タバスコの酸味がポイント♪夏こそとろ~り温泉卵をトッピングしたラーメンレシピ
- 2023年06月23日更新

こんにちは、「料理でひとを幸せにすることが夢」のヨムーノ料理ライターkiiです。
今回は、インスタントラーメンを使った、簡単な冷やしラーメンのレシピをご紹介します。
メイン材料は、インスタントラーメン、タバスコ、ごま油 or オリーブオイルの3つのみ◎
ひんやり冷たく、暑い夏にピッタリ!
辛さと酸っぱさが食欲を刺激して、クセになるおいしさですよ♪
ササミ、サラダチキン、ハム、きゅうり、トマト、温泉卵など……お好みの具材をトッピングしてお楽しみください。
kiiのイチオシトッピングは、温泉卵!
箸をいれて、とろ~りあふれた黄身を……。
麺にたっぷり絡めていただきます!辛酸っぱいスープに、温泉卵のまろやかなコクが絶妙にマッチ。たまらないおいしさですよ♪
材料
- インスタントラーメン(塩味)……1袋
- タバスコ……小さじ1/2~
- ごま油 or オリーブオイル……大さじ1
※酸味が気になる場合→お砂糖を少々。
※パンチをきかせたい場合→ニンニクやショウガのすりおろしなど。
【トッピングの具材】
温泉卵、トマト、きゅうり、ササミ、サラダチキン、ハムなど……お好みで!
作り方
1. めんを茹でて、冷水でしめる。
お湯を沸かし、麺を茹でます。冷水でしめるので、記載よりも1分長く茹でてください。私が使ったインスタントラーメンは、通常で茹で時間3分でしたので、4分茹でました。
茹でたら、冷水でしっかりと冷やして麺をしめます。ザルにあげて、水気をきっておきましょう。
2. スープを作る。
添付スープに、冷水200㏄を加えてよく混ぜ合わせます。
※私が使ったインスタントラーメンには、粉末スープしかついていませんでした。調味油がついているものは、お好みでスープにプラスします。ごま油やオリーブオイルをかけるので、調味油は控えめにしておいたほうが◎
タバスコを加えて、混ぜ合わせます。味見をしながら、タバスコの量は調整してください。
※ニンニクやショウガを加える場合は、ここで加えます。
※タバスコの酸味は、仕上げにごま油やオリーブオイルを加えるとまろやかになります。それでも酸味が気になる場合は、お砂糖をひとつまみ加えてみて。
3. 盛り付ける。
お皿に麺を盛り、スープを入れます。お好みの具材をトッピングし、ごま油 or オリーブオイルをまわしかけたら完成!
今回は、1/4に切り分けたミニトマト、千切りにしたきゅうり、温泉卵、加熱してほぐしたササミをトッピングしました。
ポイント
1. ごま油で中華風、オリーブオイルで洋風に!
仕上げにまわしかける油によって、中華風と洋風の2つの味わいを楽しむことができます。気分に合わせて、使い分けてみてくださいね♪
2. トッピングは、コンビニ食材でお手軽にも◎
疲れてお料理をするのが大変なときや、サッとお料理して食べたいときは、コンビニやスーパーで購入できるお手軽食材を活用しましょう!サラダチキン、温泉卵、カットサラダなどを使えば、とても簡単に具沢山な冷やしラーメンを作れますよ。
3. レンジで簡単♪温泉卵の作り方
温泉卵は、レンジでも簡単に作れます。耐熱容器に卵を割り入れます。破裂防止のために、卵黄に竹串をプスッと刺しましょう。1カ所でOK。
※耐熱容器は、小さめのものを使ってください。ココットやマグカップなどがオススメです。
※竹串がなければ、箸でも大丈夫です。箸を使う場合は卵黄が割れやすいので、慎重に刺してくださいね。
お水を大さじ2まわしかけます。ラップをせずに、600Wのレンジで50秒くらい加熱します。
※火の通り具合の調整が難しいので、一度に加熱しないほうがよいです。30秒加熱→様子をみながら10秒ずつ加熱するとよいでしょう。
※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。500Wの場合は、1.2倍の時間で加熱してください。その他の場合は、メーカーにお問い合わせください。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
おいしそうなプルルン具合になりましたらOK。スプーンで温泉卵を支えながら、水を捨てて水気をきりましょう。
4. レンジでやわらかジューシー◎ササミの蒸し方
レンジでも、ササミをふっくらジューシーに蒸し上げる方法をご紹介します。今回ご紹介した冷やしラーメンのトッピング以外にも、サラダ、和え物、スープなど、いろいろ使えて便利ですよ◎
耐熱容器にササミを入れて、鶏ガラスープの素小さじ1/2、酒大さじ1をまわしかけます。ラップをふんわりとかけて、600Wのレンジで2分30秒加熱します。そのままあら熱をとりましょう。
あら熱がとれたら、ほぐします。ほぐすときに筋は取り除いてくださいね。
加熱した容器には、ササミのうま味がたっぷりと詰まったスープが残ります。ほぐしたササミは、使うまでそのおいしいスープに漬けておきましょう!
インスタントラーメンの新しいおいしさを楽しんで!
いつもの食べ方に飽きてしまったときは、ぜひ今回ご紹介した冷やしラーメンにアレンジしてみてください!
ひんやり冷たく、タバスコの酸味もきいていて、さっぱりつるるん♪
インスタントラーメンの新しいおいしさを楽しめますよ!

調理師、製菓衛生師、食育インストラクター、フードコーディネーター。おいしい料理でひとを幸せにするために活動しています。
レシピや料理のコツなど、皆さまの役に立つ情報を発信しています!応援よろしくお願いいたします。料理の疑問や作ってほしいレシピなどありましたら、気軽にコメントしてくださいね♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日