
2度揚げよりも手間なく、カリカリの衣にできる♪
よく「2度揚げするとカリカリで美味しい唐揚げが出来る」と聞いたことはありませんか?正直2度揚げをするとなると、ちょっとめんどくさい。
今回紹介した「途中で唐揚げを少し油から出す」方法は、2度揚げの工程を簡単にしたものなのですよ♪
カリカリ衣の唐揚げ作り方③網に上げてしばらく置く
揚げたては「ザルや網の上」で少しの時間、油を切っておきましょう。ザルや網がない方は、魚焼きグリルの上でもOK。
あれっ、キッチンペーパーはダメなの?と思った方もいるかもしれませんね。
カリカリの唐揚げを作りたいなら、キッチンペーパーに直接唐揚げを置くのはNGです。キッチンペーパーに接している部分に油が溜まってしまい、衣がべちゃっとする原因になってしまうからです。
【徹底比較】衣のカリカリ具合はどれくらい違う?
今回は「揚げている時に空気に触れさせる」コツを実践して、唐揚げのカリカリ具合がどれほど変わるのか、検証してみます!
写真左が『1度浮かせた唐揚げ』で、右が『浮かせなかった唐揚げ』です。
見た目はどちらの唐揚げも目立った変化はありません。ですが、衣を触ってみると、1度浮かせた唐揚げは、カラッとしていました。
浮かせなかった唐揚げは、サクサクとしっとりのちょうど中間くらいの印象です。これはこれで美味しそうです。それでは実際に食べて比べてみたいと思います♪
【1度浮かせた唐揚げ】衣が超サクサクで肉汁ドバ~ッ♡
まずは大本命、1度浮かせた唐揚げからいただきます!
同じく調理師をしている妻に食べてもらったところ、「衣がカリカリしてるし、肉汁が凄い!」だそう。私も食べてみましたが、サクサク感が確実に強いです。
写真を見てもらえればわかると思いますが、切った瞬間、肉汁が「ドバ~ッ」っとお皿に流れてくるほどジューシーに揚げることが出来ています。
【浮かせなかった唐揚げ】衣しっとり、ジューシー
次に浮かせなかった唐揚げを、いただきます!
妻の感想は「うん、普通に美味しい」でした。あまり参考にならないので、私も食べることに。
衣はカリカリとまではいかないけれど、しっとりした食感の中にサクサク感が少しあるくらいです。ジューシーで美味しい唐揚げです。
食べ比べてみた結果、先に食べた「1度浮かせた唐揚げ」の方が肉汁たっぷりで、とても美味しい唐揚げになりました。
3つのコツで簡単、お店で食べるカリッとした衣の唐揚げを♪
いかがでしょうか。
唐揚げは、下記の3つのコツでお店のような、「カリカリ衣」の唐揚げにすることが出来ます。
- 粉をたっぷりつけて揚げる
- 揚げている途中で油から出し、空気に触れさせる
- 揚げたてはザルなどに並べ、油を切る
ぜひ唐揚げを作る時には、意識して作ってみて下さいね。絶賛されること間違いなしですよ!
合わせて読みたい!
▶「なすの味噌汁が黒くなる」長年の悩みを一発解決!たった1つの「簡単すぎる裏ワザ」検証
▶【玉ねぎ】生で食べても辛くない!「家にあるアレ」でまさかの簡単すぎ「辛味抜き裏ワザ」
【こちらもチェック】唐揚げ 衣 おすすめ記事

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」2025/05/16
-
【食パンがピザに!?】子どもに人気!村上農園の「カラフルピザ」が簡単で美味しすぎるレシピ2025/05/16
-
【ペットボトルコーヒー】そのまま飲むの、もったいなーーーい!"あの粉"を入れたら「まるで魔法?」消費量爆増レシピ2025/05/17
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【豆腐】そのまま食べるの!?もったいなーーーい!!「3連パックが即消える!」「後戻りできない…」激ウマレシピを実食2025/05/15
-
【和田明日香さん】「カニカマとチーズ」入れて劇的にウマイ!「お酒に合う」「大人〜」な“マカロニサラダ”レシピ実食2025/04/17
-
「もやし」と「たまご」でご馳走に!シャキっ!ふんわりボリューミー【もやしオムレツ~お好み焼き風~】の作り方2025/05/15
-
【実食】背徳感がやばすぎる…エバラ公式「黄金ウインナー丼」が5分で作れる幸せ飯だった!2025/05/16
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日