【こうすればよかったのね!(泣)】超簡単なコーヒーゼリーの作り方→「目からウロコ」「ストレスゼロ」美味しっ!
- 2025年07月08日公開

こんにちは!スナック菓子や甘いお菓子を夜な夜な食べては体重増加に悩んでいるヨムーノライターのやまだかほるです。
文字通り重い腰を上げて、お菓子を買うのを痩せ我慢して3日。
そろそろ口寂しくなってきたので、手軽なものを自宅で作ろうと思いつきました(まるでダイエットになってない)。
お好みでどうぞのコーヒーゼリー
今回作ってみたのは、日本テレビ『キユーピー3分クッキング』で菓子・料理研究家の柳瀬久美子さんが紹介してくださった固さの違うコーヒーゼリー2種です。
ゼラチンの量を変えることで、ふるふると固めの2種類のコーヒーゼリーが作れるというもの。そりゃそうだ、と思うのですが、自分好みの適正量探しのために、試してみようではありませんか。
柳瀬久美子さん「コーヒーゼリー2種」のレシピ
材料(ふるふるコーヒーゼリー 4~5人分)
- コーヒー(約70℃)…2カップ
- グラニュー糖…15g
- 板ゼラチン、または粉ゼラチン…6g
【ヨーグルトミルクソース】
- プレーンヨーグルト…100g
- コンデンスミルク…25g
【シナモンクリーム】
- グラニュー糖…小さじ1/2
- シナモンパウダー…小さじ1/2
- コンデンスミルク…25g
- 生クリーム…1/2カップ
材料(しっかりコーヒーゼリー 容量80mlの型5個分)
- コーヒー(約70℃)…2カップ
- グラニュー糖…15g
- 板ゼラチン、または粉ゼラチン…13g
- コンデンスミルク…適量
- バニラアイスクリーム…適量
コーヒーはお好みのもので大丈夫です。ドリップコーヒーやインスタントコーヒー、ペットボトルのアイスコーヒー(無糖)でも可。
苦みの強い濃いコーヒーは、ゼリーが濁りやすくなるので注意しましょう。冷たいコーヒーを使う場合は、70℃くらいまで温めて用います。
今回は、粉ゼラチンではなく板ゼラチンを使用しました。
ヨーグルトミルクソースとシナモンクリームは、全量作ると持て余しそうなので、半分の量で作りました。
作り方①ゼラチンをふやかす
板ゼラチンはたっぷりの冷水につけてふやかします。
粉ゼラチンの場合は、6gなら大さじ2、13gなら65mlの水にふり入れてふやかしましょう。
夏場の水道水は温度が高すぎるので、そのままでは使えません。板ゼラチンをふやかす場合は冷水で。あっという間にいい状態になります。
今回は2種同時に作って食べ比べたいので、2つのボウルを用意してそれぞれふやかしました。
作り方②コーヒーにゼラチンを溶かす
コーヒーにグラニュー糖を加えて混ぜ、①の板ゼラチンの水気をよくきって加え、混ぜながら余熱で溶かし、粗熱をとりましょう。
上の写真は13gのふやかしたゼラチンを入れているところです。
保存容器などに流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めます。
右側の大きな容器が、ふるふるタイプ。左の4つがしっかりタイプのコーヒーゼリーです。
ふるふるタイプのゼリー液は、小さい型に入れてもきれいに抜けないので、大きく作ってスプーンですくってよそうようにしましょう。
淹れたてのコーヒーを使う場合は(80℃位)、そのままふやかしたゼラチンを加えてOKです。あっという間に溶けてなくなるので、板ゼラチンでゼリーを作るのは、ほんと限りなくストレスゼロ。
作り方③2種のソースを作る
ヨーグルトミルクソースは、ボウルにヨーグルトとコンデンスミルクを入れてよく混ぜます。
シナモンクリームは、ボウルにグラニュー糖とシナモンパウダーを入れてよく混ぜ、コンデンスミルクを加えて泡立て器で混ぜます。
生クリームを少しずつ加えて溶きのばして泡立て、6~7分立てにしましょう……ということだったのですが、どうも上手に泡立ちませんでした。
シナモン味の甘いクリームと思ってそのまま使うことにします。
冷蔵庫で一晩冷やし固めたら、見事に違う固さのゼリーが2種完成しました!
作り方④仕上げる
ふるふるのゼリーは、スプーンですくって盛り付け、好みでヨーグルトミルクソースかシナモンクリームをかけていただきます。
しっかりコーヒーゼリーは、コンデンスミルクをかけたり、バニラアイスをのせたりしていただきましょう。
ふるふるとしっかり、どっちが好き?
この写真はふるふるタイプ。
どんなもんかと試してみましたが、わたくしはやはりしっかりタイプの方が食べ応えがあって断然好き、とよくわかりました。
ヨーグルトミルクソースは、カルピス味、というか酸味が結構強い感じです。シナモンクリームも、泡立たなかったせいか、なんだか微妙。
シンプルにバニラアイスをのせたのと、コンデンスミルクをかけるのが最高だったので、個人的にはソースを作ることはもうないかなーと思いました。
手軽なおやつ
朝のコーヒーを少し多めに淹れて、適正な量のゼラチンを溶かせばもう出来上がりという超簡単なお菓子です。
アイスクリームかコンデンスミルクさえあれば、大満足のデザートに。
何もなければ、水と砂糖を同量煮溶かしたガムシロップとミルクを少しかけても。今回のゼラチン13gは結構固かったので、次回は10gくらいで作ってみようかなと思いました。
ゼリーが好きすぎて業務用サイズの板ゼラチンを常備しているのですが、温かな液体には一瞬で溶ける&仕上がりの食感と透明感が抜群なので、わたくし絶賛、板ゼラチン推しであります。
皆様も、ぜひこの手軽なゼリー、作ってみてくださいね!

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ピザトーストはもう一生これ!】"元コンビニ店員"が再現「コメダ超えてる!?」真似する人殺到!家族も大絶賛の旨さ2025/10/06
-
【ミートソースはもう一生これ!!!】「いつもこれにして欲しい!」「もっと早く知りたかった(泣)」"簡単お店級”テクに感激2025/10/04
-
【大バズりした“豆腐”の食べ方3選】「うーーわぁ!美味しそう!」「信じられないくらい簡単」作ったレポ続々【超便利】2025/10/06
-
【鶏ももあっても、いきなり焼かないでー!】生のままドボン→“レンチン”だけ!?娘「すっごくおいしかった!」照りっ照り“超速メイン”レシピ2025/10/06
-
【俳優・キムタク】が電撃発表!「自宅でよく作る」"大好きな食べ方"「塩昆布、ご飯じゃなくてコレに混ぜてー!」2025/10/04
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね2025/10/01
-
【ブリ買ったら、絶対やらないと後悔する食べ方】笠原シェフが伝授「ブリ照りより好き」「ハマった」新定番!なぜ今まで作らなかったんだろう?2025/10/04
-
『サタプラ』放送で棚から消えた…!?【5店舗巡ったよ…(泣)】「は?ウマすぎでは?」「こりゃあ売れるよ…」納豆作りのプロ驚愕の5選!2025/10/07
-
女優・松たか子さんも"おいしそう"と絶賛!【土井善晴さん流】「納豆の美味しい食べ方」一瞬でペロリ!これはエレガント!2025/10/07
-
【お願い!さつまいも買っても、焼き芋にしないでー!!】生のまま“ドボ〜ン”「大好き」「何度リピートしたか」SNSで作る人続出!リピ確レシピ2025/09/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日